次女の成長について心配。小児科医は検査を勧めるが、紹介状を受け取り悩んでいる。経験談やアドバイスを求めています。
次女の発育に関して質問です。
2426gで生まれた次女が6ヶ月と3週間の現在6kg弱とかなり小さめです。
授乳は1日8〜10回で母乳もしっかり出ています。ただ、本人があまり食に興味がないのかガツガツ飲む事は少ないです。
本日6-7ヶ月検診でしたが、身長62cm体重5930gで成長曲線から少し外れてしまっています。
小児科の先生は、そこまで心配しなくても良いとは思うけど紹介状を書くから大きい病院に行ってみる?とおっしゃっていました。
私も主人もそこまで気にしていなかったのですが先生に言われてとても心配になってしまいました。
紹介状を書いてもらって検査をしてもらうべきなのでしょうか?
現在小さめなお子さんがいらっしゃるママさん、お子さんが過去に小さめだったママさん、経験談やアドバイスなどいただけると嬉しいです!
- まめこ(o^^o)(8歳, 9歳)
コメント
退会ユーザー
生まれが3490でしたが、5ヶ月のときに5600グラムの息子は
こども病院で経過観察してます
うちは発達がゆっくりだからかもですが神経科です
お子さん身長はいかがですか?
身長も外れてますか?
みゆ
上の子が39wで生まれて2372グラムで、6ヶ月の時は6キロあるかないかくらいでした。
10ヶ月まで様子見ましたが結局10ヶ月でも6.6キロくらいだったので大学病院受診して成長ホルモンを計りました。
うちの子は成長ホルモンが少ないみたいで、3歳からの治療に向けて色々検査したりしてる所です😢
ちなみに2歳半でやっと9キロです。
周りの子はみんな13〜15キロなのでかなり体格差あります😭
-
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます。
うちと状況が似ていたのでグッドアンサーに選ばせていただきました!
成長ホルモンの話は調べた時に出ていたので気になっていました。
みゆさんとは上も下も同学年ですね😊
うちは長女が標準的に成長してきたので、次女の小ささが余計目立ってしまっています💦
大学病院での検査というのは具体的にどのような検査だったのですか?- 4月26日
-
みゆ
お返事遅くなりました😭💦
グッドアンサーありがとうございます😊
本当ですね\( ¨̮ )/子供達の年の差も同じくらいですね⑅◡̈*
大学病院では採血で成長ホルモンの量や染色体の検査、検尿をしました!
次回の受診の際に手のレントゲンを撮るみたいです(๑• •๑)
3歳になったら検査入院して、成長ホルモンの分泌を詳しく調べるんだと思います💦💦- 4月26日
-
まめこ(o^^o)
入院不安ですね(´・ω・`)
検査も聞いただけでかわいそうになります…
やはり痛がって泣いていましたか😢?- 4月26日
-
みゆ
なんだか本当にここまでやらなきゃいけないのかななんて思ってしまいますが、明らかに小さいのも可哀想だし…と葛藤しています😭
採血はかなり大泣きでした(´;Д;`)
処置室に親が入れない病院なので待合室に泣き声だけが聞こえてきていたたまれなかったです😢
採尿もとるのがなかなか難しかったですね😔
ちなみに下の子も小さめなので同じ道を辿りそうな気がしてます😱- 4月26日
つぶあん
娘が2400グラムで産まれて、現在、4歳ですが身長と体重が3歳児の平均ぐらいしかありません(^^;
赤ちゃんの時も毎回、成長曲線を下回ってました
他の子に比べたら少し小さいですが特別大きな病気もなく元気に育ってます(^ω^)
小児科の先生の言うとおり、そこまで心配しなくても大丈夫だと思います
-
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます。
主人と一緒に読ませていただいて、似たような状況で少し安心しました。
つぶあんさんは大きい病院などで診てもらいましたか?
うちはもうすぐ7ヶ月ですが、5ヶ月の子の平均くらいです(´・ω・`)- 4月26日
-
つぶあん
私は、子供達が風邪をひいた時などのついでに小児科の先生に発達具合などを相談するぐらいで大きい病院で検査はしたことはありません
以前、娘の身長と体重の事を相談したのですが心配しなくても大丈夫と言われているので先生の言葉を信じてます
娘の身長、体重に関しては今でも様子を見てると言うところです(^^)- 4月26日
-
まめこ(o^^o)
うちもたまに小児科に行くので、その時に体重を計ったりしてもらうのでも良いかもしれません!
先生に大丈夫と言われると少し安心しますよね。母親からしたら心配ですが、あまり心配しすぎても親子ともストレスになってしまっては元も子もないですよね💦- 4月26日
こちょっぱ
うちは4ヶ月~9ヶ月手前まで5.5キロくらいでずっと横ばいで、小児科にかかり9ヶ月から大学病院を受診しています。
元々離乳食をかなりたくさん食べる方で、まだ2回食だった7ヶ月のころから目安量では足りないくらいでした。
大学病院に通うようになり、離乳食をいらないって言われるまで食べさせてみることになり、そうしたら一気に体重が増えてきました。
検査もひととおりしましたが、甲状腺のホルモンの値が少し低かったくらいで、しかもそれは栄養が足りなければ低くなることもあるみたいで今のところはまだどっちありきかは分からない状態です。
まめこさんのお子さんも、もし大きい病院に行かれることになれば、尿検査や血液検査、レントゲン撮影などをすることになると思いますが、痛いしこわがるのでけっこう大変です💦
6ヶ月なら、個人差はありますがいろいろ分かり始める子もいる頃かと思いますので…
お風呂入ってる時とかお風呂あがりに元気がなくてぐったりしてるとか、そういう様子もなければ、恐らくは体質とか嗜好の問題(うちの子のように母乳やミルクより離乳食が好き、とか)だと思いますが、医療の介入があればとりあえず安心ですし、きっと栄養士さんに相談とかもできて離乳食の相談にも乗ってもらえるので、まめこさんが時間的精神的に余裕があればいいかもしれないですよ☺
-
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます。
検査、やはり大変なんですね(´・ω・`)
簡単に考えてしまっていましたが、娘にも辛い思いや痛い思いをさせてしまうという事も考えなければいけないですよね💦
うちは離乳食を6ヶ月から初めて、やっと少しずつ食べるようになってきたので、こちょっぱさんのお話を聞いてもしかするとこれから体重増えるかも!と期待してしまいました😊- 4月26日
もい
うちも娘が成長曲線から外れて悩んでいました。
2330グラムで産まれて、7ヶ月22日で7ヶ月検診を受けた時が6200グラム、63.6センチでした。
栄養状態要指導ということで、大きい病院に紹介状書くから行ってみてと言われ、月1で4ヶ月間通い、血液検査をしたり、ノベルジンという亜鉛?のお薬を2ヶ月間飲みました。
最後の通院で、ノベルジン2ヶ月飲んでみてくださいって言われて終わりでした。
飲み終わったら来てくださいとも言われてないので、それ以降行っていません。
なのでうちの子の場合は小柄なだけで、健康だし発達面にも問題はないし、そもそも成長曲線は平均だから上にも下にも外れる子はいるよねーと夫婦共々今となっては楽観的に捉えています。
でも悩み出したらどんどん不安になりますよね。。
小さいねーって言われて心を痛めた事も数知れず…
現在1歳4ヶ月、8060グラム、73.1センチになりました。
相変わらず小柄な偏食さんですが、それも娘の個性と思っています。
長々と失礼いたしました。
-
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます。
大きい病院で検査されている方が結構いて驚きました!
私は2人目だからか特に気にしていなかったので、もいさんのお話を聞いて検査してみようかなと考え始めています。
小さめなのも個性なのかもしれません😊
でも、もいさんと同じように、小さくてかわいいね〜と言われるたびに胸が痛くなります💦- 4月26日
マリ
うちの子は2712グラムで産まれて、6ヶ月と4日の今、5630グラムです。1ヶ月検診以降ずっと成長曲線を外れてます。大学病院で産んだので定期的にそこで体重測定してます。あまりにも成長曲線から外れた時に検査しましたが結果は問題なしでした。検査して何もないってわかれば気持ちが楽になるようでしたら検査してもいいと思いますよ!
-
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます!
成長曲線から外れても問題なかったという方が多いように感じました。
マリさんもおっしゃっているように検査して気持ちが楽になるならした方が良いですよね😊
今は時間的にも気持ち的にも余裕があるので検査をしない理由もなく前向きに考えてみようと思います✨- 4月26日
まめこ(o^^o)
コメントありがとうございます。
身長も外れてはいますが、そこまでではないです。
ただ、今までしっかり伸びていた身長が今回は伸びが緩やかだねと言われてしまいました。
発達は問題なくかなり動き回るので体重が増えにくいというのもあるのかもしれませんが心配です。
退会ユーザー
うちも先日、気になり相談したら
もっとグラフから出るようなら検査してもらいましょうと言われました
多分、ホルモン検査かな。。
発達のはうは調べ尽くしたので神経科の専門ではないようです😅
兄が1700で産まれたのでずっと小さいし、周りの小さい人たちは親も小さいし身長体重は異常がないときのが多いようですがね
まめこ(o^^o)
そう言っていただけてホッとしました。
上のお子さん、小さく生まれたんですね。いちばんせんちょうさんも心配ですよね。
うちは上の娘は身長が少し小さめですが成長曲線のほぼ平均をいっているので余計に心配になってしまいました😭
退会ユーザー
うちも二人目ですよ😅
上の子は同じくクラスでは一番小さいけど順調です
下の子が生まれは上にギリギリだったのに4ヶ月からグラフの下にはみ出て戻らずです😅
3490で生まれて1歳9かヶ月で8キロです😅
まめこ(o^^o)
すいません、勘違いしていました💦
兄っていうのはいちばんせんちょうさんのお兄さんのことですか!?
下の子だと私たちもあまり構わずで気にしてあげられていなかったなあと少し反省してしまいました😭
毎日見ていると、そこまで小さいと感じた事がなかったので、小児科で言われ不安になりました(´・ω・`)
退会ユーザー
そうです😅
うちは、通院してることを話してるから小児科では何も言われませんが、たまに薬局で体重聞かれます😅
月齢のわりには薬が少ないのかもと勝手に思ってますが、、、
私は個性だと思ってませんが多少は個性ですよ
二人目が大きかったりもしますし
お子さんは生まれも小さいし、、
息子は生まれが大きかったのに停滞してみんなにこされてるので
体重増加不良です😅
まめこ(o^^o)
私も通っている小児科ではそこまで言われませんが、集団検診があったときすごく心配されました(´・ω・`)
それを考えると、普段見ている人はそんなに気にしなくてもパッと見た人は小さいと思うんだなあと気づかされました😢
グラフからのはみ出具合もどこまでなら経過観察で良いのか分からず何もかも不安になってしまいます💦
退会ユーザー
やはり、掛かり付けでは言われませんよね😅
不安ならば、やはり、専門の医師に診てもらうと安心ですよ🎵
うちは高速で1時間半の病院に身体測定の経過観察で通っていますが、幼いときからのデータもあるし、比較して見てくれてます
グラフからどれくらい出てるかより、はみ出ても右肩上がりなら大丈夫みたいですし
これは長く通院しないと分からないことなので、初診でどうこう言えないと思いますし とりあえず、受信で良いかと
まめこ(o^^o)
そうですね!
悩むよりまずは受診ですね!
離乳食もだんだん食べるようになってきたので、栄養指導なども含めて大きい病院で診てもらおうと思います😊
同じ悩みを持つママさんとお話できて心が軽くなりました(^^)
退会ユーザー
病院=大きな病気ではないので、
栄養相談のつもりでいかれても良いかもですね!うちもそんな感じです