
育休手当金の算出について、出産6ヶ月前の給料の平均の2/3が受け取れる。10日以上出勤している月が対象。有給取得した場合も給料の平均額に含まれる。産休のタイミングや有給の取得方法について不安があるようです。
育休の金額の算出についてわかる方よろしくお願いします。
8月18日が予定日です。
7月7日から産休に入れると思うのですが、
上の子が幼稚園なので、幼稚園の終了日(7月19日)まで体調が良ければ仕事をしようと思っていました。
育休手当金の算出する時は
・出産6ヶ月前の給料の平均の2/3が受けとれる。
・10日以上出勤している月が対象
という認識で間違いないでしょうか?
この認識であれは19日まで働かず7日に産休に入ったほうが体も楽出し、平均額も下がらないのでは?!と思い始めてきました。
それか19日以降有給を取るという考えもあります。
有給取得した場合も給料の平均額にいれてもいいのでしょうか??
始めての産休、育休取得でわからない事ばかりです。
みなさんのお知恵を貸してください(>_<)
- Sa
コメント

るい
職場の給料の締め日が月末なら、7/19以降を有給にして8/1から産休という形のほうが貰える額は大きいかもしれません♪
半年間は67%でそれ以降が50%になります!2ヶ月に1度で入るらしいです😊
有給は、出勤と同じ扱いなので平均額に入れて問題ないです!
わたしもまだ産休にすら入ってないので認識が違ったらごめんなさい😂
Sa
返信が遅くなりすみません。
2/3じゃなかつたですね(^◇^;)
少しでももらえる金額が大きくなるように計算してみます。ありがとうございました😊