
コメント

どーなつ。
通常は、出産後8週間が産休です。
そのまま継続で育休に入りますが、期間は会社の規定によって違いますよ。産休と育休の間に有給を挟む所もあります。
ただ、育休の間の手当てが貰えるのはお誕生日から1才のお誕生日までです。そこで、保育所が決まらないなどの理由があれば半年延長できます。
あっ。時代がずれていたらごめんなさい(>_<)

ザト
産休は働いてる期間に関係なくもらえます。育休も会社の規定によるので、それまでの期間は関係ありません。ただ、産休や育休の手当てをもらうなら、産休の場合は社会保険に一年以上、育休の場合は雇用保険に一年以上入っていないと手当金の対象にはなりません。
-
あんにんどーふ
産休も育休も手当て求めなければもらえるものなんですね♪
詳しくありがとうございます!!- 10月22日
-
ザト
産休は法律で定められてるので必ずもらえますが、育休は会社規定によるので、手当金なしでも取らせてもらえないこともあります💡
- 10月22日
-
あんにんどーふ
あっ、そうなんですね!
これから働いて2人目考えようと思った時のこと考えて会社選びした方がいいんですね♪
ありがとうございます(*^^*)- 10月22日

紫千
基本的には12ヶ月連続で雇用保険がかかっていれは育児休暇の取得権利が発生します。
-
あんにんどーふ
基本1年勤務で可能なんですね♪
ありがとうございます!- 10月22日

miyock
育児休暇は、会社の規定を見られたらいかがでしょうか。
一般的には1年間働いたら取得できるようです。
ただし、育児休暇給付金は、育児休暇取得する日からさかのぼって2年間に11日以上の賃金支払い期間がある日が12ヶ月以上ある場合になります。
-
あんにんどーふ
基本1年なんですね♪
給付金も1年ででるんですね!
ありがとうございます!- 10月22日

Lynn
産休、育休は会社によってない場合もあるので就業規則を確認した方が良いですね◡̈!!
-
あんにんどーふ
やっぱない場合も
あるんですか(>_<)
会社選び大事ですね!
ありがとうございます♪- 10月22日
-
Lynn
そうですね!
法律上、産休は請求すればとれる事になってますが、くれない会社もあるのが現状です。
実際、私がそうです(^^;
育休も雇用形態によっても変わってきますしね(^^;- 10月22日
-
あんにんどーふ
りん○さんの会社もらえないんですか…
もらえないとすっごい大変ですよね(>_<)
勉強になりました!
ありがとうございます(*^^*)- 10月22日
あんにんどーふ
詳しくありがとうございます♪
1年ぐらいはもらえるんですね!
ありがとうございます(*^^*)