
医師国保から脱会すると保険料を全額支払い、戻ってきたら半額返ってくる。産休中は医師国保でないといけない。夫の社保には加入できない。
今産休中なんですが保険料と制度について質問です。
個人経営のクリニックで働いています。保険は医師国保に加入しています。夫は社会保険です。産前産後休業取得者申出書は予め医師国保に提出しています。出産一時金はそのまま国保のままだと思っていたので国保で直接支払い制度にしています。
今日先生から医師国保脱会の手続きしてたら産休の手続き中やのに脱会していいのかと聞かれたと連絡が。まさか脱会の手続きを先生がするとは思っていなくてびっくりしました。このまま国保でいるためには産休、育休の保険料を全額先生に納めることになるみたいです。戻ってきたら半額返ってくるとのこと。
そういうものでしょうか?またこのまま産休、育休を取るなら医師国保でいるしかないですよね?夫の社保とかには入れないものですよね?
分かりにくくてすみません。宜しくお願いします。
- ママリ
コメント

退会ユーザー
医師国保の場合は、
出産手当金(産休手当)はありません。
育児給付金に関しては条件を満たしていれば取得可能です。
保険料に関しては社会保険でないので免除にはなりません。
戻ってきたら半分負担(返金)とのことですが、半分負担してくれるかどうかは会社によって違うので(負担をしてくれない会社もありますから)通常の国保の感覚なのでしょうね。
戻らない人の保険は払いたくないのかと思います。
ご主人の扶養に入る方がよろしいかと思いますがどうでしょうか??
ママリ
コメントありがとうございます。
1年経ったらまた正社員で同じクリニックで働く予定をしています。
育児休業中にハローワークに行って育児給付金の申請をします。
その場合はこのまま国保でいなければ一旦今の職場を辞めるという扱いになってしまいますよね??
クリニックで産休や育休をとるのは私が初めてなので手探り状態です。
退会ユーザー
国保でいなくても扶養でも辞めたことにならない限り大丈夫かと思いますよ。
実際に、扶養のかたでも条件を満たしていれば育児給付金は受け取れます。
ただ、そうなった場合、
戻るかどうかわからないスタッフの籍を確保してくれるかどうかですよね。
一度辞めた扱いにして、
再度雇用でも会社側はいいわけですから、後は会社と主さんの信頼関係とかではないでしょうか??
ママリ
そうなんですね、ややこしいですー!
このまま国保でいれば籍は強制的に残りますよね。先生にとっては正社員よりパートの方が使い勝手がいいので関係は良好ですがパートにされてしまいそうで怖いです。
国保の保険料を払って1年後戻るのが賢いような気もしてきました。自分のやってることが正しいのかパニックです!!!