

りーまま✧*。
言ってもわからない時期なんてないです。
叱ったり、躾たりは5カ月くらいからしていいです。
叱らないとなにもまなびませんよ?
キツイ言い方ですが遅いくらいです。
わからないから教えるんですよ。

みこ♥︎
もう怒ってもいいんですね(>_<)
まずは座ることを覚えさせるようにがんばります!ありがとうございました♡

退会ユーザー
怒ると言うより、教える。ですね!
まだ何もわからないからこそそこで怒られてもどうして怒っているのかもわからないです。
ママも座って食べてるよ~
○○くんも座って食べようね~
って根気よく言い続けます!
一歳くらいになっても、直らなければそのときはじめて叱ってみて下さい。
あ~もうご飯さんが泣いてるよ。○○くんが座ってたべてくれないよ。
えーん。って泣いてるよ。
みたいな感じでうちはしました!
今では、ご飯中にお喋りもしないし座って賢く食べています!
根気よくです!
がんばってください❤

黄緑子
雰囲気は必ず伝わるので、ダメはダメと教えることは大切なので、やったほうがいいですよ♥

りーまま✧*。
新生児のときから語りかけたりしますよね?
それってなんででしょう?
わからなかったら言っても意味ないですよね?
でもその語りかけがないと赤ちゃんは言葉も情緒も育ちません。
全てが学びになりますからね、頑張ってください!
1歳までの習得力なめたらだめですよ(^^)

ちぃmama*
うちも最初は座ってくれるんですが最後の方飽きてきたのかウロウロして。
追いかけて食べさせるのもしんどいしこぼし歩くしでイライラしますよね(´・д・`)
うちは一度立ち上がったらご飯タイム終了にしてましたよ(^^)
まだ食べたいと泣いても次のご飯までお預けです。
そしたら自然と座って食べるようになりましたよ*

みこ♥︎
具体的に教え方を書いてくださってありがとうございます(*^^*)
とても参考になりました♡
私もそうやって優しく教えれるように頑張ります!
もうすぐお昼ごはんの時間なので、早速言ってみます!
ありがとうございました♡

ちょろぺん
理解できなくても、食べる時は座るものと教えた方がいいと思います。
途中からやり方を変えると、昨日までは追いかけて食べさせてくれてたのに、なんで座ってなきゃいけないの?と子供が混乱します。
混乱は苛立ちの元になります。苛立つと怒ってなおさら話を聞かなくなりす。
初志貫徹は、お子さんを混乱させないために必要なんです。
言っても理解していないだろうから、ならなぜ他のことは話しかけるのでしょうか。それらも理解はしていないですよ。
教育の内容は変えず、やり方をその子の理解や年齢に合わせて変えていく。それが理想です。
今から食卓のマナーについて教えたいなら、もう中身を変えないよう、やり方を試行錯誤で変えていくといいかと。
あと怒る必要はありません。
目を見て、座っているんだよ、とゆっくり話してもあげれば充分です。
あまりに激しく遊んだり食べ物を無駄にしたら、目を見てお母さんは怒っているんだよ、と伝える。
ちなみに我が家は離乳食初期から立ち上がったら終わり、まだ食べたいなら座りなさい、10ヵ月あたりでは座らないでゴチャゴチャ言ってきたらデコピン(マジに痛いやつ)でした。今じゃ滅多に立ちませんが、ひどい時はゲンコツです。
スパルターん(*゚▽゚*)
何を教えるにしても、まだ理解できないから…で遅らせるのは、後々子供が混乱して困ると思いますよ(;´Д`A

みこ♥︎
雰囲気で伝えるように今日から頑張ります♡ありがとうございました(*^^*)

みこ♥︎
たしかに、新生児のころから話しかけていました(*^^*)
納得です。さっそく頑張ります!ありがとうございます(*^^*)

退会ユーザー
座って食べてくれない時は、何かで機嫌を取ってからあげてます。それでも座らないときはご飯を片付けちゃいます。

みこ♥︎
やっぱり最後のほうは飽きてしまうんですよね(>_<)
テレビ台やカーテンなどべちょべちょにされるので毎回掃除が大変です(笑)
立ち上がったら終了、いいですね!まずは言ってみて、それでもだめなら終了やってみます!
ありがとうございました♡

みこ♥︎
子供が混乱するのは今まで考えていませんでした。たしかにそうですよね。歩きながら食べるのが当たり前に定着してしまうと、変えるのは難しいですね。
一刻もはやく座って食べることを教えます!ありがとうございました♡

みこ♥︎
ごはんを片付けるの、今日からうちもやってみることにします(*^^*)ちゃんと座れるようにがんばります!ありがとうございました♡
コメント