![るんるん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
2歳7ヶ月の娘が新しい保育園に通い始めてから眠りが浅くなり、ストレスを感じている可能性があります。眠りが浅く、イライラしている様子。新環境に慣れるまで時間がかかるかもしれません。
2歳7ヶ月の娘ですが、とても用心深く、慎重な性格であり、人見知りもすごいです。去年の4月から保育園に行ってましたが小規模保育園だったので、今年の4月から新しい保育園になりました。第二子出産間近であることや新しい環境に戸惑いながらも、泣きながら、毎日保育園に通っている娘です。日中は楽しんでるようですが、、、行く前は大泣きです。
そんな娘が、先週の休日、産まれて初めて昼寝をしませんでした。保育園では眠ってます。そして今日もしませんでした。体力がついたのかな?と思ってましたが、夜の寝つきもすごく悪く、この子はどうして眠たいのに寝ないのだろう、、、なんで寝かしつけに1時間もかかるのだろうと不思議に思ってました。わたしもイライラしてしまい、"早く寝なさい"と叱って寝る日々が続いてます。22:00に寝ても6:00頃に起きてしまいます。明らかに睡眠不足です。
娘をみていて思ったのは、新しい環境である保育園にストレスを抱えているのかなあと思いました。ストレスで気が休まらない、眠れないとこの子なりに抱えているのかな、、、と。保育園に慣れるのは時間の問題だと思います。ストレスで気が休まらない娘のためにできることはないでしょうか。
- るんるん(6歳, 9歳)
コメント
![まっきぃ♪](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
まっきぃ♪
うちの子も用心深く、人見知りも激しいです。
今年度で保育園3年目ですが、昨年も今年も年度変わりの最初は泣きまくって保育園に置いてきています。
保育園で体力がついているせいか、休みの日はほとんど昼寝ができません。それに夜も寝かしつけに一時間は当たり前です。
最初は昼寝しないことも夜なかなか寝れないこともイライラしてましたが、いつの間にか諦めました。
![azu66](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
azu66
お母さん臨月なんですね(>_<)
新しい保育園のストレスもあるでしょうし、子どもながらにもうすぐ赤ちゃんが生まれることも感じ取っているのかもしれませんよ。。。
もちろん、時間が解決する部分が大きいとは思いますが、私なら今のうちにお姉ちゃんとたくさんお出かけします!週末はいろんなところに連れて楽しいことをしてあげます。あと、とにかくたくさん抱きしめてあげますね。臨月なので難しい部分もあると思いますが、下の子生まれると、本当に上の子との時間が極端になくなるので。。。
るんるん
そうなんですね!
ストレスを解消してあげる方法みたいなのはなにか意識してされてたりしますか!?
まっきぃ♪
休みの日はなるべく外に出て遊ばせるくらいですかね。家だと本人もストレスなのか荒れるので…。