
もう疲れてしまいました。愚痴になってしまいますが聞いて頂けたらと思…
もう疲れてしまいました。
愚痴になってしまいますが聞いて頂けたらと思います。
妊娠6ヵ月の20代の妊婦です。
旦那は40半ばの年の差夫婦です。
最近、旦那の言動や態度にイライラしてしまうのです…
どんな事かと言いますと
・私は短時間のパートをしていますが、帰ってから疲れてしまい、週に1度くらいご飯が作れないと言うと怠けてると言われる。
・初期の頃つわりが辛く泣いていると大袈裟な…悲劇のヒロインぶるなと言ってくる。
・保険に入っていないので、子供が出来るのだから何かあった時の為にちゃんと入って欲しいと言うと、そればかりアテにするなと言う。そして未だに入っていない
・一生ものの子供の名前をなんでもいい、お前が決めてと適当にする
・昨日ですが、私が貧血を起こし皿洗い中にうずくまってしまっても「後にすれば?」と駆け寄ることも心配もせずにテレビを見てる。
これは妊娠中に関係ないですが、最近掃除中にクローゼットから元カノの写真がわんさか出てきたのにもイライラしてます。
捨ててほしいとお願いすると「思い出ぐらいお前だってあるだろ!」と逆ギレして捨てない。
そんなんありません。
これ以外にも不満があり爆発しそうです。
言い方が悪くなってしまいますが(気分を害してしまったら申し訳ありません)、40代なのにこんなにも頼りないといいますかそこら辺の若いお父さん達の方がしっかりしてるぞ…と言いたくなってしまいます。
もちろん最初はこんな感じでもなく、優しく包容力もあり、3度の流産、死産を経験しましたが、その時もずっと傍についててくれて本当に支えてもらいました。
それが最近になり、こんな調子なので他に女の人でもいるのかとも思ってしまいます。
妊娠中なので私も不安定になってるのはあると思いますが、とても辛いです。
さっきも、仕事が終わり18時頃に帰宅して疲れから旦那が帰ってくるまで寝ていたら「俺だって疲れてるのにお前はぐうたらぐうたらいいよな」と言われ喧嘩してしまいました。
お腹の子には本当に申し訳ないけど家出したいくらいです。
これはマタニティブルーというやつなのでしょうか…
どう気持ちを切り替えればいいか分かりません。
長文、乱文ですみませんがアドバイス頂けたらと思います。
- ゆいぴ
コメント

なぎ.*
旦那さん‥年の差のある奥さんに向かって言葉が悪すぎますね。。
思い出なんて誰でもあるけど、思い出だけでいーだろって思いますよね⤵︎
物を残すなら見えないようにしてほしい(´-ω-`)
流産などの辛い時に側にいてくれたのにどーしてそんなに変わってしまったのか心あたりはないですか?
年齢問わず男の人って奥さんには子供だから何か寂しくなる事や優しく出来なくなった原因があるのかもしれないけれど‥
それなら言って欲しいですよね(´-ω-`)
今はお腹の赤ちゃんの事だけ考えて無理しないようにご実家に頼るとか出来ないですかね??

ゆうぴ
ゆいぴさん,辛かったですね。
妊娠はたしかに病気じゃないけど,嬉しいことばかりではなく辛いです。
身体は日々変化していくし,つわりも辛いし,ネガティブになるし,それをわかってくれる男性は少ないのかも知れないけど,それでもそんないい方はあんまりです…
今はお腹の子が一番です!
旦那さんのことは放っておいていいです。
ゆいぴさんがご実家に帰れるような環境にあるならば,1度ご実家に帰ってゆいぴさんもお腹の赤ちゃんもゆっくり休むべきだと思います(´・ω・`)
-
ゆいぴ
回答ありがとうございました。
本当にそう思いました。
今までの妊娠ではつわりが全くといっていいほどなかったのですが今回は凄くありました。
ゆうぴさんの言う通り今はお腹の子を第一で考え、仕事が落ち着いたら実家に帰ろうかと思います。
ありがとうございました。- 4月21日

かか
マタニティブルーでもなんでもないです。旦那さんひどすぎると思います😢😢
投稿の内容からすると40代なのに本当に頼りないしこのまま父親になるべき人ではないかと、、、😭😭💦
もう一度しっかり旦那さんに向き合ってもらって保険や名前の話などしっかり話し合いをするべきだと思います😖
話し合いすらまともにできないのであれば、わたしならそんな父親はいらないと思ってしまいます😢😢
-
ゆいぴ
回答ありがとうございました。
もともとネガティブ思考ではあるのですが、マタニティブルーなのかなと言い聞かせ頑張ってきましたがちょっと限界にきてしまいました。
そうなんです。
将来、不安しかみえず涙が出てきます。
話し合いも疲れてるのに…といつもブスっとして聞いてしまいには寝てしまうので今回はキチンと話し合おうと思います。- 4月21日

かおり
すごいですね…
私とさほど年が変わらない旦那様ですが何てお子様なんだろうと驚いています💦
全ての旦那様がそうって訳ではないけど、男の人って子供が出来る前は奥さんが自分の事だけしてくれるから満足で、妊娠すると子供~子供になってしまう奥さんに対していじけてるんじゃないでしょうか?
無理して今まで通り旦那様の言う通りにしてたら、それって一生続くんですよね😓
1度家を出て旦那様に危機感を持たせた方がいいかも知れませんね…
-
ゆいぴ
回答ありがとうございました。
まだ同い年の人の方が全然しっかりしていて年の近いの夫婦とか見てると幸せそうで辛くなるばかりです😢
年の差はいろいろリスクがあるのは承知していましたがまさかこんなだとは思っていなかったです。
こんな時にいじけないでよと言いたくなりますがやっぱり我慢するしかないのでしょうか…
家出も本気で考えてしまいます…- 4月21日
-
かおり
周りの頼りがいありそうな男性でも家庭の中では…って事が多い気がします😅
でも、ゆいぴさんの旦那様は先行き不安ですね…
思い切って家出して、何とか話合う機会もてたらいいですね!- 4月21日

いるかちゃん
マタニティブルーなんかじゃないです😭
よく耐えられますね。。
失礼ですが、これから育児が始まっても非協力的な感じがしますね。
産後こそホルモンバランス崩れて身体共にヘトヘトになっていても、「育児は母親の仕事だろ」とか、また何か小言を言われそうですね😭
お辛い経験をされて、二人で乗り越えてきたのなら、やっと授かった大切な命、もう少し寄り添って欲しいですね。
せっかく赤ちゃんと一心同体のマタニティライフ、ストレスなく楽しんで欲しいです😭
「少し疲れたから、実家で休むね」など言ってみてはどうでしょうか??
-
ゆいぴ
回答ありがとうございました。
やっぱりマタニティブルーとは別物なのですね💦
もう結構限界にきてしまいました…
やっぱり今からこんなですと将来不安ですよね。
産後が今から恐ろしいです。
どうしたらいいのか分からなく泣いてしまいます。
そうですね。
仕事が落ち着いたら実家に帰るのも考えてみようと思います。- 4月21日

ともママ
一緒にツラい経験を乗り越えて来たのに、どうして優しくしてくれないのでしょうね?大事な時期なのにストレスになっちゃいますよね。私なら家出します。
大丈夫ですか?ちゃんと話し合えないのですか?
-
ゆいぴ
回答ありがとうございます。
多分ですが、今までの妊娠はつわり等殆ど無く家事や仕事も今までと変わらず出来ていたのですが、今回の妊娠ではそうはいかなくて
とてもつわりが辛く家事も疎かにしてしまい、旦那もあまり構えなかったのはあると思います。
話し合いもしてるのですが、仕事疲れで途中で寝られてしまいます…
ですが今後の事を今回ちゃんと話し合ってみようと思います。- 4月21日

mamari
おなじく年の差婚です(o^^o)
週一ご飯作れないからとグチグチ💦私なんて、妊娠中働いていた時は週4でしたよ😢
歳なんやから、保険ぐらい入れよ❗️先に死ぬのは旦那さんなんだから、何かしら残さないと…
歳が離れているからこそ、甘えれる部分って大きいはずなのに…σ(^_^;)
妊娠中の女性の体を全く分かってませんね…
女性の妊娠についてら育児書を読んでもらいましょう😢

まー
マタニティーブルじゃないと思いますよ。。
妊婦じゃなくても心ボキボキに折れます😭
何を言われても聞き流して動じないようになったら旦那さんもあれ?ってなりそうですよねー。
元旦那も仕事から帰ってくるなり仕事のストレスを全て私にぶつけてきてDV三昧でしたが、こちらが屈しなくなり離婚切り出してからは優しくなりましたもん!ま、離婚しましたが 笑
全て受け止めてしまうのではなく少し余裕持ってみてください♪

凌
ゆいぴさん、お気持ち少しだけわかります。
男性の方が精神的に子供ですが、頼りないですね。うちの旦那さんも頼りなくどうしようもない人でした(買ってきたものも食べませんし、丼物作ると手抜きと罵られます。家事は女の仕事だという感じで何も一切しません)私もママリで相談して実家に1度帰り親からチクチク言ってもらい、その後私が貧血で倒れたので心を少しだけ心を入れ替えてくれて、今は気を使ったり少しだけ手伝ったりしてくれるようになりました。
ですが、旦那さん酷すぎます。マタニティーブルーでは片付けられないです。
妊婦さんは体力も沢山使います、疲れやすいことも分かってないですね。
ほかの方もおっしゃってますが、ご実家やご両親は頼れませんか?
出産したあとも手伝ってくれない気がするし、変わってくれなかったら大変な思いをするのはゆいぴさんと赤ちゃんです(;_;)

とーこ二児のママです
年の差云々の前にその態度ってどうなんでしょうか…
ましてや、相手は何度も死産流産を繰り返してやっとの思いでお腹でお子さん育ててる妊婦ですよ?
お腹の赤ちゃんのこと考えたら、その言動って理解し難いです。
私ならそんな人を父親と名乗らせるくらいなら1人で育てて行きます。
もちろん、養育費はしっかり取りますけどね。
今は妊娠中とのことなので、ムリは禁物だと思います。
無事に産まれて3ヶ月で見極めたらどうですか?
生まれてきて3ヶ月、役に立たない・変わらないなら所詮その程度だと思いますよ。
ってゆーか、その程度の人だと、子供の世話しながら旦那の世話までやってかなきゃいけないので、余計な世話まで増えて良いことなしです。

混ぜ込み若菜
ひどくないですか!?
失礼ですが旦那さん初婚ですか?
つわりがなければ寄り添えて、つわりで家事が機能しなくなるとあれこれ言うなんて、何だと思ってるんですかね!?💢
わたしはつわり全然軽い方でしたが、それでも仕事から帰ってきたらぐったり、自分より遅く帰ってきた旦那にご飯の用意を任せるなんてしょっちゅうでしたよ
でもそれをやってくれて、こっちは涙出るほど嬉しかったです
そのあと向こうが風邪ひいて寝込んでる時があったので、いつもは旦那の仕事の皿洗いやゴミ捨てもちろんやりましたし、
辛い時に相手を思ってフォローできないで、何が夫婦ですか!と思っちゃいます…
旦那さんも仕事忙しくなって疲れてるとありますし、労いながらお願いしたらやってくれるとかはないですか??💦
それでも突き返すようだったら一度検診で先生から説明してもらうとか、ご両親に言ってもらうとかですかね…

てりー
その年代の人って妊娠中の嫁を大事にしない人多い気がします!私も妊娠中旦那に大事にされた記憶ないです!
20代30代前半の旦那さんの方がよっぽど家事したり奥さん大事にしてます!
でも、旦那さん酷すぎですね。
赤ちゃんが産まれて旦那さんが変わってくれるといいですが、このままだと、、

ママリ
私24歳、旦那44歳、同じく年の差夫婦です。
私はつわりがとても辛くて点滴をしながら仕事に行っていました。家では旦那は大丈夫?と声をかけるだけで自分は何もしてあげられないからと言ってずっとスマホをいじっていました。
他にもゆいぴさんと同じようなことがたくさんありました。
私は毎日泣いて本当に辛かったので、ある日旦那に思っていることを全て爆破させました。でも、なんでそこまで怒るのか分からないと言われ、深夜でしたが荷物をまとめて実家に帰りました。
私のその行動にさすがに焦ったのか反省したようです。
少しは改善しましたが、出産した今でも不満は募るばかりです。
しかし私は父と一緒に暮らしたことがないので、子供には私と同じ思いをさせないよう、その思いだけで我慢して生活しています。
今でも爆発して言いまくっていますが、何を言っても変わらないと諦めてもいます。
どうしたらいいのか悩む毎日です。
なんのアドバイスにもならずすみません。境遇が似ていたのでコメントしました。

さくらママ
私は23、旦那は49の年の差夫婦です!
パートしてないですがご飯作れないことがありましたが怠けてるなんて言われたことないです!
旦那が作ってくれるか外食でした!
つわりも大袈裟とか言われたことないですよ💦1日中吐いてました!
保険は付き合ってるときから入ってましたね、叔母さんが保険レディだからってのもありますが!
子供の名前は旦那がつけましたよ!
貧血の時は休んで寝てました、その間旦那がしてくれてましたよ💦
元カノのやつとかは付き合う時に捨ててくれましたよ。
妊娠中は情緒不安定にもなりやすいですが旦那様酷すぎますよ!
んー旦那様はわからないのかな?どうしてあげたらいいのか!
つわりも男の人には想像できないし口にしてもわからないんでしょうね💦
一度妊娠中は情緒不安定だし体調もすぐれない、病気じゃないから飲める薬もない、お腹の中で人間育ててることを理解させるために雑誌やネットやあとは検診に一緒に行き先生からも行ってもらったりして話し合いしてみてはどうでしょう??
ゆいぴ
回答ありがとうございました。
そうなんです…
2人で写ってる写真ならまだしも、イチャイチャの度が過ぎたような写真やらは精神的にこたえるので捨ててほしいです
そうですね…
思い当たるのは、今までの妊娠が全てつわり等殆ど出なかったので家事も仕事も今まで通り出来たのですが、今回はとてもつわりの症状が強く家事等疎かにしてしまったのはあります。
それと旦那も仕事が忙しくなりゆっくり出来る時間が無くなったのもあるかもしれません。
実家は電車で3時間かかるのでなかなか仕事をしてると行けないのですが産休に入ったら帰ろうかと思っています。
なぎ.*
私も旦那が唯一もらったラブレター捨ててやりましたけど本人気付いてません!!
昔の事を思い出す物は嫌ですよね⤵︎
たぶん、大切にしてる訳じゃなくて、捨ててと言われて売り言葉、買い言葉だったのかなって思います。。
今家事が出来ないなんて当然!!
むしろお身体を大切にしてほしいからしなくたっていいくらいですよ!!
過去の辛い経験もあるのだから大事をとっていいし、むしろそれで怒ってるなら本当にクズ!ゆいぴさんは家政婦さんじゃないんだから、そんな事に罪悪感は感じなくていいんですからね!!
2人でゆっくりする時間もお互いが作らなきゃ出来ないし、旦那さんが忙しいなら仕方ない部分もありますよね‥。
でもだとしたら、そんな扱いを受ける程の何かをゆいぴさんがしてしまったんじゃないと思います!!
ご実家も頼れないと今は辛いですよね。
ストレスも出来るだけ減らしてお身体を大切にしてほしいのに。。
せめて旦那さんがもう少し大人になって話ができたらいいのですが‥。
産休まで本当にお身体には気を付けて過ごしてくださいね!
なんの解決策も思い付けずすみません。