
親の対応について、入院中の女性が義実家に子供を預けており、両親は病院にあまり来られず、義家族からお見舞金をもらったが、両親はお礼をしきれないと悩んでいます。義家族はお返しを気にせず、女性の両親はお礼を気にしています。女性の両親の行動についてどう思いますか?
私の親の対応についてです。
現在私は切迫で入院中ですが、上の子を義実家で預かってもらっています。
入院し始めてまだそこまで日は経っていませんが、長くて2ヶ月くらいの長期入院になりそうです。
義実家と自宅は徒歩1分で(病院までは車で20分)、義母も専業主婦、義妹もパートでまだ実家住まいということもあり、上の子をお願いしています。
逆に私の実家は隣の市で自宅まで車で1時間ほど(病院まで車で1時間半)、母は専業主婦ですがまだ小学生の兄弟がおり中々自由行動ができません。
また、車も1台しかなく父が仕事場まで乗って行くので車が無い日がほとんどです。
ということで、私の両親は週に1、2度しか私のお世話に病院に来られず。
入院になる前は自宅安静で、その時も上の子を1週間義実家に預け、家事も義母にしてもらい寝たきり生活でした。
その時は娘と孫がお世話になっていると、私の両親が義家族へ1万ちょっとのお肉を渡しました。
(私たち夫婦からも別でお礼しました。)
そして結局入院になったのですが、今日私の母と祖母が病院に私のお世話に来た時、お見舞金として中身は見ていませんが多分1万円ずつ持って来ました。
「一応お見舞金だけど、義母さんにお世話になっているからいくらか渡して欲しい。
受け取ってくれない場合は、使い道は夫婦で相談して。
とりあえず、私たちが義家族への気持ちとして持ってきたということは向こうに伝わるようにしてね。」と。
なんか、娘が嫁いでからもこんなにお金をしないといけないのかなぁと。
義家族も義家族で、子どもの世話は本当に大変だと思います。
ですが、まだ義両親はすごく若くて普段から孫を溺愛しており喜んで世話をかってでてくれたくらいです。
なのに、うちの両親は「すみません、ありがとうございます」と頭を下げ続けてお礼の品やお金など…
家計が苦しいのに、申し訳なくて…
ちなみに、義家族は「気を遣わないで欲しい。そんなお礼の品なんかいらないよ。どうせ里帰りするんだからその時は向こうの家族にお世話になるんだし。」と言っています。
そりゃ誰でもそう言うと思いますが…😅
でも、私の両親がお肉をした時は「してもらってばっかりで何かお返ししなきゃ!」と東京に旅行に行く義妹に何かお土産を買ってきてね。とお願いしていました。
私の両親の行動は妥当ですか?
それとももっとお礼をしなくてはいけませんか??
- あかり
コメント

RY ♛ Mama
し過ぎな気もしますが、妥当だと思います!!

みつな
変な話し、孫守りに嫌気さしても
ゴロさんが退院しない以上は面倒見なきゃいけないわけですから
義理親さん側のことを考えるとそれなりのお礼は必要だと思います😣💦💦
-
あかり
妥当でしょうか?😅
- 4月21日
-
みつな
妥当だと思います😭😭😭
- 4月21日

しょうぞう
私も最近まで妊娠悪阻で1ヶ月入院し、上の子を義実家に預かってもらっていました。
私の両親は米農家なので、お見舞いに来た際に義実家へお米を渡し「うちの娘がご迷惑をお掛けして申し訳ございません…。孫をよろしくお願いします」と頭を下げていました。
私自身も退院時に義母に3万円をお礼金として渡したのですが「そんなのいらないよ~!やめて~!」と返されてしまいました😅
(受け取ってもらえなかったお金で、安定期に入ったら義両親と私たち家族での温泉旅行を計画しています♪)
実両親からすれば「うちの娘がご迷惑をお掛けしてます」と思い、私自身も「私が不甲斐ないせいでご迷惑をお掛けしております」と思っているので、親子ともども義実家には感謝でいっぱいです!
実両親も私も、何かしら金品という形で謝罪を含んだ『感謝』を伝えるということは妥当な行動だと思っています😊
親しき仲にも礼儀あり、というやつでしょうか。
ゴロさんの義実家さんも東京のお土産のくだりから察するに、ゴロさんのご両親にはお礼の電話とか季節の挨拶の品(お中元、お歳暮の時期、特産物など)は送っていらっしゃるような気がしますよ~☺️
ちなみにご両親の負担を慮って申し訳ない場合は、「うちの両親からです」とゴロさんがご両親の名前を使ってお礼の品を用意するのもアリかと思います💡
-
あかり
うちの両親がしたことは妥当な額でしょうか??
そんな堅い感じではないので、お互いお中元やお歳暮はありませんが、旅行のお土産くらいのやり取りはしていますかね!
そういう時のお礼はお互い私や主人を通してで、会った時に「いつもありがとうございます〜」くらいです。
今回のような場合だと電話したり、直接お礼を渡したりしてます。
専業主婦で全て主人のお金のため、両親に代わって私が用意することは出来ません。
そういうことして、後で話がまわって両親が「私たちしてないけどどういうこと?」ってなっても困りますし😅- 4月21日
-
しょうぞう
ゴロさんのご両親→義両親ならば妥当な額じゃないでしょうか🤔💡
両親同士のやり取りならお金だと受取拒否されると思うので、できれば食材などの方が良いかと思いますが、回数を重ねると選択肢がなくなってくるんですよね😅
うちの母もよく「何を贈るか選択肢が減ってきて困った」とボヤいてました。
旅行のお土産のやり取りがあるならば、義両親さんからゴロさんのご両親に対してのお礼の現れかな~と思います!
私も専業主婦なのですが、上の子を預かってもらっている間の生活費(食費、日用品代、ガソリン代、人件費として)を考えて3万円を義両親にお礼金として渡したいと夫に言い、夫もOKしてくれた経緯があります😅
ゴロさんのご主人がお礼金なんて気にしなくて大丈夫だよ、という方であれば、お金ではなく母の日や誕生日のプレゼントを奮発するなどでも良いかと思いますし😊
ご両親の代わりにお礼金を用意してご両親への根回しも難しいようでしたら、もう両親同士に「お礼のしあいっこはやめましょう」と取り決めてもらう方がいいんですよね😓
我が家は私が入院中に実両親と義両親が病院に勢揃いしたのですが、お礼のやり取りはお互いキリがないのでやめましょう、という話になりました♪- 4月21日
あかり
妥当なら良かったです、
RY ♛ Mama
義実家から実家に何もないなら
しなくてもいいと思いますが😅