
上の子の赤ちゃん返りがひどく、毎食事で怒り泣き。1日5、6回泣く。下の子の世話も。同じ状況の方、いつ頃治りましたか?
下の子が産まれて5ヶ月たつんですが、上の子の赤ちゃん返りが日に日にひどくなってます。
毎食事に食事を見た瞬間怒り泣きします。これが1時間から2時間。落ち着いてやっと食事です。外では基本抱っこです。1日5.6回は怒り泣きします。というか2時間に1回は泣いてます。落ち着いたら抱きしめて「大好き」と言って一緒に遊んでるんですが、下の子が首がまだきちんと座ってないのに寝返りしてるのでちょこちょこ下の子の世話をしてます💦
同じような方、上の子の赤ちゃん返りいつぐらいに治りました?
- ヨウ(7歳, 9歳)

ぶーにゃ
上の子は下の子に対してどうですか??
一緒にお世話をすると、赤ちゃん返りが改善されるかも…🤔
もうされてたらすいません💦
お世話と言っても、オムツ持ってきてくれる?とか、撫でてみようか、とかですが。
うちは上の子に手伝いをさせまくりその都度褒めていたので、お兄ちゃん意識?妹という存在はこういうものだみたいな理解?があり、赤ちゃん返りはほとんどありませんでした。
上の子のイヤイヤもあり大変かと思いますが、体に気をつけて、周りに頼りながら…応援しています!!

ハルヒママ
2歳3ヶ月差の兄弟を育ててます(o^^o)
うちも上の方と同じようになんでも下の子のお世話は上の子と一緒にしました(o^^o)出来る範囲なのでオムツやおしりふき持って来てとか出来る仕事を振り分けて手伝ってもらってできたら褒める‼︎
授乳の時もすぐはあげず長男になんで泣いてるのか聞いて考えさせて答えた通りに全て試しおっぱいって答えるまでやりました(o^^o)答えたとしても飲ませていいとはまだ言ってないので許可を取りダメなら少し時間をあけて「まだ泣いてるね。お腹空いてるのかも‼︎飲ませてあげてもいいかな?」ってもう一度聞いて飲ませて泣き止んだら「お腹空いてたんだね〜お兄ちゃんが飲ませていいって言ってくれたからだね〜」って次男に言いつつ長男を褒めるなどして長男には待たされたという気持ちではなくママと一緒に何かしてる気持ちを持たせるように心掛けてました(o^^o)
授乳中もとくに子供が「見て〜」って言って来たわけでもないけどママはあなたを見てるよって意味も込めて何か作ったり書いたりしてるのを横から褒めたりもしました(o^^o)
そうすることでママはちゃんと見てくれてるとかママと一緒しててほっとかれてないとか赤ちゃんはお世話してあげなきゃいけない存在になって今ではうっとおしいほど次男の面倒をよく見る優しいお兄ちゃんです(o^^o)

ヨウ
まとめて返事すみません。一緒にお手伝いしてと頼んでもしてくれません。激しく抵抗します。赤ちゃんに触れることも凄く嫌がります💦ミルク飲ませる時はお腹空いてたみたいね、ありがとうと毎日言ってます。
コメント