
育休中の給与や手当、ボーナスについて教えてください。公務員は3年育休が取得可能ですが、育休2年目から無給になるのでお金の不安があります。
公務員ママさんに質問です(´;Д;`)
無知ですみません💦教えてください。
産休中は、お給料の3分の2のお金がもらえることは知っているのですが育休中のお金は基本給の半分くらいなんでしょうか??
また、育休手当という形でもらうことになるので育休2年目からは無給ですよね??(´;Д;`)
ボーナスなどは一体どんな給与体系になっているんでしょうか??
公務員は3年育休を、取得する事ができるので出来るだけ子どもと過ごしたいなぁと思ってはいるのですが、お金の不安は尽きず、、、。
よろしくお願いします(´;Д;`)
- ゆでたまご(6歳)
コメント

もちこ
はじめまして!公務員です!
産前、産後の決められた期間は仰る通りで、育休中が基本給の65パーセントだったかな?と思います!
福利厚生からもらうことになり、だいたい子供の一歳の誕生日の前日まで支給だったと思います。
2年目からは無給なので、旦那さんの扶養に入る形になるかと!
ボーナスはないと思います(>_<)わたしも欲しい…!笑
思います思いますの回答で申し訳ないです_:(´ཀ`」 ∠):

#ぷうこ
公務員でしたら次のような制度のところが多いと思います(国家公務員の制度を説明しますので、自治体によっては多少違う可能性があることをお含み置きください)。
産休中は満額のお給料がもらえます。
育休中は最初の6ヶ月は標準報酬月額÷22(標準報酬日額)×2/3が土日を除いた日数(祝日は手当が出ます)支給されます。それ以降は、標準報酬月額÷22×1/2が土日を除いた日数(祝日は手当が出ます)支給されます。
育休は1年目から無給です。代わりに共済組合から手当が出ます。
ボーナスは出ます(働いていない期間に応じて減額されますが)。
公務員は雇用保険の適用除外なので、ハローワークは関係ありません。
-
ゆでたまご
とても詳しくありがとうございます!
助かります(・∀・)
今までわからなかった部分がスッキリです!!!!
今のうちに貯金頑張りたいと思います♪
ボーナスも出るなんて嬉しすぎます。
ありがとうございます😊- 4月21日
-
#ぷうこ
育児休業給付金は子どもが一歳に達するまでしか出ません(保育園に入れなかったら最大二年)。
あとボーナスは、それまで働いていた期間に応じてになるので、あすまるさんの場合6月は満額(産休中は働いたものとして計算しますので)ですが、12月はかなり少なくなります。そして、その次は出ません。
それらのことに注意してくださいね。- 4月21日
-
ゆでたまご
なるほど!!
とても詳しくありがとうございます😊
少しでも出るだけでありがたいです。
助かります♪ありがとうございます(・∀・)- 4月21日

ストロー
うろ覚えですが…産休期間は68%、育休中は50%だったような気がします。
年子で子供が出来て産休期間に入れば話は変わりますが、1年以降は無給になります。
ボーナスのことは私もよくわかりません😂
ただ、保育園が決まらなければ1年半までは育休として認められると思います。
そして育休明けに住民税がガツンと惹かれるみたいなので、今からコツコツ貯めようと思ってます💦
-
ゆでたまご
ボーナスが私の中で一番よく分からず、、、
やっぱり分からないですよね。
3月まではフルで働いたので、12月から3月までのボーナスが出て欲しいなぁと希望を抱いてます(・∀・)
ありがとうございます😊- 4月21日

退会ユーザー
私は公務員ではないですが😅
育休手当ては、ハローワークから出るので、一般企業と同じだと思うので😃
育休手当ては、最初の半年は基本給の67%、半年以降は基本給の50%になります。2年目からは支給は無いはずです。
ちなみに、育休中は働いてるわけではないのでボーナスなんてありませんよ😅
-
ゆでたまご
ありがとうございます😊
制度のことをよく分からないまま、年度末の忙しい時期にバタバタと引き継ぎをして、休みに入ってしまい、、、
教えていただき助かります(・∀・)- 4月21日

ゆーもあ
育児休業手当金は育休開始から半年は67%、それ以降は50%です。手当金が支給されるだけなので、本来育休中は無給ですよ。
-
ゆでたまご
なるほど!!
そう考えればとてもわかりやすいですね(・∀・)
ありがとうございます😊助かります- 4月21日

ゆいまま
子供が一歳になるまでは手当金が支給されますが、保育園に入園できないなどであれば、半年延長して、それまで手当金は支給されます。
ただし、育児休業の延長は一回しかできないので、手当金をフルにもらうとなると、一年半しか育児休業は取得できなくなります。
育児休業をフルに取得したいのであれば、3歳まで取得、手当金は一歳までみたいな感じになったはずです😅💧
-
ゆでたまご
やはり、2年目以降は無給ですよね。
今のうちに貯金頑張りたいと思います!!
ありがとうございます😊- 4月21日
ゆでたまご
ありがとうございます😊
色々な制度があり、名前もややこしくて意味がわからず(´;Д;`)
扶養に入ることになったらなったで、また職場に行くこともあると思うので聞いてみたいと思います!