
コメント

れんれん
私も旦那も四国出身で、今愛知に住んでますが気にしてないですよ😳✨
私も知り合いとかいないですが😭

かも
年の離れてる妹が幼稚園のときに東北から愛知へ家族で引っ越してきました。
私も親も家族で会話するときはいまだに方言ですが、妹は幼稚園のうちに愛知の言葉と発音しか使えなくなってましたので、園児になる頃には周りに合うようになると思いますよ。
会話ができる頃には周りの人との関わりも増えてるはずです!気にしなくて大丈夫です☺
-
CHAEYOUNG
それなら良かったです✨
方言でいじめられるのではないかと心配しすぎました💦- 4月20日

しゃむ
知り合いに九州の方がいますが、子供は吸収が早いので保育園や幼稚園に行くようになるとすぐ名古屋弁になってましたよ。
-
CHAEYOUNG
そうなんですね✨✨
良かったです👏😌- 4月20日

みちゃん🐷
私自身、両親が関西ですが
半々ですかね💦たまに、挨拶したりすると微妙ななまりがあるらしく、どこ出身?って聞かれますけど
それがキッカケで会話になったりもしますよ😊個人的な意見ですが九州の方言って可愛いから羨ましいです❤️
親友もご両親鹿児島ですけど、普通ですよ😊気にしなくて大丈夫です!
-
CHAEYOUNG
娘が愛知の方言で親が九州の方言でも周りの方は何とも思わないですかね?😂これからママ友などができたときに「あれ?」と思われそうで💦
心配しすぎですよね😣- 4月20日

KTまま
こんにちは☀
私達夫婦も九州出身
子どもたちは愛知県で生まれ育っています!
現在小学生ですが、イントネーションなんかは他のお友達と変わらないかな?と思います❣
ただ、私達の方言とか口癖とか?そこら辺は同じように出てきます(笑)
そして、こちらの方言も普通に入ってます(笑)
大人同士の話ですが、方言でお互いに通じないこともたまにあります(笑)
そんな時は"こんな意味"ってのを伝えたり聞いたりして"へー"って面白い感じですよ♪
最初は"えらいらー"の意味を間違った意味で捉えて"いえいえ、そんなー"なんて言ってました(笑)
ある意味、流れ的にはおかしくないのですが…お互いの意味が違うことに後々気づきました💦
そんなに困ることは無いので、大丈夫ですよ👌
-
CHAEYOUNG
やっぱり通じない時ありますよね😂( 笑 )
子供は問題なさそうで良かったです✨
「えらいらー」って偉いな~という意味かと思ったのですが違うのですか👀👀?!- 4月20日
-
KTまま
えらいらーは、
"しんどい""疲れた"の疑問形?と解釈しました(笑)
疲れたでしょー?
って事かな!?と思ってます(笑)
まぁ、これもあっているのかな…もう少しニュアンスが違うかもしれませんが、"偉いよね!"ってことではなさそうです😨- 4月20日
-
CHAEYOUNG
そうなんですね!全然分からないです😂( 笑 )
- 4月20日

ちー
自分の話になってしまいますが。。
私はもともと三河弁なのですが
大学や職場は名古屋で
名古屋弁もだんだん染み付いてしまい
今は三河弁も出るし、名古屋弁も使うしって感じです(笑)
他の方のコメントにもあったように
子どもは吸収が早いから
その土地の言葉もすぐに吸収するかと思います♪
-
CHAEYOUNG
名古屋弁と三河弁は結構違うんですか?🤔
九州と愛知はだいぶ離れてますし私はこっちの言葉は話さないだろうな~と思っているのですがいずれ話すようになるのかな~💭💭
子どもに問題なくて良かったです💓- 4月20日
-
ちー
お互い使わない言葉があるので
お互いにそれ何?となります(笑)
旦那の先輩にたくさん九州育ちの方いますが
可愛い方言はお互いに吸収して
使い合っていますよ(笑)- 4月20日
-
CHAEYOUNG
なるほど!!!まだこっちの方言を聞いたことないのでこれから吸収していこうと思います✨💓💓
ありがとうございます🧚♂️- 4月20日

ひろ
うちは、夫婦共に九州出身なので、家の中では、九州弁しか聞かない子供達ですが…幼稚園までは、半々な感じでしたけど、小学校に入ってからは、子供達は、バリバリの三河弁です(笑)
たまに、私につられて九州弁がでる娘ですが(笑)
気にしなくても、子供は柔軟なので大丈夫だと思いますよ(*´꒳`*)
-
CHAEYOUNG
私も夫婦ともに九州人なので心配でしたが安心しました😌👏
良かったです💓- 4月20日

y_mama
私は小学校高学年まで東北でなまりがきつかったのですが名古屋に来てから名古屋弁しか話さなくなりました😂
気にしなくても大丈夫だと思います!
-
CHAEYOUNG
東北の方言でもしっかり対応できるのですね!(悪口ではありません🙇♀️🙇♀️九州より方言がすごい印象があるので🙇♀️すみません🙇♀️)
安心しました😌ありがとうございます!- 4月20日
-
y_mama
ずーずー弁がすごくてめちゃくちゃなまってましたが今は逆に名古屋弁以外話せないです😆
- 4月20日
-
CHAEYOUNG
12歳からでも全然対応できるとは子どもの吸収力はすごいですね💓
- 4月20日

くまちゃん
両親が九州生まれで、私は名古屋で生まれ育ちました😊
親の言葉を聞いて育つので、小学校の時は微妙にイントネーションとか友達と違って面白いねって言われたことありましたが、成長していく過程でバリバリの名古屋弁喋れるようになったので心配しなくても大丈夫ですよ😄
九州の方言も理解できるお子さんバイリンガル?で頼もしいと思います💕
-
CHAEYOUNG
娘から名古屋弁を教わる時期が来るかもしれないですね💭💓
それはそれでいいかもしれません🤭✨
安心しました🧚♂️🧚♂️ありがとうございます🙆- 4月20日

あずあず
愛知県内でも名古屋弁と三河弁があって通じない言葉もあるので、
あたしも名古屋に来たばかりの頃は気をつけてました💦
結婚してからは気にせず三河弁使ってます。子供産まれてからも変えるつもりないです😅
九州でなくても親の影響でその地域の方言使ってる人も中にはいるのでそんなに気にしなくて大丈夫だと思います👍
-
CHAEYOUNG
私の県は地域で方言変わらないのでびっくりです👀そうなんですね!
私も地元の方言好きだし変えるつもりないのでそのまま気にせず話そうと思います!ありがとうございます✨- 4月21日

ここあ
保育園、幼稚園や小学校に通うようになったら、自然と愛知の方言に馴染んでいくと思いますよ✨
私も今住んでいるところが地元じゃないので方言が違いますが、気にせずいつも通り話しています☺️
-
CHAEYOUNG
そうみたいて良かったです🧚♂️🧚♂️
私も気にせずいつも通りで過ごしたいと思います🎶ありがとうございます!- 4月21日

とも
私の父が鹿児島出身で、おばあちゃんと話したりするときには方言が出たりしてましたが、私は愛知で生まれ育っていて、父の方言を聞いたりして育ちましたが、普通に三河弁が出たりって感じに育ちました(^-^)
多分、周りの子と話したりして、自然にこっちの言葉で話すようになったのかと思います(^-^)
-
CHAEYOUNG
大丈夫みたいで良かったです✨✨✨
娘の九州の方言も聞きたいですが、こっちにずっと住む予定なのでこっちで慣れて欲しいです☺️- 4月24日
CHAEYOUNG
そうなんですね👀✨✨
私も気にせず過ごそうと思います💓