※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
まり
妊娠・出産

助産制度は、8万円を支払い、残りの費用を助成し、手元に30万円残る制度ですか?

助産制度について
詳しく教えてください。

(私の解釈)
出産育児一時金から8万円を助産制度に払い、残りの出産にかかった費用を助産制度が払ってくれて、手元に30万円ほど残る。
こういうことですか?

コメント

あやち

出産一時金は助産制度あるところでのお産が42万です。
なので、、経膣分娩だと《出産一時金-出産費用》となります。

出産費用が8万というのは、病院から言われましたか?
普通の病院で経膣分娩だと40万~60万するはずです。

帝王切開だと《出産一時金-出産出産費用(保険適用分+保険外診療分)》この他に高額治療費の申請対象になりますが、それでも8万とはならないと思います。

とりあえず、出産一時金の42万で収まった場合は差額が返ってきますし、足りなかったら自腹と言うことです!
消費税上がったときに多くの産科が出産費用も値上がりしたらしく、42万じゃ収まらないことがほとんどらしいですが、、

  • まり

    まり

    コメントありがとうございます。
    出産費用は入院日数7日間で53~55万円です。一時金はわかってるんですが、助産制度の説明を受けたときに
    約30万ほど返ってきますよって言われたのでこんがらがってしまって。

    • 4月18日
  • あやち

    あやち

    30万返ってくるならみんな子供喜んで産みます笑笑
    もう一度聞いた方がいいのでは?💦
    出産時のお金はかなりかかるので、、
    30万なんて大金ですので、期待してもらえないってなるのもちょっと嫌ですよね😭😭

    • 4月18日
来悠美

42万から足が出た分も払えない場合、申請できるみたいですね。約8万円を市町村に払えば30万程手元に戻る計算みたいです。

  • まり

    まり

    コメントありがとうございます!
    その申請ができるのが非課税者と生活保護を受けてる方で、その8万円は
    自己負担ってことですか?

    • 4月18日
  • 来悠美

    来悠美

    申請して許可おりるのがなかなか難しいみたいですが💦市町村に8万払えば30万は手元に戻るみたいですね。
    戻るなら全然いいですよね😂最近は42万以内には収まらないので💦やっぱり足が出てしまいますから💦

    • 4月18日
  • まり

    まり

    そーいうことだったんですね!!
    申請したらすぐにおりる訳じゃ
    ないんですね!!😵
    そうですね、
    戻ってくるならいいです💦

    • 4月18日
(♡˙³˙)➸ (๑・ỏ・๑)

私は利用した事ありませんが
今調べてみました!

①福祉(生活保護など)で生活されてる方
②市民税非課税者など低所得の方が
助産制度を利用出来るようで。
①の方は全額免除、出産育児一時金の申請が出来ない
②の方は所得によって全額免除か一部負担になり
出産育児一時金の申請もできるようです。

まりさんのお話から②の方だと思うので
所得の関係で一部負担になり
その負担額が8万だったので
助産制度に8万払い
残りの出産育児一時金が手元に残ったのではないでしょうか??

今現在出産育児一時金は
42万支給なのですが
上記の話だと38万なので
もしかしたら最近の話ではなく
2009年頃のお話だと思ったのですが
違ったらすみません。。

  • まり

    まり

    コメントありがとうございます!
    そうです!非課税者なので助産制度をすすられました!
    出産一時金はそのまんま42万円もらえて足りなかった分を8万円自己負担すれば助産制度で残りを払ってもらえていくらか残るということですか?

    • 4月18日
  • (♡˙³˙)➸ (๑・ỏ・๑)

    (♡˙³˙)➸ (๑・ỏ・๑)

    多分そうだと思います!
    所得によって自己負担の金額が違うようなので私にはわかりませんが
    8万と言われたのなら
    42万-8万が手元に残るのだと思いますよ( ¨̮ )

    • 4月18日
deleted user

私は次男の時と次の子は助産制度で出産しました(普通分娩

助産制度は所得で使用できるか変わってきます
市によって(所得)は6万〜8万円を返金しないといけないみたいですが
42万-(市に対する返金額)=貰えるお金です

なので決定通知に記載された額が0円の場合は全額貰えることになりますよ!

かな

私も助産制度について病院でそんな制度も使えるよと説明を受け色々調べている時に、まりさんの質問を見させていただきました。
出産費用は一時金の一部で収まり、大体8万くらいで出産+入院ができるとのこと…又産後30万くらいが後で振り込まれるので、子どもの費用にも当てられる。という話でした。一時金は直接制度がほとんどだと思うので、自分たちの自己負担金は0円だし、むしろプラスですよね!