※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
あすこ
子育て・グッズ

息子が野菜を食べない悩みについて相談したいです。

野菜を食べてくれない息子について。

私は料理が苦手です。
なので美味しいご飯が作れないし、栄養も偏ってて子供には悪いことしてるなと思ってます。
今月から保育園に行くようになり、今は慣らし保育でお昼ご飯を食べて帰ってくるスケジュールです。
家でも下手なりにも野菜を食べてくれるようにと小さく刻んでハンバーグにしてみたり、お好み焼きにしてみたり工夫してますが基本緑の野菜や人参などは食べてくれません。
ハンバーグやお好み焼きも気分で食べたり食べなかったり…
保育園でも好きなものばかりを食べてるようで先生が頑張って食べるようにしてくれてるそうですが2.3口で終わるようです。
お昼ご飯をちゃんと食べれないとお昼寝まで慣らしの時間を延ばすのは難しいと言われています。

なかなか食べてくれないので昨日はついに主任の先生から「ご自宅ではどうやってたべさせてるんですか?お母さんが食べさせてもたべないんですか?食べない時の栄養面はどうカバーされてるんですか?」と強く言われてしまいました。
もちろん、ちゃんと食べれるようにさせてあげれなかった私が悪いです。
その場に他の先生が2人いらっしゃったので「でも、3口ぐらいは食べて、白ご飯は3回もおかわりしたんですよ!」とか「保育園の給食はお野菜の形が結構残ってて分かりやすいですからね」とカバーしてくれましたが
、こんなに強く責められると思ってなくて子供よりも私の方が保育園に連れて行ってその先生に会うのが嫌になりそうです。

息子がちょうどイヤイヤ期真っ盛り+弟が出来たことによる赤ちゃん返りが酷くて私も精神的にやられている時にグサッと来ることを言われてしまい、なかなか立ち直れません。
いつもなら「ええい!くそ!」と思う所なのですが間に受けてしまいました。

食わず嫌いもあるので、1回口に入れたら美味しいからと食べてくれるんじゃないかと思って何度か無理やり口に入れたこともありますが、オェっと吐いてしまいます。
ここまでして野菜を食べない子供が野菜を好きになる方法ってなにかないでしょうか?




コメント

deleted user

料理は味だけではないです!
子どもの場合はとくに
見た目も、食べたい気持ちに繋がるんじゃないかなって思ってます!

うちの子も最初は野菜をあまり食べませんでしたが、

例えばマッシュポテトを山の形に盛り付けて、そこにブロッコリーをまぶして本当のお山のようにしたり

トマトにはマヨネーズやチーズで
キノコのようにデコレーションしたり

人参は甘く煮詰めて
かわいい形に切り抜くだけで

うわぁ!かわいい!と
興味を示し始めて
今ではお野菜もなんでも食べられるようになりました!!

見た目から可愛くしてあげてはどうでしょうか!!

無理やり口に入れるのだけは絶対にしてはダメです!

余計に食べたくなくなると思います!

  • あすこ

    あすこ

    見た目から!
    大事なことですよね😅
    それすら頭になくて気持ちに余裕がありませんでした…
    今日から頑張ってみます!
    ありがとうございます✩°。⋆⸜(* ॑꒳ ॑* )⸝

    • 4月17日
いちご

うちも男の子2人です(^^)

そして上の子が1歳で保育園へ。
その頃に食べられたものっていったら、納豆ご飯と大好きなポテトくらいでした(笑)

自分で言うのも変ですが、料理は苦手ってわけではないし人並みに作れるつもりです。
でも子供の食の細さとか、好き嫌いとかって、必ずしも家庭に問題があるわけじゃないと思いますよ(^^)

子供はそれぞれに個性があって、
甘えんぼでおっぱいが大好きでなかなか離乳食がすすまない(うちの長男です)、
特に離乳食頑張ったわけでもないけどなんでも食べる子(うちの次男です)、
みーんな違いますよね♪

特に2歳なんてイヤイヤがあるし、下の子が生まれれば環境の変化に戸惑って少し退行してしまうことだって当たり前(^^)うちの子もそうでしたよ♪

でもほんのちょっとしたきっかけで、うちの長男はごはんなんでも食べられるようになりました♪
私が頑張ったわけでもなく、無理強いしたわけでも無く。

保育園の担任の先生も『無理に食べさせてごはんが嫌いな子になるのは私としては避けたいので、ゆっくり〇〇くんのペースで進めていっていいですか?』と言ってくれる、とても優しい方だったので、
保育園でも『食べてみる?おいしいよ〜』『これ食べたら〇〇になれるかなぁ?』とか誘ってくれることはしても無理強いはしてないと思います。

そんな環境で優しく寄り添ってもらった長男は、いつの間にかなんでも食べる子になっていました♪

なので個人的には、その子の成長や、気持ちの変化や興味を持つタイミングを待ってあげてもいいと思います(^^)

きっとあすこさんのお子さんの保育園でも、なるべく食べて欲しいなぁ!って思いで、ついつい語気がきつめだったのかもしれませんが、
ちゃんと味方になってくれる保育士さんもいらっしゃるみたいだし、
ママは気楽に、気長にお子さんのペースを見守ってあげればいいと思います😊

周りのお友達からかもしれないし、絵本からかもしれないし、おままごとからかもしれないけど、きっとお子さんのペースでいつか食べようと思える日が来ると思うので♪

いまは保育園に通うようになって、お子さんなりに周りの環境に慣れようと頑張っているところだと思います!
ただでさえ緊張の連続だと思うので、お家ではママがたくさんギューっとしてあげて、安心感を与えてあげるだけでいいと思います♡
ごはんのことは、お腹が空けば好きなものだけでも食べますよ♪
今はそれだけできれば充分お利口さんだと思います😊❤️

  • あすこ

    あすこ

    ありがとうございます。
    近頃、何故か神経質になりすぎてて気持ちに余裕がありませんでした。
    いちごさんのお言葉で少し気が楽になりました。
    いろいろと試行錯誤しながら、息子のペースに合わせて食べれるものが増えるよう頑張ってみます!

    • 4月17日
  • いちご

    いちご

    ママが実は1番大変ですよね💦

    保育園で泣いてないかな?大丈夫かなぁ?って心配したり、
    仕事復帰は上手くいくだろうか?って思ったり、
    あれもやらなきゃこれもやらなきゃ、でもそんな時に限って子供達がぐずってきて考えもまとまらない😭
    と頭がパンクしそうになったり。

    私も今年から下の子も入園して、来月から職場復帰です。
    子供1人の時とは勝手が違うし、職場も新天地でどうなることやら…と思ったり。

    でも2歳児がイヤイヤとかそういう時期を抜けた時の頼もしい姿ったらないですよ😊✨
    本当に一気にお兄さんになってこちらが寂しくなるくらい💦

    ママ、あんまり無理せず、自分自身を大切にしてあげてくださいね♡
    うちの長男もかなり繊細なタイプで保育園にたくさん迷惑かけながら、
    でも楽しく毎日通ってます♪

    大変な時は周りもたくさん頼って乗り越えていきましょう😆

    • 4月17日
QI2107

キツく言われると悲しいですね。
そんな先生もいるのですね💦

うちの子も、小さく刻んでも食べたくないものは食べません。ご飯に色々混ざってるのも嫌いみたいです💦
でもなぜかお味噌汁に入れた野菜なら食べます😅
色々試してみるしかないと思います。イヤイヤが落ち着いたり、保育園に慣れると、友達が食べているのをみて自分も食べようって気になるかもしれませんね!

  • あすこ

    あすこ

    もう少し保育園に慣れれば、周りを見て食べるようになるのかなとも思うのですがなかなか上手くいかないようで…

    これなら食べる!っていう料理を試行錯誤してみようと思います(´・_・`)

    ありがとうございます。

    • 4月17日
bubutak

うちの子も野菜苦手です。カレーやハンバーグに混ぜれば食べますが、生はトマト以外だめです。ピーマンやなすは形が見えた瞬間たべません。もやしですら小さく切らないと嫌がり、無理に食べさせると吐きそうになっているので、うちは一口だけ頑張って食べさせるようにしています。食べたらもう大げさすぎるほど褒めてます。
2歳頃は保育園では一口は頑張って食べるように先生が励ましてくれていたようです。2.3口食べるなんてすごいですね!それに野菜を食べないからって、慣らしの時間をのばせないなんてことあるんですね👀!
野菜の栄養は確かに大事ですが、これからの成長でまた味覚も変わってくると思いますし、先生も今そこで責めるよりも、どうしたら、野菜を食べられるか一緒に考えてくれたらもっと良かったですね😢
ハンバーグに混ぜたりと一生懸命工夫されているので、頑張っていらっしゃると思いますよ!引き続き、食べられそうな野菜(コーンとかさつまいもとかかぼちゃとか)を探しつつ、野菜は食卓に出していくといいかなと思います。

  • あすこ

    あすこ

    野菜が入っているおかず自体を食べないみたいで必然的にご飯だけを食べてるようで、夕方までお腹が持たないから時間が延ばせないようです(´・_・`)
    今日別の先生からは、やっぱり家と給食の味が違うから慣れるのに時間がかかるのかもしれないと教えてくださいました。

    食べれるものを探しつつ頑張ってみます!
    ありがとうございました。

    • 4月17日