
妊娠中の方が義両親との同居や別居を悩んでいます。義母との関係が心配で、主人に相談できずにいます。同居や別居のメリットやデメリット、他のママさんの経験を聞きたいそうです。
妊娠中で義両親と同居されてる方、出産後も義両親と同居されてる先輩ママさん、別居された先輩ママさん、ぜひお話聞かせてください😣💦
妊娠中の赤ちゃんを出産後、義両親との同居を継続する予定ですか?
それとも別居をする予定ですか?
同居されてる先輩ママ、別居されてる先輩ママがその方法を選んで良かった事・大変だった事はありますか?
私はできれば別居したいと思っているのですが、それを主人に相談できずに悩んでいます…。
長文になってしまいますがすみません😢
義両親との関係はとても良好で、本当に良くしてもらっています。
しかし、義母に少し癖があって💦
過干渉で妄想癖があるので、自分のその考えに私達を当てはめようとしたり、後先考えずにその場の思いつきで物事を言ったりして、家族や周囲を振り回す事がよくあります。
現在赤ちゃんがいない段階ですが、日常生活の中でうんざりする事もあります。
今回初めての内孫で、とても楽しみにしてくれています。
それもあって妄想や未来設計が止まらず(笑)
私達には私達の考えや思いがあるのですが、それを無視して暴走してしまっている所もあります。
赤ちゃんが生まれてから、必要以上に口出しされたり過干渉になる事は目に見えているし、私は元々気にしいで精神疾患の既往歴もあるので、産後のホルモンバランスが不安定な状態で、その義母を上手くやり過ごせるかというと自信がありません。
それによって大好きな義母の事を嫌いになりたくないし、自分自身の体調が悪くなるのが怖いです。
主人は精神疾患の病気療養中で無職、落ち着いてきたので就活をしているのですが、経済的な余裕はないので賃貸は無理だと思います。
今回里帰り出産する予定で、この悩みを実両親にしたら
「うちにはいつ来たっていいよ!」
と言ってくれています。
里帰り出産を予定しているので、可能であれば実家に引っ越せたらいいのになぁ…と自分の中では思っています。
ただこの話を主人にするのに、義母の悪口を言っているような感じになってしまうし、私のワガママな気がするので後ろめたさもあって…。
主人のせっかく落ち着いている精神状態を乱してしまいそうで、それも心配で本音を話す事ができません…。
主人の通院している精神科が私の実家の方の病院な事もあり、私の実家の方の就職も検討してくれてはいるようなんです。
なので本音を話さずにそのままなんとか実家の方への就職を促すように持っていければいいのかな…とも思ったりもしていますが、それが上手くいくとも限りませんし、やっぱり話さなきゃダメかなぁ…と優柔不断で決めかねています💦
これはやはり正直に話した方がいいと思いますか?
先輩ママさん、同居と別居のメリットデメリットがあれば教えていただきたいです😢
同じような状況の方や、出産後も同居継続されてる先輩ママ、別居をした先輩ママのお話やご意見お聞きできたらありがたいです🙏🏻💦
よろしくお願い致します🙇🏻♀️
- にゃん(6歳)
コメント

at
私は色々と事情があり産後義実家でお世話になりました。私の場合は義父が以前から癖があってちょっと嫌だなぁと思っていましたが、1ヶ月ほどだから私が我慢すれば…と思っていました。産後は自分のペースで何事も進まないし、身体も痛かったり万全ではなかったです。その中で以前よりも嫌な部分が目につくようになって、それに赤ちゃんは抱っこして返してくれなかったり取られてしまったような気分になったり。途中で帰りたくなったけど旦那は初孫で喜ぶ両親が嬉しいのか私の話は聞いてくれませんでした💦
そうしていたら私の体調が悪くなっていき、義父とは一緒の空間にいるのも嫌なほど嫌いになってしまいました。
私は精神疾患のことはわからなくて申し訳ないですが、出産、赤ちゃんの育児はやっぱりお母さんが主体になるものなので無理をしない方がいいと思います!これから程よく付き合って行くためにも実家に行けるのであればそうした方がいいと思います!

ぱぷりか
旦那さんに話をするのが一番良いとは思います。
多分反対するかもしれないですよね…💦
あくまで私ならですが、
実家に里帰りと称してずっといます。
1ヶ月検診で、先生に実家でゆっくりまだした方が良いと言われた。
2ヶ月後、寝不足で体調悪いので…と、ずっと帰らない言い訳を作っていきます。
そうすれば旦那さんも、話し合いを持とうとすると思うので、育児が落ち着くまで一緒に実家に住んでほしいって頼まれてはどうでしょうか?
実親にも旦那さんに、話をしてもらうなど。
今までにゃんさんは義家族と住まれてたのですから、実親が出てきても不公平ではないですし。
はっきりさせるのも楽かもしれませんが、ズルズルした方がにゃんさんも初めての育児が大変な時にその時の本当の気持ちを伝えれるかと思いますので(^^)
-
にゃん
コメントありがとうございます😢
そうですよね💦
反対するかは分かりませんが、私が義母の話をする事で落ち込みそうな気はします😞
なるほど…😲
その方法は全然思いつかなかったです!
白黒はっきりさせなきゃ…と思っていますが、実際主人に言い出せない自分がいるし…。
実際出産して子育て始めてみてから
「やっぱり実家で子育てする方が心身ともに少しは落ち着くかもしれない」
と自然な流れで主人に不安を伝えられるような気がします🍀
アドバイス本当にありがとうございます😭- 4月16日

M☆M
結婚当初から義母と同居しています。
昨年10月末に出産しました。
昨年8月に義母ともめました…。
9月から産休に入ったので即実家に帰り、年内は実家にいたいと言いましたが、旦那が早く帰ってきてほしいとのことでしたので、1カ月検診後に帰りました。
現在、同居継続中です。
本当に、ストレスたまります…
会話噛み合わないし、完全同居なので水回りも一緒だからわたしのタイミングで使えない…。
旦那さんには、義母さんの悪口じゃなく、それとなく別居したいこと伝えてみてはいかがでしょうか?
実家で暮らせるなら、その方がいいと思います。
-
にゃん
コメントありがとうございます😢
同じですね😭
私も結婚当初からずっと同居しています…。
M☆Mさんのお辛い気持ちを話してくださってありがとうございます😢
そうなんですよね。
会話噛み合わない、水回りは気ままに使えないというストレスは現段階ですでに感じています😣
義両親ももちろんですが、自分自身も自分のペースでは生活できないですよね💦
出産したらますますそれがストレスになりそうで怖いです😱
そうですね…。
別居したい旨をやんわりふんわり伝えられたら1番いいなぁ…と思います😞
上手く話せるか…主人が落ち込まないか不安ですが、どうにかして伝えたいです😢
お話聞かせてくださってありがとうございます🙇🏻♀️- 4月16日
にゃん
コメントありがとうございます😭
はむたろうさんの感じたお辛いお気持ちが、まさに私が危惧している内容と同じでした💦
義母は保育士になりたくて資格とったくらい(実際に働いてはいませんが)子供が好きで、その様子が容易に想像できます…😞
私の主人も自分の母親のそういう姿を見たら、強くは言えないと思います…。
はむたろうさんのお話をお聞きして、今後もいいお付き合いをしていきたいですし、いい関係のままいたいので、実家に行く方向で話を進めたいと改めて思いました😣
お話聞かせてくださってありがとうございました🙇🏻♀️