
コメント

あにことちゃんこ
養育費等でもめたらそうした方がいいと思いますよ。

ta5003
協議離婚でしたら、公正証書を作成しておいたほうが良いと思います。
私は、一応調停離婚をしました。そして、元夫が支払いを渋ったりしてもいませんが、離婚成立と同時期に給料の差し押さえをしました。(^ー^)
-
リリィ
ご経験談、とても参考になりますm(__)m
ありがとうございます!
離婚成立と同時期に給料の差し押さえというのは、どのような条件でできるのでしょうか?
支払いを渋るわけでもなく、まだこれから支払い期間も始まるという時期に、できるのですか?- 10月19日
-
ta5003
家庭裁判所で調停を申し立てをして夫婦(代理人でも可)が出廷して、子との面会の頻度や養育費、慰謝料を決めていくのですが、かなり細かいところまで書面に調停員がまとめてくれました。
3人目を妊娠中での離婚でしたので、出産前は上2人の分をいくら。予定日の月からプラスいくらして、末っ子が20歳になるまで口座○○に振り込む。
といったことをすべて書面にしてもらいました。
以降、万が一自分の手元に保管していた調書を紛失してしまいましても家庭裁判所に行けばありますのて、安心です。
費用も弁護士さんとか利用しませんでしたら、かなり抑えられると思います。- 10月19日
-
ta5003
長文になってすみません。
調書が一度出来ていれば、相手が失業したり、よほどの困窮状態にならない限りいつでも預金なり給料を差し押さえの手続きが可能になります。- 10月19日
-
リリィ
細かくありがとうございます
お互いに納得していても調停を利用した方がよさそうですね
調書が紛失したとしても家庭裁判所で保証してもらえているのは本当に安心だと思いました
確かに話し合いで書面は残しておいても、お互いの書面を処分されてしまってはおわりです…
専門的で書面内容についても、調停員がいてくれた方がよいと感じました
調停の方向で進めようと思います
慰謝料は恐らく貰えないので、お互い離婚も同意ですし、弁護士などは利用しないつもりです
費用もそこまで心配はなさそうですね(*^^*)
離婚と同時期に給料の差し押さえは、私でも可能ですか?
まだ妊娠中でしばらく働くのも厳しいと思いますので、少しでも貰えるものは貰っておきたいと考えています- 10月19日
-
ta5003
相手の方によっては、一括請求も出来たような...
すみません。私も専門ではないので詳しくは分からないですが、あくまでも養育費は出生してから発生するもののような感じがします。(間違えていたらごめんなさい‼)
なので、今の時期は赤ちゃんにとっては無事に産まれてくることが大事だと思います。
母子家庭になりましたら、収入に対して手当も受けられる場合があったりします。
手続きのタイミングで支給開始が変わってきたりもします。
生きていく上でお金はあったに越したことはありませんから、いろいろ調べてみると良いと思います。
もらえるものはもらって、省けるものは省いて、出産前に体力的にも精神的にも大変ですが、少しでも負担がない離婚が出来ますようにご自愛ください。- 10月19日
-
リリィ
なるほど!一括請求ということだったのですね!
12月6日が予定日、正産期まで1ヶ月を切ってしまいました…
まだ話し合いで離婚の同意を得ただけで、離婚成立は産後になりそうですね(^_^;)
収入に対して手当が貰えるのは助かります!
市役所の方ですかね(*^^*)
知識がなく、離婚や養育費をネットて調べ、調停や公正証書の存在を知ったレベルです(泣)
市役所関係も調べた方が良さそうですね!
ちなみに省けるものは今のところ弁護士の利用かな?くらい無知なのですが、他に状況によっては省けるようなことのアドバイスをいただけませんか?
何度もすみません…- 10月19日
-
ta5003
養育費を一括っていうと、ざっと計算して月5万でも20年分になると1200万です。
なかなか払える人って少数ですよね(^^;
まとめて請求してないと不安でない限り、コツコツ毎月払ってもらうほうが良いのではないでしょうか?
リリィさんのご家庭の状況を知らないので、最適な方法がどれかはわかりませんが、離婚後に不払いや連絡がとれない状況になる可能性のあるお相手の場合だったり、リリィさんがお相手の方と極力接触を避けたい場合、強制的に徴収できる方法に手を打っておくと良いのではないでしょうか。
子供のこと、離婚のこと、生活のこと、いろいろ考えることが山積みで大変だと思います。
一度、今の状況から離婚成立までの流れをシミュレーションしてみてはいかがでしょうか?
予定通りにいかないこともあるかもしれませんが、役所や裁判所で足を運ぶ際に、必要な手続きや書類などを把握しておくと、何度も通わなくてすみます。
それに、戸籍謄本も原本がいる所と写しで済む所があったりして証明書発行手数料も省く事ができたりします。
原本を確認したら写しに確認済のハンコを押して原本を返してもらえたりするので、窓口ごとに聞いてみるのもアリかと思います。
省くのはお金だけでなく、時間を省くのも大事なことだと思います。- 10月19日
-
リリィ
その条件での差し押さえでしたら主人には100%無理でした(;_;)
調べる手間が省けました(笑)
強制的に徴収できる方法もあるのですか⁈
それは心強いです‼︎
夫婦間ですがローンでお金を貸していて、それもきちんと支払ってもらいたいです
それくらい主人はお金がなく不払いなども不安でしたもので…
シュミレーションいいですね!
何を調べたら良いのかすらちんぷんかんで(^_^;)
必要な書類など全くの盲点でした
今家を建築中ですが(笑)書類ひとつ足りなかった、本籍地じゃないととれなかったなど、主人が無駄な行動をしていてイラついたことを思い出しました…
写しで済むのならば手数料も浮かせられますものね!
最近まで入院していて体力も落ちてしまい、時間と動力も省けるなんて今の私には有り難すぎます(*^^*)
産後なんて特に大変ですよね…
良い情報をありがとうございますm(__)m
何度も何度もすみませんでした
ご丁寧にありがとうございました!- 10月19日

かなか7
養育費は取り決めしても途中で払わなくなる人が多いと聞きますので、専門家を挟んでキチンと書面に残した方がいいかと思いますよ!
-
リリィ
ご返信ありがとうございます!
公正証書?でしたっけ(>_<)
それは専門家を挟んで成立するものなのでしょうか?- 10月19日
リリィ
わかりました!
早速のご返信助かりました!
ありがとうございますm(__)m