
育休中に資格勉強を考えているワーママです。一日1時間勉強したいけど、育児との両立が難しいです。資格勉強の時間帯や外出時のスケジュールを教えてください。
育休中に資格勉強されてた方に質問です!
来年春まで育休予定のワーママです(^^)
子供も生後3ヶ月となり、ワタワタしながらも生活に慣れてきたので、前から取得したいと思っていた資格の勉強を始めようと思ってます!
ただ、子供のお散歩も始めて、外出したりすると、疲れて昼寝してしまい、すぐに夕飯準備、子供のお風呂と、なかなかうまく時間が取れません💦
(ちなみに平日はワンオペ育児です)
そこで育休中に資格勉強された方、一日のどの時間帯で勉強されてましたか?
ちなみに毎日1時間は勉強時間取りたいと思ってます(^^)
お散歩(または児童館)等外出した時の一日のざっくりスケジュールも教えて頂けると嬉しいですm(__)m
- とり
コメント

もちち
産後赤ちゃんは、抱っこしないと寝ない子だったので、おしめ替えて、授乳クッションにのせてお乳あげて、寝てを1ー3時間サイクルでしてました〜。赤ちゃんが膝の授乳クッションでねている間勉強してましたよ。
夜も夜泣きでねれなかったんですが、どうしても就職したいと思って気合入ってました❣️

#ぷうこ
子どものお昼寝の時間や夜寝た後勉強しました。ウトウトしだしたらトントンして寝させていましたが、添い寝が必要だったので、身体をくっつけて隣で参考書や問題集を読んでいました。簿記や医療事務など電卓を使う勉強には使えない方法かもしれません。
電卓を使う資格勉強をすることは、育児中は無理かな、と諦めています。子どもが計算用紙を食べなくなり電卓を投げたりしなくなれば、勉強して簿記1級を取りたいです。
毎日決まったスケジュールでの生活はしていなかったので、1日のスケジュールは特にないです。
-
とり
なかなかスケジュール立てるのは難しいですよね💦
うちの子も夜よく寝るようになりましたが、ぐすってなかなか寝ない時もあるので(>_<)
やっぱり赤ちゃんが寝てる時間をうまく使うしかなさそうですね(^^;
大きくなると、電卓投げたりし始めるんですか💦うちの子はまだネンネなので、逆にこの時期に勉強しとかないと後は難しくなりそうですね😣
ちょっと、その話を聞いて前倒しで進めねば!と思いました。
回答ありがとうございます(*^^*)- 4月15日
-
#ぷうこ
動き始めると、できる勉強法が変わってくるかもしれないですね。計算用紙を置いていたら食べますし、電卓は床や他の玩具と打ち鳴らしてみたり...😅厚紙の絵本もガジガジしますが、計算用紙などの普通紙は噛んで飲み込んじゃいます。
ネンネ期から資格勉強をしているのですが、集中して計算問題解きたいのに泣いたら中断というのがストレスになり、簿記から宅建士やFPに切り替えました。
お子さんのタイプやママの勉強スタイルにもよりそうですね。- 4月15日

とり
なるほどです(^^)
やっぱり筆記は夜纏まった時間が取れないと難しいですよね💦
最近、うちの子も夜寝てくれるようになったので、そこで少し時間取れるかも知れません。
授乳クッション時間と合わせるとトータル1時間は勉強出来そうです(*^^*)
とり
うちも、よく膝で授乳クッションに乗ったまま寝てます(^^)!
今はその時間はぼんやりテレビ見て過ごしてるので、暗記系の勉強時間に使えそうです(*^^*)
授乳クッションで寝てる時は参考書を読んだりと思いますが、筆記はどうされてましたか?
もちち
ペンを使うのは赤ちゃんが離れた時(夜中)に調べ物をテキストへメモメモし、膝で寝た時にはテキストとメモを読み込んで脳内回答用紙へ回答しておりましたよ♫
とり
すみません、返信じゃなくて↓にお返事書いてしまいました💦
回答ありがとうございます💦💦