
里帰り中の新米ママがストレスで食欲がなくなり、母親との関係に悩んでいます。旦那が実家にいる必要性についても迷っています。
出産して2週間、年子の二人のママしてます!
里帰りしてるんですが、退院して即ふたりのお風呂入れ、日中は誰もいないからごはんも自分でやり、誰もいないと洗濯も頼まれます。
お金がなく出産したため実家に援助してもらってます。復帰したら返すからと言ってもお金ないなら母乳で頑張ってもらわなきゃとかお金ないくせにみたいな言い方ばかりされます。
実際完母で頑張っていたんですが、24時間ほとんどおっぱいで上の子との時間なければ自分の睡眠時間もありません。
里帰りしてからかなりストレスがたまっていて食欲もなくなってきました(T_T)
土日には旦那がきてくれて上の子の面倒や、下の子を見ててくれ少し寝かせてくれたりとかなり助かってます。
旦那が実家にいる意味ないんじゃない?もう帰ってきたら?と言ってくれたので来週帰るつもりでいたんですが、母親がかなり不機嫌になりました。
ストレスたまってまでも実家にいなきゃいけないんですかね?(T_T)
しまいには旦那がくることに対して迷惑や、あんたがガードはってる、嫁いだから私がいろいろ口出しすぎ?、旦那に似てきたわ、と散々言われました。ちなみに母親は旦那が嫌いです。
- せいママ(9歳, 10歳)
コメント

てぃん☆
こんばんは。
大丈夫ですか?
産後21日は水とか触っちゃいけないって昔からいいつたえありますよね。
お母さんももっと手伝ってあげたらいいのに…とか思ってします。すいませんm(__)m
実際あたしも一ヶ月半の息子を見ながら三歳半の娘もいますが、いっぱいいっぱいで上の子を構ってあげられず…
睡眠は授乳が三時間おきなのでまだあるとおもいますが、家事やって、子ども見てるとかなり疲れますよね…
旦那さんが帰ってきたら?って言ってくれてるなら甘えてもいいのでは?
回答にならずすいませんm(__)m

ayuchi_chan
産後のサポートのための里帰りだと思うので、ストレスになるようでしたら家に帰る方がいいと思います。
幸い、旦那様はせいママさんの味方で帰ってきたら?って言ってくれてますし…
私も、一人目のとき里帰りしませんでした。
二人目もする予定なしです。
理由はまた違いますが自営業の父と三交代勤務の弟がいるので、きっと朝も夜も関係ない新生児がいて不機嫌になるだろうからそんな中で窮屈にすごすくらいなら…
それに、敷地内同居で旦那両親も隣に住んでるし、何よりも自分が里帰りでの生活から家に帰ってまた生活を変えたりするのが面倒くさいというずぼらなわたしの理由が一番ですが(笑)
話はそれましたが、旦那様も帰ってきたらと言ってくれてますので、家に帰っての二人育児も大変とは思いますが、日中の様子を見る限り家に帰っても同じというかむしろ実家の分がなくなるので逆に負担減るんじゃないですかね?
帰れるなら帰る方がいいかなと思います。
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
私は一人目は、里帰りしなかったんですが、今回は上の子がいるしと思って里帰りしたんですがやってくれたのは入院中のみ。
旦那は病院にこなくていいと散々言ってきたくせに上の子みないことになんで連れて行かないの、旦那は。と意味わからないこと言われました。
正直、里帰りしてこんなにも苦痛だと思いませんでした(^_^;)
元々実家が嫌いで家を出たんですけどね(笑)- 10月18日

KE
もう帰ったらー??!
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
帰ります(笑)
旦那も呆れていました(^_^;)- 10月18日

マロ☆
家事全般や、上の子の面倒を見てもらったりをする為に里帰りしてるのに、ごはん作ったり洗濯したり…そして、色々言われてしまったら大変なので旦那さんのいるお家に帰っても同じ…や、ストレスが無くなるならそのほうがいいと思いますよ…
ご実家に居るメリットが全くないように思えてしまいました…
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
結局土日旦那が実家にきてくれていろいろしてくれて帰っていくので家にいても同じかなと思いました(笑)
私もメリットがまだ見つかりません(T_T)- 10月18日
-
マロ☆
素敵な旦那さんですね(●˙▽˙●)⸝
ご自宅に帰って、旦那さんに助けてもらったほうが、気が休まるのではないですか?
色々、相談しあって育児頑張って下さいね- 10月18日
-
せいママ
普段なんにもしない人だったんですけどね(笑)
なんだか離れて暮らすとお互い必要とするんですね(°_°)!
土日に旦那がきてくれて愚痴って気持ちがだいぶ楽になるんですよね!!!
頑張ります!ありがとうございます*\(^o^)/*- 10月18日

ゆみあつ
私も里帰りしてた時は、日中両親が仕事で、おばあちゃんと二人きり…小言ばっかり、エアコン壊れて暑かったし、ストレスたまりまくりでした。
しばらく実家にお世話になるつもりでしたが、3週間でアパートに戻りました‼️
身体休めたいのに、ストレスが溜まる一方だったので…
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
どうしてみんな小言をいうんですかね?構ってほしくないですよね(T_T)
うちの場合父親が言ってきて一回ブチ切れましたよ。それから話したくもなくて私はシカト、子供にも構ってほしくないと思ってしまいました。
休めると思って里帰りしたつもりが全然休めなくて旦那がいるときのが休めるので来週帰ります!- 10月18日

BENi39
旦那さん、帰っておいでと言っているなら帰った方がいいですよ。
私も似たような感じでした。
1人目は6日、2人目は1日で実家から退散しました。
里帰りしてるのに、洗濯から掃除、飯炊きまで自分でしていて、手伝ってくれた事は...なんだろ?状態でした(;一_一)
こんなんなのに、実母は3人目も里帰りするんでしょ?しなさいよと言ってきます。どの口で言ってるんだか...。
私は今回は里帰りしません。
実家よりも、旦那や子供たちといる我が家が1番だとしみじみ思いました。
余談ですが、私は里帰りのせいで母乳が出にくくなりました。
精神衛生的に我が家の方が良かったです。
帰れるようであれば自宅に帰られた方がいいと思いますよ...。
-
せいママ
お返事ありがとうございます!
うちも帰らなかったら帰らなかったでいつくるの?としつこいくせに帰ってきて上の子の面倒に対して疲れるー、やっと解放されるーと冗談でも言ってほしくない言葉ばかり吐かれて毎日頭痛です。
家なら旦那もごはんは、子供と自分だけの分で俺は別にいいよ、と言ってくれ洗濯も何日に1回でいいし、家事は最低限で十分と言ってくれてるのでかなり助かりました。
私は、母乳だと寝れないし上の子との時間もとれず、夜も頻回すぎて上の子がゆっくり寝れなくてクマができてしまってミルクにしたいんですが、母乳母乳と言われ夜も上の子が泣いても別室で爆睡、私は、二人が泣いてるからどうしたらいいか、という感じで泣きながらおっぱいあげてました。
ストレスでごはん食べたくなくなってきてます、、、(^_^;)- 10月18日
-
BENi39
激しく共感なんですけど!
びっくりしてます!w
うちも長男の相手しながら、あーイライラする!とか聞こえるように言うし...(;一_一)
うちの主人も何かと手伝ってくれるし、つわり中の今、惣菜に頼ってしまっていますが、今だけだし、辛い中作って貰ったら逆に恐縮だわ( ̄▽ ̄;)と言ってスープ作ってくれたり、ご飯炊いてくれたりと色々フォローしてくれます。この前は金平作ってくれましたw
うちの母も長男の時、同じ部屋で寝ていたのに結局朝まで爆睡で、朝起きて、この子は一晩寝てくれるいい子ね~なんてぬかしやがって...次の日からもういいからって追いやりました。
要られる方がイライラしました(;一_一)
年子で夜中2人に泣かれるのはなかなか辛いものがありますね...(p_q)
片方ならまだしも、2人...本当にお疲れ様です(;゙゚’ω゚’):
逆にミルクにしてしまうと夜中作りに起きたり余計大変になったりしませんか?
自宅だと旦那にお願いしたり出来ますが、このまま実家だとお母様にお願いしたりなんて到底出来ませんもんね...(;一_一)
ご飯食べないと母乳、本当に出なくなります(p_q)
せいママさんの体力も落ちてしまいます(´・ω・`)
もう自宅に帰られる事を本当に強くお勧めします(p_q)- 10月18日
-
せいママ
うちも別室で爆睡してるから今日、二人あんまり泣かないねーと言われイライラしていや、泣いてるから!と言いましたが、そうかなーと言われさらにいらっ!
しまいには帰るといえばキレられ意味わかんないです(^_^;)
実家だと下の子が泣いたら連れてく部屋がないんですが、自分の家なら泣いたらリビングに連れていくことができるのでまだ大丈夫かなーと今旦那と作戦を練っています(笑)
確かにミルクを作る手間より母乳のが夜は楽かもしれないんですが、1時間もくわえられるとかなりストレスでもう離して!となってしまったので(T_T)- 10月18日
せいママ
お返事ありがとうございます!
多分母親的にはかなりやってあげてるみたいな言い方してました。
私的には全然伝わってませんが、、、(^_^;)
退院してすぐふたりのお風呂入れて寝かしつけも二人分、夜泣きも二人分、日中休む暇なし、二人が昼寝して一緒に昼寝できるくらい、私的にはメリットがなにも見えなくてでもけんかになるのいやだからなにも言えなくて家族の一言一言が気に触るようになってしまいました(T_T)
旦那は、普段なんにもしない人だったのに二人目が産まれてかなり協力的で助かりました!
家帰っても旦那は帰ってくるのが遅かったりと育児はほとんど一人ですが、気使わない分楽かなと思ってしまいました。