※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
れりごー
子育て・グッズ

1歳7カ月の娘が話さない。検診前に療育相談したいが、普通は検診後が一般的。人見知りが激しく、検診で引っかかる可能性あり。

もうすぐ1歳7カ月の娘。来週1歳半検診を控えています。しかしまだ1言も話しません。1歳過ぎた頃から周りのお友達は話し始め、もはや話せないのはうちの子だけ…最初はそのうち話すようになる、と気にしていませんでしたが検診が近くなり段々焦りや、なぜこの子だけ、何が悪かったのか等と考えてしまいます。娘の顔を見ても悲しい気持ちにしかなりません。療育についてはもう調べたのですが、検診前に相談に行ってもいいものでしょうか?普通は検診で指摘されてから行くものですか?極度の人見知りでどこへ行っても帰るまで固まってるので、検診では引っかかるとは思います。

コメント

mama。21

2歳8ヵ月の息子は
最近やっと、いや!とか
アンパン!とかパパ!とか
まま!を言うように
なりました!
無理強いして言わせようとすると
言わなくなります
私の言っている言葉も
ちゃんと理解しているようで
ご飯だからおもちゃない無い
してーと言うと片付けたり
そことドア閉めてーと
言うと閉めてくれたり
ティッシュ持ってきてとか
オムツ持ってきてとか
お手伝いは出来ますが
自分の意思を言葉ではなく
ジェスチャーとして
伝えようとするので
言葉が遅いです(-_-;)
最近は託児所に預けてみたり
ちゃんと言葉で言わないと
言う事を聞かないように
してます^^;
キーキー怒りますが
我慢です(◞‸◟ㆀ)
言葉を引き出すのは
大変ですよね(泣)

deleted user

声かけていましたか?
あたしはお腹にいる時から
ずっと毎日お風呂の時声かけてましたょ!それから産まれても意味がわからなくてもたくさん話をかけてあげていました!
まわりが早く話す、歩くときけば
焦りますよね!だけどお子さんの成長なので気長に待つとそのうち
いつの間に?って感じで話すようになりますょ(^ω^)
うちは二番目が息子なので男の子は話すのも遅いときいてますけどね!

りぃな

私の2歳半の息子も夏に里帰りしてから、言葉が色々と言えるようになってきたばかりです。
特に教えようと力を入れていたわけではなかったのに、です。
1歳半の時はゴーゴーとブーブーくらいし言えませんでした、それが2歳過ぎてしばらくしたらママパパじぃじばぁばと言えるようになり、里帰り中には姉の名前(呼び名)も言えるようになり、ゴーゴーやブーブーの言葉だったのも今は電車や車と言えるようにもなりました。
今どんどん言える言葉が増えてきています。
私も言葉の本やオモチャなどで、ここぞとばかりに教えています(笑)
3歳までに話せるようになればいっか〜と思ってました。
女の子でも、ゆっくりな子はゆっくりみたいですね。
まだ2歳前なのでそんなもんだくらいの気持ちでいたら、その内に覚えたことを話せる時期がきますよ!

deleted user

周りの子どもたちより自分の子どもが発達面で遅かったりしたら焦りますよね…
でもどの発達も個人差があるし、遅い子で2歳過ぎにやっと話始める子もいます!あまり無理強いをしてしまうと子どもの方が構えてしまって悪循環になってしまいます…

まみmam

お子さんが何か訴え始めた時に先回りしてなんでもしてあげてませんか??
知り合いにお母さんが先回りしてなんでもやってあげてたから子どもが話す必要が無く3歳過ぎても話さない子が居ました。
先回りを辞めた途端今までが嘘のように話し始めたそうです。
後は赤ちゃん言葉は良くないみたいですね(^^;;
大人に接するような言葉で話すと良いみたいです。
他にも色々とありますが1番は子どもの成長はその子によって全然違うということですかね?
周りが早いと焦りますよね(´・ω・`)
たくさん声かけしてあげてください(๑′ᴗ‵๑)