
息子がたんこぶを作ったので、母がグラニュー糖を使った対処法を勧めました。保育園で教わらなかったので、その効果や正しさが知りたいです。
看護師や医師、保健師の方✋
ちょっとお聞きしたいことがあるのですが……。
昨日、息子が保育園で転んで、おでこに小さなたんこぶ作って帰ってきました。
夜、私の両親がウチに来たので、そのことを話したら、母に「グラニュー糖を少し薄めた水にガーゼ等をつけて、そのガーゼをたんこぶ部分に当ててあげるといいんだよ!!」と言われました😔
母いわく、
グラニュー糖の成分ががたんこぶ部分を柔らかく?してくれるみたいで……。
私は保育士していましたが、そんな対処の仕方、学校で教わったこともないし、実際保育園でやっていた先生もいません。
母が言うグラニュー糖の対処の仕方は、本当に正しいやり方で、たんこぶに対して本当に効果があるのでしょうか??
誰か知っていたら教えて下さい‼️m(._.)m
- はじめてのママリ🔰

退会ユーザー
看護師ですが聞いたことありません💦
おばあちゃんの知恵的なものでしょうか😅

あー
看護師です、
完全なる民間療法ですね。
初耳です。
普通に保冷剤で冷やす方が効果あると思います😅

とり
看護師です!
成分がイソジンと白糖の軟膏もあるので、意外と間違えてはないのかも?と思いますが、詳しくはわかりません😓

みい
砂糖には線維芽細胞増殖を促進する効果、高浸透力、潤いを逃がさない効果があるので
たんこぶが弾くことがありますよ(^-^)
超民間療法ですが…
おばあちゃんの知恵袋ですね!
ですが医療的根拠はありますよ(*^_^*)
結果も出てます☺︎
ちょっとぷくっとした痛いーくらいのたんこぶに有効で傷になってたりしたらまた違うかもしれませんけどね(;▽;)
-
みい
たんこぶが弾くは変換ミスで
たんこぶがひくです😂- 4月14日
-
みい
看護学校などで習うものでは無いので
看護師さんは知らないことがほとんどだと思います😂
↑の方々も言ってますが…- 4月14日

まぁまん🍉
昔、うちのおばあちゃんも
上の子が小さかった時におでこをぶつけてたんこぶできたのみて
「砂糖すり込んでおいたら治るよ!」って言ってたの思い出しました!!😅
おばあちゃんの知恵的な民間療法ですかね!!笑😃✨
コメント