![しまもん](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
10ヶ月の赤ちゃんが保育園でおまる成功し、家でも練習したいが、おまるか補助便座か迷っています。トイレはリビングから近く、歩けません。
生後10ヶ月です!
4月から通っている保育園でおまるに座らせてくれているみたいで今日成功したと報告がありました!
まだトイトレなど考えていなかったのですが、早いかなとは思いつつ家でも練習した方がいいかなと思い始めました
そこで保育園でおまるなので家でもおまるがいいのか家では補助便座でもいいのか迷います(∵`)
リビングからトイレはとても近いです、また1人歩きはできません!
- しまもん(7歳)
コメント
![ぴっぴ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ぴっぴ
それは早いですね(笑)
保育士ですが家ではまだやらなくて大丈夫だと思いますよ😊
それにまだ歩けないようですし💦
![とことこ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
とことこ
私も保育士ですが、うちの子は6カ月から支えておまるに座らせてました( ´ー`)
市販のおまるにも6カ月からって書いて売ってましたし✨
補助便座やおまるは、物によって使用する月齢が書いてあるので参考にしてみるといいと思います♪
うちの子はきばってる時におまるに座らせてたらうんちはおまるでできることが多くなりました😆
おまるでするほうがこま切れにじゃなく、一回でするっと出してくれるので私は楽です😁✨
保育園で座らせてくれるなら家でトライしてみるのもありですよね😊⭐️
私はおまるがオススメですね✨
おまるだったらあるけるようになったら一人でも座りにいけますしね😆
-
しまもん
そうなんですか!
おまるはそんなに早くから出来るものがあるんですね!知らなかったです(^O^)
私も調べてみます!ありがとうございます!- 4月13日
![モンブラン](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
モンブラン
うちはおまるですよ☺️
補助便座はまだ泣いてしまいます😣
児童館や支援センター、ショッピングモール、スーパーなどで補助便座置いてあるところありますよ🤔
そういうところで一度試してみて泣くようならおまるの方がいいと思います💦
それにまだおしっこ、うんち、といえないので、「あ、いましてる!」とか「なんとなくしそう!」って思ったときにさせるので、トイレまで連れていくよりも部屋におまるを設置した方がらくだと思います💦
-
しまもん
なるほど!公共施設で試すという手もあるのですね!
参考になりました(^O^)
ありがとうございます!- 4月14日
![n](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
n
トイレトレーニング早い保育園ですね!
うちの子が行ってた所は2歳からでした。
おまると補助便座なら、私もおまるがオススメです。
他の方の意見と同様で、『しそう!』のタイミングで座らせやすく、少し大きくなり自分で行けるようになるとおまるなら自分で座れるからです。
ちなみにうちは、おまるの便座をトイレにも乗せれるタイプを購入してました。
大きくなってトイレで出来るようになっても使えるので便利でした。
-
しまもん
なるほど!やはりおまるも昔からあるだけあって便利なんですね!!
長く使えるやつ、いいですよね!いずれはトイレでできるようにならないとですしね(^O^)
ありがとうございます!- 4月14日
しまもん
そうですよね!早いですよね笑
保育園でやってるときいて私が遅いのかと、、。
安心しました!もう少し息子が成長してからまた考えることにします!
ありがとうございました( ᵕᴗᵕ )
ぴっぴ
あまり早くやってしまうと、本当にやらなきゃいけない時期に嫌になったりしてしまうので、あまり早くからのトイトレはオススメしません💦
しまもん
そうなんですね(つд⊂)
保育園での様子を伺いつつまたできる時にしようとおもいます!