
育休中の女性が、ご近所付き合いに悩んでいます。井戸端会議に参加したり、回覧板での交流がうまくいかず、仲良くなりたいと思っています。主人は自然に話す機会ができると言いますが、不安を感じています。どうやってご近所付き合いを始めればいいでしょうか。
一昨年新興住宅地に家を買い、その翌年出産、今年育休継続中です。
仕事をしていたので、気になりませんでしたが、育休で家にずっといると、周りの奥さんたちが井戸端会議をしているのに気づきました。
ぶっちゃげ、挨拶する程度で話す人なんていません。
子供が生まれる前は別にいいやと思ってましたが、産んだ今、仲良くしてた方がいろいろ良いのではと悩み始めてきました。
ですが、井戸端会議をみてもこんにちはと挨拶する程度、外で井戸端会議があってると感じると家から出ないと、考えすぎて気が狂いそうです。
主人は子供が大きくなれば自然と話すことになるだろうから今無理にしなくて良いんじゃないといってくれます。どうせ、仕事復帰するんだしと、そういうものですか?
回覧板も、一年もらいましたが特に奥さんと喋る事もなく、持っていく側にはポストに入れてくださいと言われたので会いもしません。
産む前は、面倒ごとに巻き込まれたくないし、ご近所付き合いなんて最低限でいいやと思ってたけどこんなに考え方が変わるなんて…
どうやって、ああいう方々は仲良くなってるのでしょうか…
- とも(7歳)
コメント

ママ
私は仲良くなりましたよー!やはり子供の為に!うえの子は2年生になりましたが、幼稚園からいろんな情報聞いたり教えてもらったり!ちょっとしたときに、子供見ててあげるよー!なんてやりとりもあって助かってます。おさがりも今までたくさんもらいました。ランチも行きます。夕方はほぼ毎日誰かしら居るので子供たちも遊んでいます。楽しいですよ💝
とも
どうやって仲良くなりました?
子供が大きくなって外で遊ぶようになったら自然と仲良くなれるんですかね…この歳でこんなこと言って恥ずかしいんですが、人見知りで新しい人付き合いを開拓するのが苦手で😭
ママ
うちはうえの子が1歳半で引っ越してきて最後に入ったんですが、すでに井戸端会議、仲良くみんな遊んでいたので、入ってくのに大変でした。
必死で名前覚えたりしてましたね。
ぃまでは懐かしいですが、やっぱり必死でした。でも本当仲良くなってよかったです!!子供が歩き始めたくらいでも良いかもですが、たまにだっこやベビーカーで散歩してるかんじで、挨拶がてら話かけてみたらいかがですか?そのうちに子供の年齢、名前など聞いていけば自然と輪に入れる気がします
とも
仕事をされてないママさんたちで輪ができてるみたいで…でも、仲良くなっとして損はないですよね…とりあえず、明るく挨拶を心がけ話しかけるタイミングも見計らいます…
話しかけにくい雰囲気だけは出さないように頑張ります…
とも
ありがとうございました!今日自治会の集まりがあり、親子で参加。
息子がフィーバーしたので外に出ていたら同じく出ている奥さんと子供が!
おいくつですか?と、話しかけて見ました😭
知り合いが…とりあえず、前進かと…
ほんとうに、ありがとうございました😊