
育休中で子育てが苦痛で、保育園に早く入れたいがかわいそうか悩んでいます。仕事復帰で息抜きも必要。
現在育休中で4ヶ月の子を育てています。
空きがない事も想定し、余裕を持って生後半年を目処に保育園の申請を出すつもりでいましたが、
育休中である今、毎日やることがなく、専業主婦状態のこの状況が苦痛であり、騒がしい娘にはイライラし、早めに申請を出そうと思い始めました。
仕事に戻った方が、何より給料が稼げる、きっと私も息抜きになるし、イライラしてる私と1日を過ごすよりお友達や育児のプロの先生と過ごした方が娘にとっても良いだろうと思い、こういう決断に至ったのですが、
こんなに早く保育園に入れてしまうのはかわいそうでしょうか?
かわいそうだな、娘の成長を見届けたいな、という気持ちもあるのですが、保育園に入れたい、仕事に戻りたいという気持ちの方が少しまさってしまっています。
- はじめてのママリ🔰
コメント

なあ
働きたい気持ちが大きいなら、それで良いと思います^ ^
わたしは逆で産前に、そう思うだろうし早く復帰しようと思ってました。
でも10ヶ月になったいま、できることがたくさん増え、コミュニケーションが取れるようになって離れるのが寂しくなりました。
育児のプロに任せたい気持ちもありますが、わたしが寂しさに勝てそうにないので延長しておやすみできればなぁと思ってます。^ ^
それぞれ、どちらにせよ生活リズムはいままでと違って大変ですが頑張りましょうね!

たぁこ
仕事をされてた方が
穏やかに過ごせるなら全然ありだと思いますよよ。
どちらかというと私もそのタイプです。
娘は可愛い!けど、ずっと毎日同じことの繰り返しがどうしてもしんどい時があるし、イライラしてしまいます。
なので6ヶ月から預けて仕事復帰しています。
風邪もらってきたりで罪悪感感じたこともありますけど
美味しい給食
優しい先生
かっこいいお兄ちゃんお姉ちゃんがいっぱいいる中で毎日楽しそうですし、私も短い時間だこらこそ大切に過ごそうと思ってます
-
はじめてのママリ🔰
そうですよね!短い時間だからこそ、娘といれる時間を大切にできる気がします。
- 4月12日

もかさん
可哀想じゃないです。
人それぞれ考え方は違います。
rerereさんがベストだと思うことが娘さんにとってもベストなのです。
周りはどういっても家庭で決めたことです!
私も復帰したくて仕方ないです。
なにかメリハリがないと何も出来なくて困ってます💦
-
はじめてのママリ🔰
復帰したいですよね💦
専業主婦を悪く言ったり思ったりしてるわけでは決してないですが、今回の産休育休で、専業主婦は私には絶対無理、一生働く人生でいいやと思いました。- 4月12日

えみ
かわいそうじゃないですよ。
色んな遊びも覚えられるし友達もできるし、いいことづくめよ。
-
はじめてのママリ🔰
保育園入れると成長早いと聞きました!そういうプラスな面もあると思えば、あまり罪悪感なく入れられそうです😅
- 4月12日

あきママ
子育てお疲れさまです。
私は6ヶ月の男の子を育てており、来月から復職予定です。
お気持ち、お察しします。
なんとも言えない孤独感がありますし、働いていた頃とのギャップが激しいですよね。
赤ちゃん同士いい刺激も受けてくれますし、生活リズムも整います。保育園に預けるのも一案かと思います。
預けるのでしたら、見学などは行かれましたか??
そろそろ人見知りも始まりますが、娘さんは赤ちゃん慣れしていますか??
することは、けっこうあると思いますよ。
これほど、お母さんがいないといけない時期は今しかないと思います。
保育園に預けるまでの期限つきだと思って、充実した子育て生活を送ってくださいね。
-
はじめてのママリ🔰
見学はこれから行く予定なんですが、年度始めのこの時期に行ったら迷惑ですよね💦
人見知りは今のところそこまで激しくはなさそうで、赤ちゃんのお友達が2人いますが、目が合って泣いたりとかはないです。
期限付きと思えば、少しは穏やかに過ごせそうです😅- 4月12日

R
考え方は人それぞれなのでね〜😌
可哀想とは思いませんが、
私の地域は途中入園がなかなか厳しいので
結局は来年度の4月入所とかになってしまわないかな💦って思ってしまいました。
その頃にはザッと1年後…1歳4ヶ月頃ですかね?
1歳クラス枠が狭くなって…とか言い出したらきりがないですが、、、
仕事と育児家事の両立は大変ですが
rerereさんが その方がお子さんといい関係が築けるのであれば それに越したことはないとおもいます。
-
はじめてのママリ🔰
私の住んでる地域は割と田舎なので、途中入園はできそうですが、新年度が始まったばかりなのに、今すぐは難しそうですよね💦
娘のことを一番に考えて選択しようと思います!- 4月12日

ぷくぷく
家に子どもと2人だと、しゃべる相手もいないし毎日が同じですよね😅
6か月半から保育園に行き始めましたが、良い刺激になるようで、就寝時間が早くなりました。まだ慣らし保育中ですが、家にないおもちゃがたくさんあるし、手遊びの歌も聞かせてもらえるし、迎えに行くと楽しそうにしています😄
私ももっと一緒にいたかったですが、なにせ0歳でないと入りにくいので泣く泣くです。
可哀想かと言われると可哀想なのかもしれませんが、良い刺激になるのは間違いないと思いますし、何より母親が心身共に元気でないとやっていけないので、早めに預けるのは良いと思いますよ😊
-
はじめてのママリ🔰
かわいそうという気持ちが申請を出すのをためらわせるんですが、確かに家ではない刺激が保育園にはありますもんね!
毎日イライラしてるのはきっと娘にも悪影響なので、前向きに検討していこうと思います!- 4月12日

まめこんぼい
😣私も同じでした。家にいるのに向いてない、子どもと一日中向き合って遊んであげられないと、7か月の頃、職場に育休切り上げの相談をしました。
結局、娘のアレルギーの通院などの理由で撤回し、1歳で復帰したのですが、お気持ちはよく分かります。
まず、少しお疲れなんだと思います。一時保育を利用されたことはありますか? 保育園に預けるイメージが具体的に湧くのと、実際に子どもと離れてみる体験ができます。
私は一時保育を利用して、「預けることで、心がラクになるな」と思い、それが保活の励みにもなりました。
ママさんが笑顔でいられる選択が一番だと思います✨
なあ
追記
早いうちから保育園=子供がかわいそうとは全く思いません^ ^
はじめてのママリ🔰
私の気持ちも安定していなくて、娘がニコニコ機嫌が良かったり、静かに寝てる時だと、あぁかわいいな、ずっと一緒にいたいな…なんて思うんですけど、イライラさせられると保育園に入れちゃうぞ!ってなっちゃうんです💦
勢いで誤った選択はしないように気をつけます!