

はじめてのママリさん
うちは幼稚園ですが、席はみんなと一緒です!
でもアレルギーの程度にもよるけど、まだ手で触ることかもいるし、その手で触られたりしたら痒くなるので、私は逆に心配でした!
でも何事もなく一年過ぎたので今は心配ないですが、念には念を入れてるのは保育園からすると当たり前かもしれません。
年長に近づくに連れて上手に食べられるから一緒にしていく方針かもしれないし、そうじゃないかもしれないですけど、もし一緒でいいならそう言ってあげれば親の判断になるから、園でも一緒にしてくれると思いますよ!
今の時代責任問題がありますからね!

ひまわり
保育士ですが、園によると思います💦
あとはお子様のアレルギーの程度にもよりますね…エピペン使うようなレベルなら尚更です。
うちの園はほぼテーブルを別にしていました。
やはり、安全面からです。それに尽きます( ; ; )
でも、やはり保護者の方には
安全配慮の為、給食の時だけは別のテーブルにさせてもらいますがよろしいでしょうか?
と確認は必要ですよね!
年長さんでも、勝手におやつ交換してしまってアレルギーの子が誤飲してしまうことが以前ありました。
ナッツ系のアレルギーなので、滅多に園で出ないので給食やおやつは皆と一緒でした。
ですが年に2回あるおやつ持参の日に、他の子が持ってきたナッツクッキーとグミをこっそり交換してしまい…
こういうことは、やはり園の責任になりますのでね…
お子様はアレルギー反応軽いですか?
日常的にでてくる食材ですか?
そんなに献立に出なく、仮に摂取しても軽い蕁麻疹ですぐひいていくようなアレルギーなら、お母さんが良ければ皆と一緒に食べさせたいことを伝えたら通るかもしれないですよ☺︎

そうくんママ
うちは、2歳まで卵アレルギーでした。2歳(1歳児クラス)までは、みんなとは別の孤立椅子テーブルでしたよ。上の保育士さんが、コメントしてくださってるように保育園によって対応違うとは思いますが、席を別にするのはかなり気をつけてる証拠かなと私は思いました。一言なかったのは残念ですが、他園から転園してきたからそこでもそうだろうという思い込みが先生にもあって伝えなかったのかな?と思います。
子供は、大人が想像しない行動をとりますしアレルギーって命に関わることだからテーブル別にするのは普通かな?ただ、3歳なので、周りも本人も言えばわかるからうちの保育園は
2歳児クラスからは、席は一緒です。
同じアレルギーある子が隣同士で食べてました。
うちの保育園も、姉が保育士をしてる保育園も→同じ県内ですが、別の市
アレルギーある子は、毎月、献立チェックを栄養士さんと担任としていましたよ。
お子さんは、何アレルギーですか?
あまり使われない食材ですか?
卵とかなら、1カ月の給食の中で頻繁に使われましたが

ゆっち
ありがとうございます。
エピペン処方→山芋、魚卵
負荷治療中→卵(卵白クラス6だけど、加熱卵黄は食べられる)
その他→ホキ(白身魚)、ソバ、ナッツ類
転園前はなかよし給食(全員アレルギー対応食)の八人の小規模保育だったので、毎日今日は○○ちゃんの隣〜とか楽しんでました。
それで昨夜電話したのですが、安全管理のために、園の給食で使わない食材でアレルギーある子も、とにかく一つでもアレルギーあれば席は離す法人だそうです。
新設の認定こども園です。
ありがたい配慮ではありますが、まだ私が受け入れられてません…

はじめてのママリさん
種類も多くて大変ですね( ; ; )
でもこのアレルギーの感じなら先生も全部把握しきれないし、逆に他のこと一緒に食べさせるって私は不安です( ; ; )
アレルギーの子か他にいないから1人になっちゃうんですね( ; ; )
でも先生と食べてるだろうし、もう少しアレルギー改善するまでは別の方が安心だと思います。
給食だけみんなと離れたってひとりぼっちになるわけじゃないですよ^ ^
他の時間いっぱい遊んでるんだし、安全を最優先に考えるべきだと思います!
それでも一緒がいいなら、親の責任で頼んでみてはどうですか?
やはり親それぞれに考え方はいろいろだと思うので、納得できないならとことん話し合って何かいい方法を見つけるのもいいと思います!
-
ゆっち
ありがとうございます。
今までが恵まれてたのと、私のコミュニケーションミスです。(いくらでも園からヒトコトほしかったとは責められますがやめときます)
安全面からしたらたしかにそうです。
ただ昨日、○○くん一人だけ席別だったんだって言われて私がしょっちゅうで(T_T)
やっぱり言います(言いませんが)ヒトコト事前に言って欲しかった!- 4月13日
-
はじめてのママリさん
たしかにそれはそうですよね!?それは何かの時にクレームで言ってもいいと思います!
アレルギーの話をした時に給食はこういうスタイルにしますとか言うべきですよね!- 4月13日
-
ゆっち
そう思います。一番不安に思ってたところだからこそー!
どんなに言い訳されても後出しは気分が悪いです。
でも毎日エピペン受け渡しで先生と話してるのに、ちょうど給食始まる前後で娘がRSで入院してて私にも余裕がなくタイミング悪かったですね。あとは子供がどう受け止めるかですよね。しっかりフォローしていきます(T_T)- 4月13日

そうくんママ
種類も多いですね💦
ちなみに、うちは年少さんだけで40人いますがアレルギーある子は2クラスで各1人とかしかいないです。
転園前の保育園がたまたまアレルギーの子が多かったからみんなで食べれただけだとは思います‥‥
前と比べちゃうとは、思いますが💦
しょうがないかなとは思いますよ。
人によって感覚や最初にやってもらったことが違うと違和感持つことは仕方ないので。
ただ、簡単にはまた転園とかできないとは思うので、保育園の方針などしっかりおはなし聞いて納得されるのが一番かなと思います!
コメント