
息子が寝つきが悪くて泣いている。昼間の長い睡眠が原因か、環境の変化によるストレスか不安。今日は昼間は起こしておいた方がいいですか?
里帰りが終わって5日目の昨晩、息子が寝そうになっては泣いてを繰り返して朝を迎えました。寝たと思ったら唸ったり手足バタバタしてすぐ目がさめて泣いていました。
寝そうになって泣き出す顔が何かに怯えているようにも見えましたが、環境の変化によるストレスのようなものでしょうか?また昨日は昼間にずっと寝ていたのが原因ですか?それなら今日は昼間は寝かせないように起こしておいた方が良いのでしょうか?今昨日が嘘のようにぐっすり寝ています。同じような経験がある方いらっしゃいますか(T-T)
- もも(2歳5ヶ月, 7歳)
コメント

かずみん
新生児の頃はそういうことがありましたよ!
ストレスとかではなく、まだ外の世界に適応できていないから仕方のない姿なのかもしれませんね。
とにかく寝不足で赤ちゃんは可愛いけど辛かったですよ。
昼間起こしておくのも限界ありますしね。 ただ昼、夜の区別がつくようには今からしておいた方が良いですよぉ!

りちゃこ
うちも里帰りから帰った日の夜泣き続けて全く寝なかったです!
環境の変化を赤ちゃんなりに感じてるのかな?って思ってました。
-
もも
回答ありがとうございます、返事遅くなってすみません。
やっぱり環境の変化もあるんですかね?早く自宅に慣れてもらえるように頑張りたいと思います。- 4月21日

れい
環境の変化かなー?と思います☺️
うちの子は里帰りしてないですが、やっぱり退院してから家では寝なかったりもありました!
今はまだまだ寝たいときに寝かせてあげるのがいいと思います!
その間にお母さんも一緒に寝たりしてください😆🌟
-
もも
回答ありがとうございます、返事遅くなりすみません💦
今日は昼寝の時間に私も寝てみました。まだ合わせてあげるのが良いですよね。まとまって寝てくれる日が待ち遠しいです(>_<)- 4月21日
-
れい
多分起こしておくのも大変かなと思うので😅笑
あとは朝は大体決まった時間にカーテンあけて朝日あびさせたり、夜は大体決まった時間に電気消したり、寝室連れて行ったりですかね!🤣
私は適当だったからか、区別がついたのは3ヶ月くらいでした笑- 4月21日

あき
まだ1ヶ月なので、寝る時間が定まらないのは普通かな~と思います😅
娘は寝ぐずりが酷い上に、ベッドに置いたら泣いて、抱っこを毎晩5回以上は繰り返してましたよ💦
夜寝にくかった分、お昼寝は長い方でした。
落ち着いたのは、8ヶ月くらいかなー?
正直長かったです。もっと早い子もいると思います!
-
もも
回答ありがとうございます、返事遅くなりすみません💦
うちも昼寝は長いんですが、夜は朝方目が覚めちゃうみたいです。昼寝が長すぎるのかなぁと悩んでます。- 4月21日

まめちゃんママ
うちの下の子も、抱っこしてないと昼も夜もほぼ寝てくれず...
抱っこしながら座って寝る日が続きました...。
が、ある日うつ伏せ寝だと安心するみたいでよく寝てくれるようにはなりました(><)
私は結局は心配でねれませんでしたけど( ´∀`)
-
もも
回答ありがとうございます、返事遅くなりすみません💦
やっぱりそんな時期があるんですね!ミルク足してもあまり効果がないのでどうしたものかと思っています。今は耐えるしかなさそうですね。- 4月21日
もも
回答ありがとうございます、返事が遅くなってしまいすみません。
お昼寝はわざわざ起こさないようにしてました。夜は相変わらず寝ない時間もありますが、そんな時期なんだと割り切って乗り切るしかないですね。昼夜の区別やってみます。