
出産と支払いが重なりそうで、旦那に現金を多めに渡し、支払いをお願いしたい。旦那は仕事が遅いため、窓口支払いが厳しい。入院時の現金持ち額はいくらが適切でしょうか。
出産予定日が11月21日です!
普段、私がお金の管理をしていますが、
給料日が25日
窓口支払いが末日…
と月末に、出産と支払いが重なりそうです💦
皆さんならこの場合、旦那に現金を多めに渡し、支払いなどをお願いしますか?
ただ、ウチの旦那は仕事が遅い為、窓口の支払いが厳しい状態です。
そして、入院時、現金はいくらぐらい持って行きましたか?
通っている病院は直接支払いなので、差額だけ払えば大丈夫です。
- しのぶ(7歳, 9歳)
コメント

arc
うちの場合は旦那がお金にルーズなので(´・ー・`)
信用出来ず渡したくなくて笑
母にお願いしましたよ。
入院時は、大学病院にATMがあったので必要最低限のみで、お会計がわかってからお金をおろしました。
ATMがなくても、退院前日くらいに家族に頼んで持ってきてもらいます。

チコラ
もうすぐですね(*´ω`*)
病院にもよるかとは思いますが、私は退院する前日に病院の方が病室までお会計をしにきてくれました。
入院するときは1万円くらいおサイフに入っていました。
診察してそのまま出産、入院でしたので。
入院中に自動販売機で飲み物等を利用したりしたので、小銭があると便利かもしれません。
私も直接支払いでしたが、2万円くらいだったと思います。
パートナーも、仕事が遅いので面会時間ギリギリでしたいつも。
なので、そのときにお金を持ってきてもらい自分で払いました。
病院の方に一度相談されてみてはどうでしょう?
普段のお金の管理は決まった額をいつももらっているので、その中で私がやりくりをしています。
-
しのぶ
病院によって、支払い方法はさまざまですよね。今度聞いてみます!
やはり、1万くらいですよね。盗まれたりすると大変ですもんね。
小銭、今から小銭集めしておこう!
いいですね、ウチの旦那は面会時間には間に合わないので、きっとってゆうか、絶対入院中来てくれません(T-T)- 10月17日

Naaya☆
私は出産までに通帳引き落としに出来る支払いは全部切り替えました(*^^*)
どうしても出来ないものは封筒に支払い用紙と金額を入れて、封筒に『〇月〇日までに支払い(〇〇代)』と書いて旦那に渡しました。
-
しのぶ
やはり、そうですよね。
親がヤダ言ったら、そのやり方にしようと思います。
回答ありがとうございます!- 10月17日
-
Naaya☆
赤ちゃんが産まれてからも、その方が支払いが楽でしたよ(*^^*)
風邪引いたりしてて出掛けたくないなぁって事もあったので切り替えてよかったなぁと思いました☆- 10月17日
-
しのぶ
確かに!
私も二人暮らしの為、そう頻繁に親に頼めないので、そのほうがいいですね!!- 10月17日
-
Naaya☆
もう少しですね(^^)
寒くなってきたし体調に気を付けて…出産頑張ってください♪- 10月17日
-
しのぶ
色々とありがとうございます(*^_^*)頑張ります!
- 10月17日

雷注意
うちの病院はカードOKなのですが、しのぶさんのところはどうでしょう?
盗難があるため大金は持ってこないように指導されています。
入院中は飲み物を買うために3,000円しか手元に置きません。
支払いのときは夫にカードを持ってきてもらいます(^^)
しのぶ
ウチもです(*_*;
予備と思って渡せば絶対使うので、正直、小遣いだけを入院前に渡したいな~と思っています。
そうですね、親が一番安心できますよね!
ATM!病院にあるか探してみます!
早い回答ありがとうございます(*´∀`)♪