
9ヶ月の娘が離乳食を食べた後に吐き戻しをすることがあり、母乳の吐き戻しとは異なる病気の可能性について心配しています。病気を疑った方が良いでしょうか?
9ヶ月の娘ですが、元々吐き戻しが多く7ヶ月ぐらいで、ようやく落ち着いてきた感じやったんですが、最近では離乳食もいっぱい食べたなぁと思った時は吐き戻します💦
昨日も今日もいっぱい食べたと思ったら吐いてしまって💦
母乳の吐き戻しが多いときも、こちらや保健師さんに相談したら「体重増えてたら気にしなくて良い」と言われたんですが、離乳食の吐き戻しが多い場合は病気疑った方が良いでしょうか⁉️
下手くそな文章で分かりにくいと思うんですが、教えて下さい❕
- おはな(5歳7ヶ月, 7歳)
コメント

お嬢
助産師としての意見ですが、、
離乳食の吐き戻しは
やはり食べさせすぎが多いです。
満腹中枢が出来上がったとしても
美味しいとおなかいっぱいということを忘れて
食べ続けるのが子供です。
今日はこれだけと決めて、
それ以上欲しがってもあげないことです。
胃の働きもありますが、ごく稀です。
良くなってくるといいですね(^^)
おはな
コメントありがとうございます😃
助産師さんのお話ありがたいです✨
多いと感じたら、やっぱり食べさせ過ぎなんですね💦
保育所に通い初めて、うちが食べてる量少ないなーと思ったんですが、その中でもいっぱい食べてくれたので喜んでたところ吐き心配になりました💦
これからは量に気を付けて食べさせるようにします💪
ありがとうございます(。-人-。)ホントに健康を願うばかりです❤️