
一歳一ヶ月の子供が他の子のおもちゃを取ってしまい、繰り返し困っています。思いやりの心が芽生えるまで見守るしかないのか、対処法を知りたいです。
一歳一ヶ月の子供がいるのですが、支援センターなどで遊ぶ時にお友達のおもちゃをよくとってしまいます。こっちに同じのがあるよ〜って声掛けしても、その子の持っているおもちゃへ一直線。
その子と親御さんに謝るものの
何回も繰り返すので私の方が疲れてしまいます。
思いやりの心が芽生えるのもまだ先ですし、この時期は我慢して見守るしかないのでしょうか?主人は一度怒ってみたらと言うのですが、まだなぜダメなのか理解できないのでなるべく怒りたくありません。
同じような経験されたママさんいませんか?
こういう時どのように対処されましたか?
- るり
コメント

うさぎ。
同じものでも他の子が持ってるものが欲しいんですよね😊💦うちもそうです( Ꙩ_ ꙩ)
なかなか難しいですよね。とりあえずうちは友達の子のもの取ったら「ダメよ〜、これは〇〇ちゃんが遊んでるからどうぞして?」って声かけながら促してみますが、なかなかしないのでほぼ無理矢理一緒にどうぞさせてます😂💦(笑)
友達の子なのでそこまで慌てませんが、知らない方のお子さんだと焦りますよね💦前に一度知らない子のものを取っちゃったときはとりあえず返して、その場所から離れたところに連れて行きました😂そのままそこに居たらまた欲しくて取るので…💦一旦気をそらすために場所を移動しました💦
解決策にもなってないですが、うちも同じような感じなのでコメントせずにいられませんでした💦

3KidsAhAha
みんなが通る道です。
人の物が良くみえるんですよね。
大人になっても同じです。笑
ルールを守り分かるようになるまでは、怒るではなく叱るでもなく、怪我なく注意しながらその都度対処していくしかないですね。
親は大変ですが、子どもも同じなので親子で乗り切って下さい!
-
るり
心強いお言葉ありがとうございます。。
たしかに、そうですね。笑
理解できるようになるまでは、怪我しないように見守るしかないのですね。
大変なのは子供も同じという考え方は盲点でした。
明日から、また頑張ろうと思います。
ありがとうございました。😢- 4月10日
るり
共感のコメント頂きありがとうございます😊
どうぞってして欲しいのですがあたしのよ!と譲ってくれません…笑
そうなんです。ほとんどが知らない方なので、支援センターの帰りは若干メンタル疲れます笑
いつも別の所に移してもまた高速でそのおもちゃ(お友達の)の所に行くので今度はもう少し距離を置いた所で気をそらせて見ます💡
同じ状態の方がいて安心しました💦
お互い頑張りましょう☺️✨