※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ひろちゃん
子育て・グッズ

赤ちゃんが泣きやみません。どうすればいいかわからず、不安で疲れています。里帰りしたほうがいいでしょうか。

すいません、弱音を吐かせてください。
生後0ヶ月の赤ちゃんを育ててます。新米ママです
先程から1時間以上ずっと泣きやみません

おっぱいをあげてもだめ、オムツ変えてもだめ、抱っこしてもだめ、何をしても泣き止まなくて
こっちが泣けてきます。

色々としてるのにどうして泣いてるの?
気持ちがわからず気分が落ち込みます

最近は私自身の食欲も出ず、まともに食べてません
これから先やっていけるのか不安で仕方ないです。

里帰りしてないんですが、したほうがいいでしょうか
もうどうすればいいのかわかりません
疲れました

コメント

mii

ちょっとだけ、お外へ出てみてはいかがですか?

あづさ

大変ですよね
私は何しても泣き止まないとき
ベランダをあけて風にあてたり
してました!ついでに自分も深呼吸🙌🏻

ふみはると

大変ですね。まだ長時間の外出はできない月齢ですが、私も少し外に出るのがいいかなとおもいます。それか、里帰りか、難しいようなら実家から応援を呼ぶとか。1人でずっとだと精神的にきついとおもいますよ。

ぺこ

里帰りされずに新生児のお子さん見てるのスゴイです✨ホント、何で泣いてるかわからないですよねー💦
上の子が新生児で何してもダメな時、私の母が縦抱きしたら泣き止んだことがありました!あとは縦抱きのままスクワットしたり、、
それでもダメなら泣きたい気分なのかな、と思うようにしてました😅
里帰りできるなら、してみてもいいと思います!

J,mama

私も新生児の頃
そんな感じでなにしても泣いてました😭
泣ききらないと寝ない子で
ほんと気が滅入りそうに何回もなり
自分自身が泣いてしまうことも…

徐々に落ち着いてくると思いますよ!

里帰りしてないんですか?😫
産後は1ヶ月ぐらいゆっくりしたほうがいいし
できるならしたほうがいいかもですよ😫

ちなみに泣いて泣いて
なにしても泣き止まないとき
祖母が抱いたら泣き止んだってこと
多々ありました。
泣き止まないから不安になる…
その気持ちが赤ちゃんに伝わって
余計泣いてしまったり。とかもあるので
もし少し変わってもらえるなら
その時息抜きしてみてください😢

ほんの5分抱っこしてもらえたら
楽になりますよ😊

emion

それだけやってたらやれること十分やってるので、泣き声気になると思いますが、少しママが休憩してたらいいと思います。

Mon

私も里帰りせず、昼間は赤ちゃんと一緒でした。

一度、赤ちゃん抱っこして玄関から2、3歩出て見てください😉
部屋の中だけだと、悶々としてしまうんですが、一度外の空気吸って、深呼吸してみてください(*´ω`*)

腕の中の赤ちゃんはまだ小さくて、この泣き声は本当に本当に、すぐに過ぎ去ってしまう、可愛らしい宝物って、思ってみてください(*´ω`*)

大丈夫大丈夫、抱っこして、ゆらゆらしていれば、2〜3時間もしたら疲れて泣かなくなりますよ♡

とりあえず、旦那様に何か食べ物買ってきてもらいましょう🤔

ゆっこ

スーパーの袋をガサガサ
音楽を流してみる
オデコにふーっと息をかけてみる
暑くないか確認してみる
お包みをしてみる
思い切っておしゃぶりをあげてみる
かなー。
泣き止むといいですね💧

あんまんまん

2、3時間泣き止まない時もありました😅
一生泣き止まないわけではないので、いつか泣き止むだろ〜と気長に、気楽に、ボーっとスマホでもいじりながら抱っこしていてもいいと思います💓

ゆうママ

換気扇の音を聞かせたり、スクワットしてみたり…あとは好きな歌手のDVDを見ながら歌いながら抱っこしました💦❗️自分が追い込まれるとヤバイと思ったので、せめて好きな曲で気分を変えようと思って😑👍🏻✨‼️💦

キティ

ひろちゃんさん、ホントに良く分かります。私も同じ気持ちの中で子育てしてました。一度、里帰りするのが可能なら旦那さんへ相談した方が良いです。ママが元気がないと、やっぱり。1ヶ月間は外出が出来ないですもんね。私も1ヶ月間ホントに嫌でした。行って来ます!の一言を聞くだけで、はぁ?私は行けないのに❗と思ってました。

りんご

育児お疲れ様です☺︎
色々試してみてもダメだったら、もうしょうがないですよ。赤ちゃんも、自分で泣いている理由が分からないことが多いそうですよ笑
赤ちゃん自身が分からないんだから、お母さんが分かるわけがないですよね^ ^
抱っこしてお家の中をウロウロ歩いてみるといいかもしれないですよ◎赤ちゃんは本能的に泣き声を敵に聞きつけられて襲われないように移動中は静かになるって聞いたことありますよ💡息子も夜寝ないときはよく廊下をウロウロしてました笑
今は気分が落ち込む時なんでしょう。産後3日目、3週間目、3ヶ月目は気分が落ち込みやすいそうですよ。
ひろちゃんさんだけではありません^ ^
美味しいもの食べて、床に大の字に寝てゆっくり深呼吸してみてください☆
お体お大事に(*´꒳`*)

のぞみママ⍢⃝⍤⃝♡⛄️

お住いの自治体で、産後ヘルパーさん制度があれば、おうちに手伝いに来てくれますよ!
ちょっと人の手を借りて休憩しましょう!ママがまともに食べれる状態でない、というところが心配です。
近くに住んでるなら、30分でも抱っこ代わりにして差し上げたいところです。

mimi★

場所を少し変えてみてはどうですか?部屋を移動してみたり☺️そういう時ありました😩💦

あり※

お外行って風当たってきてはどうですかー?

ちこ

毎日お疲れさまです!!
赤ちゃんみんなそういう時あります😊
熱とかはないですよね?
いま気候が不安定な時期なので、寒いとか暑いとかあるかもです。
気分転換にお外に出てみるとか😊
色々やり尽くしても泣きやまない事はあるので、お母さんが疲れてしまったら安全な場所に寝かせてしばらく泣かせてお母さんはお茶でも飲みましょう!大丈夫ですよ👌
泣きやませなきゃ!って思うと追い詰められるので、 あーよく泣くなーくらいの気持ちで接すると多少楽です。

s

私も今まったく同じ感じで子育て中です。里帰りせず生後13日の我が子といます(;o;)!
ほんと分からないですよね⛈
とりあえず私はオムツ、授乳、あやしても泣き止まない場合は部屋の環境があかんのかな?って思いました!
寒かったり暑かったり、埃っぽかったり湿度が低いとか、、、
こないだまで鼻水ずびずびで咳もしていてかなり焦っていたのですが、部屋が埃っぽかったみたいで掃除をしたら
だいぶ落ち着いてくれました。
赤ちゃんもママもまだまだお互いのことを知りませんから、わからないのが当たり前だと考えています。少しずつ分かればいいかなと。泣くのは赤ちゃんの仕事だから!深く考えず落ち着いてお互い頑張りましょう!私なんか毎日泣いてました(;o;)笑笑

もか

毎日お疲れ様です!
里帰りして自分の母親に手伝ってもらうのも良いと思います(っ ̯ -。)
ママさんが抱え込みすぎてしまうのも精神的にきてしまいますから。甘えちゃいましょ!後は車の振動がお腹の中にいる時と同じ感覚らしく、赤ちゃんとドライブしてみると安心すると友人からも聞いていて、自分もはひとりめのときにやってみたら泣き止んでいました!まだ連れ出しにくいとは思いますが参考までに(❀╹▿╹)

deleted user

里帰りができる環境なら是非してください😭
私はしないと決めて出産したのに
産後の疲れと精神の不安定でご飯も食べれず、子供はずっと泣くしで
泣きながら母に里帰りさせてくださいと頼みました😣
けど、やっぱり自分の家の方が楽だなと思うようになり2週間で帰りましたが💦
休めれないとお母さんの事が心配です😭
赤ちゃんは泣くのが仕事です、泣かせとけばいいんですよ😣
全部やっても泣くなら、ひたすら抱っこか、泣かせてみる☝️
泣きつかれて寝ます😪
お母さんがたくさん食べて元気にニコニコしてないと自然となぜか赤ちゃんに伝わるんですよね💦
雑に寝かせようとかすると💦
私は諦めて泣かせたり抱っこしたときにかぎって寝てくれてました✨

2ヶ月までは泣くのが本当に仕事のようなものなので
自然と慣れますよ🙌
ゼリーでも食べてくださいね😣
旦那さんに任せれるときは任せて眠ってください🙏

うまる

お疲れ様です(*´︶`)ノ♪
そんなに頑張りすぎなくても大丈夫ですよ。少しくらい泣かしておいたっていいんですよ。
うちが今まさにそうです!少し休憩したいから、ごめんと思いつつ少し泣かせてます(笑)🙌😂
泣き疲れて寝てくれないかな〜とか良く考えちゃうゆるーい母親です(笑)
私も1人目のときは、あんまり泣かせちゃいけない!お出かけなんて絶対しちゃいけない!こうしちゃいけない、あぁしちゃいけない、かなり気にしていました。
けど、それじゃあ身が持たない!!
まだ話せない泣くことしかできない赤ちゃんと2人きりの生活、息が詰まっちゃうんですよねぇ…(;´Д`)ホント、、、
赤ちゃんが可愛くないわけじゃないですもんね!だから誰も責めやしませんよ大丈夫!
たまには少しくらい外に出てみたりしてもいいと思いますよ(*^^*)外に出ると身体はちょっとキツいですが、、、、、私は心は少し晴れましたよ🙆‍♀️

トト

生後20日赤ちゃん子育て中です😄

泣き方は激しいですか?💦うちの子だとオムツ、授乳以外では眠いと軽く泣き続けたりします。泣いても抱き上げたりせずすこし離れたところから様子見てるとスッと寝たりします。(逆に見られてたりすると気になるみたいで泣き続けます😅)

激しく泣くときはなにか理由があるかもですが軽く泣くときはすこし様子見てはどうでしょうか😄

また赤ちゃんはママの気持ちを察すると病院では聞きました。まずはひろさんが気持ちリラックスするのも大事かと思います。(私は好きなお菓子つまんだり寝てる合間にすこしだけテレビみたりします)

ママのお身体も大事にしてください💦

ゆゆさん

うんちがしたくて泣いてる可能性があります。
うちも0ヶ月ですが、そうです。浣腸までではないですが、お尻を刺激してあげては??

h.s

生後14日目の子どもを育てている
新米ママです🌱
私も一晩中泣き止まないことなどが多く
何をしても寝てくれないので、
もう子どもと一緒に泣いてます…(笑)

また、最初の頃はオルゴールの曲を流しながら
授乳や寝かし付けをしていましたが、段々とこちらの気分が滅入るので、
今では自分の好きなアーティスト曲を大き過ぎない音で流して、気分転換しながら寝かし付けをしています!
お互い頑張りましょう…☺️🌸

あ

私も先週そんな状態でした。
いっぱいいっぱいで赤ちゃんも泣いてる最中、私も大泣き。
旦那が仕事に行ってしまうのが怖くて、見送る時は泣いてしまってました。
ご主人に話をしたり頼る事はできませんか?
私は自分がこのまま鬱になってしまうのではないかと思いましたが、なんとかやっていけてます。
少し息抜きできるといいですね✨

みずき

大丈夫ですかっ、、、😢
私もそういうときあります😢
我が子は抱き方を変えてあげると落ち着くときがあります😌
縦抱きにして自分の胸の方に寄せてあげるとホッとするみたいです♡
是非試してみてください☺️

あーちゃん0310

すごく分かります。
私も1人目の時はそうでした!
泣き声が頭の中で響くのがつらくて、
イヤホンで音楽聴いたり、
隣の部屋に行ったり、
今思うと軽い産後鬱だったのかなと思います。
里帰りできるようであればした方がいいと思います!
特に1人目だとお家で赤ちゃんと2人でいる事が多いですよね。
赤ちゃんって話しかけても答えてくれる訳じゃないですし、返事が返ってくることもない、、、
私は助産師さんに、会話できる人が近くにいた方が良いと言われました。
実際、今生後25日の第二子がいますが、上の子がお話しできるのでだいぶ気が楽です!話し相手がいるってほんと大事なんだなって2人目産んで思います。
2人目も昼間、1時間とか泣いたりしますが上の子もいるのでそのまま泣かせっぱなしになっちゃう事も多いです!そしたらいつのまにか寝てたり、、、

泣いている事に対してあまり考えすぎないってのもありだと思います!なかなか難しいですが、、、、
苦しそうにしてたり、顔色が悪かったり、体が熱かったりなど体調の変化がないようであれば寝かせて泣かせてみてはどうでしょうか?
私は、何しても泣き止まない時、ベビーベッドに寝かせて、15分とか20分ごとに体をトントンしながら大丈夫だよ〜と声をかけてます!

私は何よりひろちゃんさんの身体がとても心配です。。。
どうか、無理をなさらずに。。。

こっちゃんママ♫

私は里帰りしているのですが、それでも先日左の胸から赤ちゃんがおっぱい吸ってくれなくなって、そういうときに旦那に冷たいこと言われて号泣してしまいました。間の悪いことにそこに実母が現れ‥結局次の日母乳外来受診して、両乳しっかり吸えるようになりました。里帰りしてよかったなと思うことは自分以外の人が喜んで抱っこして面倒みてくれるところですね。自分はずっと面倒みてるので正直少し自分の時間が欲しくなるときもあります。そんなとき家族がいると助かります。うちはひいおばあちゃん、母、弟がいて、旦那も毎日夜来るので、誰かが見てくれてる間は自分がやりたいことしたり、仮眠したりしてます。

この月齢の赤ちゃんが泣くのは99パーセントおっぱいらしいです。なので、おっぱいが足りてないのではないでしょうか?お疲れのようなのでミルクを足してみるのはどうなのでしょうか?それともやっぱり完母がいいのでしょうか?私も完母がよかったのですが、退院後赤ちゃんの体重の増えがよくなくて、2日間だけ夜間ミルク足してましたよ。

とてもお疲れのようなので、帰れるようなら里帰りおすすめしますよ。

みどり

私も里帰りしていないんですが、毎日母に来てもらってます。
少しの時間でも自分以外の人にみてもらうと気持ちが楽になりますよ。退院直後は母が「可愛い」「良い子だねぇ」と赤ちゃんに声を掛けてくれてるのを「こんなに私のこと困らせるのに可愛くなんかない」と思って聞いてました。1か月も経つと赤ちゃんとの生活にも慣れて来るので、母の声掛けを聞くと「ほんと可愛い!」「ほんと良い子!!」と思えてます。

ひろちゃんは1人で頑張り過ぎてるのかなぁと思います(>_<)頑張り屋さんなんですよね。もっと周りに頼っても大丈夫ですよ💕

私も産後の気持ちが不安定な時期は、ママリで弱音を吐いたりしました。

バジル

分かります。私も生後19日の子の初めての育児を里帰りせずしています。
旦那の家族と同居してますが手伝いは一切頼んでおらず、旦那が休みの日は手伝ってくれています。
まず、ひろちゃんさんは少し休んだ方がいいです。
数時間だけでも旦那さんに頼んでゆっくり休んだりするだけで、全然違いますよ。
旦那さんの協力はありますか?

赤ちゃんと少し距離をおいて、リラックスするなり睡眠をとるだけでも
もう逃げたい!!と思っていた我が子が改めて可愛いく思えます。笑

私は同居なので無理ですが、そうでないなら何してもダメな時は泣かせておくのもありだと思います。
うちの子が泣く時は大抵お腹すいた、オムツ、ゲップ、ただ抱っこされたい時、です。
ミルクの時は激しく泣きますし、オムツはそこまではいかないくらい、ゲップや抱っこはフガフガ控えめに泣く感じです。
お腹すいてる時は大抵指を口元に当てるとチュパチュパ吸ってきます。
ゲップや抱っこの時は、縦抱きにして胸に乗っけて、ベッドに座ってよっかかりながら背中を強めにトントン。赤ちゃんが落ち着いてきたら徐々に自分の楽な角度まで自分の身体もベッドに仰向けで横になって、赤ちゃんが熟睡するまでスマホ見ながらトントンしてます。この時お包みでくるんであげた方が赤ちゃん落ち着きます。
それでも激しく泣く場合はまた1からオムツ、ミルク等確認します。最終手段は縦抱きで立ってフリフリする感じですね。(私は極力立ちたくないので。笑)

ほんの数日前、寝不足と疲れとなにやっても泣き止まない赤ちゃんと一緒に号泣する毎日でした。
負の感情が赤ちゃんに伝わると言うけれど、だからって明るい気持ちで慣れない育児なんて無理、赤ちゃんに気持ちが伝わるなんて迷信なんじゃないの?って思ってました。
子供のことは可愛いのに、大好きなのに、
「何で泣きやまないの?」「今度はなに?」と冷たい言葉をかけてしまったこともあります。

でも今は、旦那さんのサポートによって休みを数時間もらったり、睡眠を少しずつでもとったりして疲れを少しでも取り、
赤ちゃんが泣いても焦らず少し泣かせておくくらい平気と安定した気持ちでいることで不思議とあの一緒に泣いてた時よりわんわん泣いて途方に暮れるようなぐずりはなくなりました。
あぁ本当にママの気持ちって赤ちゃんに伝わってたんだなぁと納得。

ひろちゃんさんの気持ち痛いほど分かります。
だからまず必要なのは休息とリフレッシュとある程度割り切ることだと思います。
旦那さんのサポートが全くないなら、里帰り全然今からでもありだと思いますよ!
一緒に頑張りましょう!