※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
カモミール
子育て・グッズ

怒ってしまい反省しています。親子関係に影響があると気づき、改善したいです。

ママ・パパ怒ってなぁい⁇と毎日聞かれています。
私に気持ちの余裕がなく、娘に怒鳴ってしまったり、言いたい事も言えなくなり気を遣わせてしまっていると反省しています。今後の親子関係にも影響があるとネットで見ました。親の顔色を見るようになってしまい何とか改善したいと思っています。よろしくお願いします。
(娘3歳・息子もうすぐ1歳)

コメント

ままり

ずっとじゃなくてもなるべく笑顔でいることを心がけて、怒鳴るのではなく言い聞かせるくらいでいいのかなーと思います。
無意識に険しい顔しているんじゃないかなぁーと🤔

  • カモミール

    カモミール

    そうなっているのかもしれないですねぇ〜息子が歩き出し目が離せなくなり、上の子はパズルにハマりコッチがお手上げ状態で笑顔は消え必死になっていました。頭では分かっているんですが、感情を抑えれず言い聞かせるに至っていません。

    • 4月9日
  • ままり

    ままり

    歩くに当たって部屋に危険な箇所がたくさんありますか?もしたくさんあるなら角をガードしたり、危険な場所には入れないようにするだけで親はずーっと見てなくて良いので楽になりますよ!
    私は危ないものは届かないところや見えないところに移動させて、ベビーガードなんかも設置しています。
    子どもが動ける範囲はできる限り角に市販のコーナーガードを貼り付けてます!好きに移動させてるんで気持ちもゆっくりできますよ☺️
    ずっと下の子見てなくてよくなる分岐 、上の子に目を向けられる時間もできるし、他のこともできるかもしれません(^ ^)
    顔色を伺う子になって欲しくなければ、やはり我慢、努力は必要ですよ(ง •̀_•́)งまずは子どもの行動範囲の安全を確保して、それから怒鳴るのではなく話を聞いてあげる!ってところから始めてみては?☺️
    一気に改善なんてみんなむりですからね☺️ぼちぼちですよ〜

    • 4月10日
  • カモミール

    カモミール

    危険な場所は、テーブルなどの段差がある所をヒョイと登ってしまうことです。リビングにベビーガードも考えましたが、設置はしていません。

    もうすぐ上の子も幼稚園に入りリズムも、変わっていくので様子を見ています。今日から話を聞いて見ることを意識しました。昼間にカーテンを閉めるのは眩しいからということがわかりました。しかしうまく話し合って折り合いを付ければいいのですが、うまく行かず結局眩しいのになぁ〜と不満タラタラで終わってしまいました。

    昨日の件は、素直に謝りましたが聞いているのかよく分かりません。怒鳴ってしまう事で、指しゃぶりも再発。不安にさせてしまって、娘に申し訳ないです。

    • 4月10日