
7月28日から産休に入る方が、有給4日を取って8月1日から産休扱いにすると、お給料は変わらないが社会保険料が免除されない。どちらが有利か悩んでいる。人事からは金額が変わらないと言われ、他の人に相談したい。
どなたか分かる方いたら回答お願いします。
今年の7月28日から産休に入る者です。
7月28日から31日までの4日間を有給にして8月1日から産休扱いにすると7月分のお給料はまるまる貰えるが、社会保険料は7月分は免除になりません。
普通に7月28日から産休扱いにすると、お給料は日割りで4日分減るが社会保険料が7月から免除されます。
普通に貰える金額だけ計算するとそんなに変わらないらしいのですが、後々どちらにしておいた方がいいとかあるのでしょうか?
人事の方からは貰える金額がそんなに変わらないので好きな方選んでと言われてしまい、金額変わらないなら私もどちらでもいいのでどうしようか悩んでしまって…😅
ただ、後々不利、有利なことが出てくるなら少しでも有利な方にしておきたいと思いまして、詳しい方いらっしゃったら教えてください!
人事の方はその辺はよく分からないらしいので、他に○○に聞けば分教えて貰えるとかの回答でも結構です!
よろしくお願いします(>_<)
- ぴい(3歳10ヶ月, 6歳)
コメント

pio
産休手当金や育休の給付金は給料の○%で支払われるので、産休前最終月の給料が4日分減ったらその分手当も少し減るかなーって気がしますよ!🤔

えるま
元人事で働いていたものです。
んー難しいですね💦
私の知識の範囲で考えてみましたが、たったの4日間なので、どちらもそこまで変わらないような気がしました。
思いついた点はこれくらいです↓
・産休にした場合、給与は日割りで減りますが、産休の分は出産手当金で2/3くらいは健保組合から支給されます。
・有給休暇が、産休中になくなってしまう(付与後2年でなくなります)から、使っておきたいか。
・次回の有給休暇が付与される際、出勤率が関わってくると思います。産休はおそらく出勤扱いにはならないので、その4日間が有給(出勤扱い)か産休(欠勤扱い)どうかで付与に左右されるかもしれない。
・同じく出勤率が次回の賞与の支給に関わってくる可能性もあります。
有給なら出勤扱い、産休なら欠勤扱いだと思うので。
そのくらいかなーと思います☆
-
ぴい
詳しい回答ありがとうございます!
なるほどー。有給はもともと全て消化できる職場ではないので2/3戻ること考えると28日から産休扱いにした方がいい気がしてきました。
どちらにしてもそんなに有利、不利とかは無さそうで安心しました(^-^)
ありがとうございました!- 4月9日
-
えるま
そうですね☆
私も自分だったら産休にするかもです😉
社会保険料の免除は結構大きいですしね!- 4月9日
ぴい
確かに!!
回答ありがとうございます(^-^)