
最近、寝かしつけ後に泣き出す息子がいます。お腹が空いていない時もあり、指しゃぶりやあーうー言いながら落ち着きます。夜泣きの始まりか、これから続くか心配です。
最近息子が寝かしつけ後1〜2時間後に突然びゃー!と泣き出します😱
前のミルクから3時間ほど経っている時もあれば、お腹も空いてないと思うタイミングの時も…少し落ち着くまでおっぱいも咥えてくれません!
それからは明け方まで起きず、起きても泣かずに指しゃぶりしたりあーうー言ったりしてます。笑
今日は落ち着かせてミルク飲ませたらコテっと寝てくれました。
もしかしてこれって夜泣きの始まりでしょうか、そうだとしたらこれから続くのかなー😭
- らむね(7歳)
コメント

退会ユーザー
添い寝はされてますか?

てんてん
5ヵ月過ぎたくらいから同じ状況でしたー!今も続いています😅
起きる時間は寝て1時間だったり3時間だったりまちまちで、まれに起きない日もあります💡
うちの場合はびゃー!ではなく、ふぇっふぇっえーん!って感じで抱っこするとおさまったり、3時間経っているときは授乳したりしています。
夜泣きにもいろいろなパターンがあるようなので、これが夜泣きなのかな〜と思っています😌
-
らむね
そうなんですか!びっくりしますよね笑
うちの子は縦抱っこだとダメで、横抱っこゆらゆらやおっぱいでなんとかって感じですね💧
今のところ比較的早く泣き止んでくれるので夜泣きならこれで済ませてくれーって今から思ってます😂笑- 4月7日
らむね
子供はベビーベッドなので添い寝はしていません!
添い寝の有無と夜泣きは関連性があるのでしょうか??
退会ユーザー
十分あると思いますー!むしろ今まで良くベッドで寝ててくれたんだなと思います!
うちの周りの子でベッドに寝かせてた子はみんな1ヶ月くらいから添い寝に変わってました😅
うちは生後2週間くらいからもう既に夜泣きが始まり、
添い寝に変えてあげたらすぐ寝るようになりました😅笑
でも、今振り返ってみれば
夜泣きやグズグズがひどくなる時が、数日続いたあとって、
赤ちゃんが必ず何か出来るようになってるんです。
うちの周りの友達もみんな同じことを言ってました。
もしかしたら脳の中で何か起きてるのかな?と思ってます。
らむね
そうなんですか!😲
私の実家や周りはベビーベッドで寝かせている人がほとんどなので、目から鱗状態です笑
ベッドが小さめなので、寝返りを打ち始めたら考えようかなって感じです😂
確かに何かができるようになった日は眠りが浅い印象があります!
睡眠退行も出てくる時期なようなので、これも成長なんだなって思い緩く対応していきたいと思います😌💫