※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ゆき
子育て・グッズ

息子の初節句のお祝いについて、お義母さんがしっかりとしたお祝いを望んでいるが、主人や実両親が忙しくて難しい状況。簡単なお祝いでも気持ちが大切だと思うが、両家両親揃っての方がいいか悩んでいる。

愚痴になります💦長くなると思われます😣

もうすぐ息子の初節句ですが、4日に主人が友人の結婚式に参加する為4、5日と東京です。
なので隣県にある義実家には1、2、3日と帰り、お義母さんがお祝いをしようと言っていたので、そこでお祝いをする予定でした。
実両親はお祝いの兜は買うがGWは仕事があるので不参加との事でした。
私は、家族3人で写真を撮ったり簡単にお祝いできれば良いと思っていました。
そういった事をお義母さんに伝えましたが、

初めての事だからちゃんとみんなでお祝いしてあげたい。私はそうしてもらった。兜も私は郵送してもらった。早くしないと節句が終わって兜を飾る期間が短くなってしまう。

など、色々言われました。
一応、玄関に飾れる用の小さな兜は買ってもらう話を実母としていましたが、正直、お宮参り、百日、1歳のお祝い以外はそんなにしっかりお祝いをしなくても、と思っています。
みんなが揃ってお祝いを、と言われましたが、時期的に主人も、バリバリの現役で仕事をしている実両親も忙しく休みを取れない状況です。

私や実母からすれば、仕事を言い訳にしたくはないが仕方のない事なので承知してほしいと思っています😒
こんな言い方をするのは失礼だと思いますが、仕事をした事がない人(義母の事)に仕事を理由にしても分かってもらえないだろうけど、もっと理解する姿勢を見せてほしいです😣
主役は息子。お義母さんがお祝いしたいのは分かりますが、無理なものを可能には出来ないのを少しは分かってもらいたいです。

お義母さんは考えが古く、型にとらわれている為結婚前からイベント事で度々いざかざがありましたがそろそろもっと臨機応変に対応してほしいです。

お祝い事は両家両親バラバラでも、簡単でも、お祝いする気持ちが大事だと思うのですが、やはり両家両親揃っての方がいいのでしょうか…?🤔

コメント

みぃ

私自身が写真とったらいいかなー!
って、考えのタイプです( ̄∇ ̄)
仕事理由にしてもわかってもらえないと思います。
貫くのも大変ですよね。
両家揃うのは難しいのならもう簡単にお祝いって、形をとることで
丸く収まるのでは?

  • ゆき

    ゆき

    写真さえ撮れれば、と私も思います😩
    簡単に、というのを主人からも私からも説明したのですが、理解してくれず、その意見を通そうともしてくれず…。
    難しいです😢

    • 4月6日
なぎ.*

うちは運良く100日が5月の2日の予定なのでお食い初めと初節句を一緒に済ませちゃう予定です❣️
段取り等も夫婦で決めてどっちの両親にも参加だけしてもらいます(*^^*)

私もゆきさんと同じでお食い初めはやる予定でしたけど、正直初節句に関してはあまりかしこまってお祝いする気はなかったです。。笑

仕事は言い訳ではないと思いますよ!
義母さんにはわからないかもしれないので、ご主人とお話ししてご主人から伝えてもらいましょう✨
例えば、『全員揃ってがいいなら全員の休みが揃うまで延期だねー』とか!

  • ゆき

    ゆき

    節句ってそんなにしっかりお祝いするの?って主人と話してました😅
    お互い写真さえと撮れれば…という感じです。
    主人に全員揃うのは難しい、とお義母さんに何回も伝えてもらい、自分も仕事が忙しく休みがまとまって取れないとさっき電話で言っていたのですが、
    仕事って言ったって、お祝いなのにー!
    と言われていました😅
    いやぁ…仕事してくれないとお祝いどころじゃないんですけどって感じで…😂笑

    • 4月6日
(   ¯꒳¯ )

うちの義理の両親はお祝いを今までしてこなかったからよく分からないらしく、お宮参りお食い初め声はかけたけど来ませんでした。だから逆にちゃんとお祝いしたいと言って下さってて、、ないものねだりなんでしょうけど、少し羨ましく思いました。笑

  • ゆき

    ゆき

    そうなんですね💦
    うちは逆に実両親が、面倒くさいからあなた達に任せるわ!って感じでお祝いに参加する気がありません😂笑
    まぁでもそれならそれで多く連れて帰ってあげようかな!と思っているのと、私がわりと面倒くさがりなのでそれはそれで助かっています☺

    • 4月6日
tyd2321

難しいですよね😣💦ゆきさんのおっしゃる気持ちすごくよくわかります!私もゆきさんと同じ考えの持ち主です!そして私の義母もまさにゆきさんと一緒で出身が田舎のほうなのでその風習に従って細かい行事も含めて全て両家で揃って!という人です。一度軽めにしませんか?と提案したところものすごく反感を受けて倍返しでめちゃくちゃ言われたことがあったのでそれ以来何もいいきれず言われるがまま従ってやってます😅子供のために両家のおじいちゃん、おばあちゃんとの関係に水をさすことをしたくなかったのでわたしの場合はなかば諦めてる感じです😥
ゆきさんは今回のことはご主人さんを通してうまくゆきさんの意見を義母さんに伝えることとかはできるのでしょうか?ちょくせつてきにいうより旦那さんを通したほうがまだ話はうまく伝わりやすいのかなーともおもいました😌

  • ゆき

    ゆき

    私も百日で帰った時に基本イベントは軽くで良いです、と言ったところ、なんて事を言うの!という感じで反感をかったのであまり強く言えずにいます💦
    息子の為におじいちゃんおばあちゃんの関係を悪くしたくないのも同じです😭

    今回の件に関して、主人が電話でお義母さんに仕事がみんな急いから揃えないという事、お祝いは簡単でいいという事も私の目の前で伝えてくれたのですが、最終的に言い合いみたいになっていたのでどうやら理解してもらえなかったみたいです😅

    • 4月6日
はな

うちは女の子です
私は嫁に行った立場なので義母側で御祝いするのがいいと思ってます

うちら女の子なので実両親から
手作りのお雛様とお祝い金を送ってもらいました!
立派な雛人形を買ってくれる予定でしたが今住んでるところが狭いアパートで飾る・しまうスペースないので小さいものを希望したら手のひらサイズの手作りで安くなったからとお祝い金を沢山くれました!
その御礼で通常は御祝いの席に招待してご馳走するのがよかったのですが
実家は遠く、両親は祖母を介護しているため出来ませんでした!

ちなみに義母からもお祝いを頂いたのでお礼にと初節句と100日祝いを一緒に、義母と私達4人も気まずいので( ̄▽ ̄;)
近くにいる主人兄妹家族も招待して賑やかにやりましたよ(*^^*)

御祝いだから義母さんがやりたければやらせてあげれば良いのかなとも思います!
ちなみに、うちも似たようで
私達が招待する側なので料理など私がすべて用意するつもりでいたのですが
義母もやりたがりで、それはそれで有りがたくただ、料理が被らないように作るもの教えて下さいって事前に話していたのにも関わらず、当日言われてないものが沢山用意されていて私が用意していたものと駄々かぶりでした(T_T)ほんと嫌になっちゃいます‼

ちなみに、家の両親に↑の話をしたら
3人でやればよかったのにと言われました!(汗)
更に、みんなの予定会わせるのに祝い日1日遅くやったのですが
お祝い事は何でも早ければはやい方がいいと聞きます!

結構昔の人の考えもたまに間違っていないことも多いかも??

でも、自分の子供なので周りに何て言われようが意見突き通しても良いかもです(*^^*)

  • ゆき

    ゆき

    嫁に行った立場でかつ子供が男の子なのでイベント事は全部義実家でする予定でいました!
    それは息子が産まれてから決めていた事で実母ともその話はしていて了承済みです☺
    ですが、日頃から主人も実両親も休日出勤をする程仕事がかなり忙しく、しかたないのでお宮参りも百日も主人の仕事の都合に合わせて義家族と一緒にお祝いしました。
    今回も難しいのははなから分かっていたので早くから全員揃うのは難しいと伝えていたのですがお義母さんはそこを理解してくれず…😅
    私の意見もなかなか耳を貸してくれず困っています😩

    • 4月6日
  • はな

    はな

    義母って何でか、癖がありますよね(ー_ー;)良いとこもあれば、理解できないところも💦
    旦那さんから同じように言ってもらうのがいいのかな??

    うちは、義父は私が結婚するだいぶ前に他界され主人が義母を面倒見てきたので主人の言うことは絶対なんで、何か困ったら全て主人のせいにしたり主人から言ってもらっていますよー

    • 4月6日
  • ゆき

    ゆき

    そうなんですよね…。
    私も息子が結婚する時お義母さんみたいにならないようにしたいです😂

    うちのお義父さんも私が結婚するかなり前に他界されています。
    だからか尚更主人の事にはすごく口を出してきて、
    〇〇(主人)はあれがすきだから。
    こうしてあげるのが良いのよ。
    ☓☓(息子)の行事は〇〇に合わせて良いからね。
    とか、兎に角お義母さんは息子の行事でも主人優先です😅
    なので度々主人からお義母さんに伝えてもらってるのですが、全く聞く耳を持ってくれません…。
    きっと息子の行事を理由になかなか帰らない主人に会いたいのも事実、ちゃんとした母(祖母?)の姿を主人に見せたいのかな、という感じがします🤔

    • 4月6日
  • はな

    はな

    わぁー\(゜o゜;)/ゆきさんの話聞いていて、家の義母の今までのイヤーな数々の面がよみがえってきました( ̄▽ ̄;)

    ほんとうちも義母は息子の前では借りてきたネコです💦

    小学生で男子の前とで態度が違う女子のようで

    積み重なる態度で近くではありますが別居!!引っ越しました💦

    旦那さんが先に他界されると母は一人の女性となり、息子は唯一の彼氏になるみたいです💧
    皆さんがそうではないとは思いますが😅

    • 4月6日
  • ゆき

    ゆき

    小学生…すごく分かります😭
    電話の度、帰る度にほとんど主人の話。
    これが好き、昔からこうしていたなど、子離れ出来ていないというよりまさしく彼氏を養う彼女のようでいつも苦笑いです😅
    お世辞で、息子が主人に似ていると言えばすっごく喜びご機嫌に💦
    実母と色々話しながらよく呆れ、冗談で自分達も見習ってもっと息子にかまってあげなきゃ!とよく笑い話をします😂笑
    正直うちの息子の事なのでお宅の息子はどうでもいいです!と声を大にして言いたいです😫

    • 4月6日
ゆきあやママ

はじめまして。
本当、昔の人って型にこだわるというか集まりたがりますよね?

私も正月やら、お盆やら、旦那側に集まるの嫌いです( 笑 )
正月とかは体調崩しますね( 笑 )

だから、早く仕事したい。何か集まるとか言えば仕事ですって言えるし。

うちも3月初節句でしたけど、初節句やる下の子がRSで入院したので、延期になりましたが入園やらで流れましたね( 笑 )ラッキーってかんじです(。・ω・)ノ゙

  • ゆき

    ゆき

    そうなんです!
    私自身お義母さんに対して結婚の時からかなり色々嫌味や批判を言われ好きではないので極力帰りたくはないのです!笑
    そしてそれを実母も知っているので顔を合わせたくないみたいで😅
    ですが仕事が忙しいのは事実なので、少しは仕事は融通きかないのを分かってほしいです😭

    • 4月6日
tyd2321

なるほど〜!ご主人さんから伝えてもらったにも関わらず言い合いになってしまったんですね😥💦けっこうこだわりがすごいお義母様なのでしょうか😅
これからもっと七五三とか入園、卒園も含めて子供がらみで関わることが多々出てくるかと思うので今回の初節句をすぎてもまた行事ごとでいろいろ言われそうですよね😥💦
我が家は初節句のとき私の妹と妹の旦那まで呼んでと言われやんわりお断りしましたが初孫だから!と言われ多忙ななか妹夫婦にもお願いしてきてもらいました(笑)
ご主人さんから話しても話を聞き入れてもらえない、尚且つ、ゆきさんからは言いづらいということであれば今回はみんな厳しいので来れるひとだけでともう一度ご主人さんを通して話してもらうかになるでしょうか?😅

  • ゆき

    ゆき

    自分はこうしてもらったから!、というのを私達が結婚した時からずーっと言われています😭
    実母と、面倒くさい所に嫁いだね、と話すくらいに本当に面倒くさいです😂笑
    もう、行事なんて写真さえ撮れればいいのに…という私達夫婦の意見は無視されてます!笑
    七五三も男の子だから7歳までいいやー!と思っていたら3歳もお祝いするわよ、と百日で言われてしまいました😂
    いやいやいや…。

    明日にでも実母から電話を入れてもらい、かつ主人からも改めて電話してもらうつもりです!
    ですが行事の度にこれは正直疲れます…😢

    • 4月6日
  • tyd2321

    tyd2321

    ほんと行事の度に毎回これではたしかにさぞかしお疲れになりますよね😥💦私は最近何かあれば子供が病気になりましたとうまーく仮病を使い無駄にお義母様と接触する機会をしれーっと減らすようにしてます(笑)
    ゆきさんのお義母様はお仕事をされてないので余計にお孫ちゃんのことにしか目がいかないのかもですね😅いろいろ大変かと思いますがだんだんお義母様とうまく距離を取る方法がみえてくるとおもうので気負いせずにきつくなったらママリで愚痴りながら一緒に頑張りましょう🙌⤴️

    • 4月6日
  • ゆき

    ゆき

    まだ、お宮参りと百日しかしていないのにグッタリです😅
    人見知りでお義母さんが抱いたら泣けばいいのに!とかすごく思っちゃいます😂笑
    用もないのに電話してきて、息子の泣き声に喜び、主人の話をして終わり、と最近そういう事がよくあります。
    私したいことあるので用のない電話は…と思うのですがなかなか言えず😭
    ちょくちょくママリで愚痴りながらストレス解ていきたいです💦
    お互い頑張りましょう💪

    • 4月6日