
コメント

りぶ
乳児園で、保育士をしていました。
始めから遊んで食べないですか?
食べながら 手でぐちゃぐちゃ、お茶に手を入れちゃう…くらいなら、少し見逃してあげていいと思います(^ ^)感触を確かめたい時期なので。
でも、食べずに遊んでいるなら、ちゃんと食べないと お腹が空くことを覚えさせた方がいいですよ!遊び出したら、片付けはじめましょう。それでも食べる!となったら、2回までは許してあげて、3回目は本当に片付けてしまいましょう。そしたら、次のご飯までは絶対に何もあげてはいけません。中途半端にあげてしまうと、余計ご飯を食べなくなります💦
後でお菓子くれるからいいや と子どもでも学習するんです…
1歳だからと言って、子どもを子供扱いすると 後々舐められてしまいます(>_<)
食事って大変ですよね…
片付けちゃうのは かわいそうだと思いますが、1食くらい食べなくても大丈夫、くらいの気持ちでいきましょ!
あんこ
ご丁寧にありがとうございます。
最初の何口かは食べるのですが、少しお腹が満たされてくるとぐちゃぐちゃにされます…。
同居していることもあり、義理母にお腹いっぱいになってなんじゃないの?どこか具合でも悪いの?と心配されるのが嫌で、出来ればちゃんと食べて欲しいのですが、、これは割り切るしかないですよね。
きちんと食べてくれることを願って、片付け作戦をやってみることにします。
りぶ
残すと心配される様でしたら、はじめから量を減らしてみては?足りない様なら、また増やせばいいですし(^ ^)おかわり方式なら 心配させにくいかと🍴
あんこ
片付け作戦を始めていたら遊び食べが少しだけ減り、ご飯を綺麗に食べるよーになりました!!
学ばせるって大事なんですね、、
まだ油断はできませんが、様子を見ながらうまくやっていけたらなと思います。
素敵なアドバイスありがとうございました!