
コメント

にゃん汰
私も、同じ時期に同じような質問しました☺
絵本の読み聞かせをしてみては?
と、回答をもらったのでしてみたんですけど、いつの間にか喋るようになってました。
保育園に行ってたので、保育園の影響か絵本の読み聞かせか分からないですけど...いつの間にか喋るようになると思います🌼

なおみ
4歳で脳欠損あり言葉でるの遅いですが、
専門の先生からは童謡を家族の声で聞かすのが効果的らしいです。
あとはテレビはあまりつけない、
家族会話が増えるとかなり効果ありです(´∀`)
-
まっまーの
ありがとうございます!
食事の用意の時テレビに頼ってるところがあったのでやめてみようと思います!- 4月5日

りぶ
私の息子も同じくその頃はまだ単語だけでしたよ😊
保育園や一時保育利用もなく、そもそもお友だちと関われるのが公園くらいでした。
絵本とかは本人が興味がなく、全く読み聞かせもしませんでしたし、今も全然です。
読んでという時にはなるべく読むという感じですよ。
大体まっまーのさんの息子さんと同じ頃から、療育や保健センターを各月1程度で通い始め、色々とご指導いただきました。
指差しとか、息子さんが何か伝えたい仕草などしませんか?
そしたら、その時には「これは○○だね」とか「△△したいの?」など、代弁しながら会話するといいと教わりました!
あとは、単語から会話を広げるとか…
例えば、息子さんが「トラック」っていったら、「そうだね、トラックだね。中は何が入ってるのかな?」などなど。
そしたら、半年後には2語文、その1ヶ月半後には3語文と段々話せるようになってきました!
期間は人それぞれなのであくまで参考程度にですが、保健センターにご相談なさるのもいいと思います😊
あとはかかりつけの小児科。
私はそこで提携してる療育を紹介してもらい、通っているという感じです。
-
まっまーの
うちは近所づきあいも全くないです😵
公園とか言っても話しかけると嫌な顔されちゃうので。。
そういう仕草結構します!
2歳半までに出なかったら相談しようと思ってます。
丁寧にありがとうございます😊- 4月5日

ママ🧸
今語りかけ育児って本を参考にして息子とお話してるのですが。
小さい子には音に集中させることが大切だそうで、テレビ等の他の音は消してお母さんのおしゃべりに集中させてあげる時間を毎日持たせることが必要だそうです(^^♪
本では静かな部屋で二人きりで顔と顔を合わせて30分、歌うでも一方的なママからの話しかけを毎日続けることを推奨してます😌❤️
うちはまだ3ヶ月なのでなんの事例もないのですが、、😣
良ければ本読んで見てください☺️❤️
-
まっまーの
ありがとうございます!
本屋さんで探そうと思います😊- 4月5日
まっまーの
ありがとうございます!
保育園行ってると気がついたら喋ってるってことありますよね😊
読み聞かせ頑張ろうと思います!