※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
モモ
子育て・グッズ

赤ちゃんに怒鳴ってしまう悩み。我慢の限界を超えると叫んでしまう。未然に防ぐ方法を知りたい。

赤ちゃんに怒鳴ってしまいます。
元々自分がこんなに短気な性格だと思わなかったのでショック受けてます。

何しても泣き止まない、1日中グズグズ泣いてばかり
ミルク何度か足して見たり、足を温めてみたり、ゆらゆらしたり…
色々やっても泣いて泣いて。
一生懸命お世話して頑張っても、夕方くらいには限界が来てプチンとなにかが切れてしまう。
うるさい!だまれ!いい加減にして!と絶叫してしまいます。
頭ではこんな事言っちゃいけない、止めなきゃと思ってるのにタガが外れるとものすごい勢いで叫んでしまいます。
大人のベッドで寝ててオシッコして汚した時も、ミルクを大量に吐き戻しだ時もテーブルの上に哺乳瓶をバンッと叩きつけて怖い思いをさせてしまいました。

もうこんな事二度としたくないのに、ある一定の我慢を超えるとブチっときてしまいます。
こんな自分はいなくなって欲しいのに。
同じような方、さすがにここまで酷い人いないですかね。
未然に防ぐ対策あれば教えてください。

コメント

まつり

さすがに2ヶ月の時は怒ったことないです😓
家の中で抱っこ紐試してみたりしてもダメですか?
気分転換にお散歩でも行かれてください😭

  • モモ

    モモ

    そうですか、私はしょっちゅうで。自己嫌悪で辛いです。
    家の中で抱っこひもはまだですが、抱っこが落ち着くようなので試してみようかと思います。

    • 4月3日
もっけ

すこーし、産後うつ気味ですかね?
わたしも、全く同じでしたよ(●´ω`●)

相談できる人や協力してくれる人はいますか?

ちなみに、おしゃぶりは反対ですか??

わたしは、生後3週目からおしゃぶり使ってました。歯並びどぉのより、おしゃぶり卒業に手こずってますが(>人<;)笑

息抜きを一つ見つけること。
1人の時間を少しでも作ること。
深く考えすぎないこと‼️

これが大事かな?と、思います‼️

ママもかさんだけじゃないですよ‼️
大丈夫‼️大丈夫‼️‼️

  • モモ

    モモ

    多少は産後うつ傾向なのかな…
    もっけさんも同じでしたか?

    旦那は協力してはくれますが共感してくれる相手がいなくて、怒られても何でもとにかく誰かに聞いて欲しかったんです💦
    おしゃぶりは手放せないアイテムで、使ってますよ!

    • 4月3日
  • もっけ

    もっけ

    私も同じでしたよ‼️産後鬱予備軍と言われました(>人<;)💦

    私は、最初、役所の相談窓口に旦那と3人で行きました‼️そのあと、産後ケアで、病院で1日過ごしたのですが、その時心理士さんと、面談をしました‼️

    ご主人は、お子さんに怒ってしまうことは別として、育児に対して辛いという事に共感してくれない状況でしょうか?
    もし、そぉだとしたら本当に気持ちの逃げ場がないですよね(´;ω;`)
    わざわざ窓口に行かなくても、電話もありますから‼️電話すると、すぐ保健師さんが来てくれたりしますよ(●´ω`●)‼️

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    そうなんですか!
    心理士の面談なんてのもあるんですね。
    なんか大ごとにしたくないというか、窓口でこの事は言いづらくて💦何となくですが💦
    旦那は比較的何でも淡々としてて感情的になることとは無縁なのでこういうことは分からないタイプですね。
    育児も育児以外のことも、大変だと言ってもそうかな?全然大したことない、と言われてしまうので…💦

    • 4月3日
  • もっけ

    もっけ

    心理士さんとの面談は、私が希望したんです((´;ω;`)普通じゃないと思って💦

    怒鳴ってるのも、虐待だと言う人もいる世の中ですから、これ以上酷くなったら、私は娘に手を出すんではないか?育児を放棄してしまうんではないか?と、不安でしたし、2ヶ月の我が子に怒鳴り散らすのはすでに大ごとだと、私は思ってました💦
    私は、第三者に知ってもらって、万が一を阻止したかったんです。

    旦那さん、クールタイプなんですね💦
    でしたら、旦那さんに任せて夕飯のお買い物に出たり、1人で散歩に行ったり、少しご主人にも体感してもらえる事をオススメしたいです(●´ω`●)

    • 4月3日
  • もっけ

    もっけ

    でも、私は元々心配症な性格でしたので、早目に行きましたが(´;ω;`)💦笑

    ママもかさんは、とても芯の強い方かと思いましたので、相談窓口などは最後の切り札にしてもいいのかな(●´ω`●)?と、思いました^_^✨‼️

    私は、子供にオルゴールをよく聞かせてるんですが、一緒に聴いてると、こちらもリラックスできますよ^_^

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    そうだったんですね、
    しっかり対策して行動されてすごいです。
    怒鳴るのも虐待…と言われたらそうですよね…
    相談窓口の人ってちゃんと聞いてくれるの?って思ってましたが吐き出すだけでも違いますよね、ちょっと相談してみます。

    • 4月4日
  • もっけ

    もっけ

    うちは、大東建託で壁が薄く
    近隣の方に通報されてからでは💦と、思ったのも正直あります💦笑💦

    私は、怒鳴ること怒ることを虐待だとは思いません。…状況と、程度によりますが💦

    • 4月4日
  • もっけ

    もっけ

    途中でした💦

    私は、産んで最初の地区、引っ越して次の地区と、ふた窓口で相談しましたが、どちらも優しい方でしたよ(●´ω`●)

    お話し聞いてもらうだけでも違うし、一時預かりや保育園、サークルなどの相談にも載って頂けるので、同じワンオペ組からすると地元の第2の母、第2の姉の様な感じがします(●´ω`●)

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    やはり昨日後悔したのに今日も同じ事を繰り返しそうなので
    病院で相談してみるつもりです。ありがとうございます。

    • 4月4日
na

泣く=イライラするって言う考えをやめたら自然と余裕が出来るようになりイライラしなくなりました。
たまにはお散歩で気分転換したり一度冷静になるのがいいと思いますよ😓

  • モモ

    モモ

    赤ちゃんの泣き声ってすごく追い詰められませんか…
    もうわーっとなってしまって。やはり散歩で気分転換ですかね。
    たまに他の部屋へ避難して落ち着くようにはしてます…💦中々思うようにならないですね。

    • 4月3日
みぃ

ママ生活初めて間もないですね😀
慣れないことに毎日お疲れでしょう。
お散歩にお二人で出ていますか??
もし、よかったらお散歩にいってみてください😆
お外で気持ちよくてお昼しちゃうかも😊
何もしてもダメな時ありますよ!
うちのこ5時間な聞いてた時ありました!ちょうどこのころだったかな?
自分を責めないで🤲困っているようなので区役所などの子育てイベントや相談にいっても気分転換になりますよ😆

  • モモ

    モモ

    なにしてもダメな時、ありますね。もう絶望しちゃいます。
    自己嫌悪でつぶれそうで、でもまた同じことの繰り返し…
    一度その場を離れるためにも散歩は有効ですね💦

    • 4月3日
  • みぃ

    みぃ

    私の友人もどうしていいかわからなくて、怒鳴ったり泣いたりしていましたよ😂🙌
    近くに相談出来る方いらっしゃいますか?親御さんとかどうでしょう?
    一度少しだけでも子育てから離れてもいいと思います!
    大切なお子様のことだから、そうやって悩んだり怒ったりされるんやと思いますよ😆しんどい時はまず離れて冷静になってもいいのかもしれません🙌

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    相談できる人が居なくて、ここでこうやって聞いてもらえるだけでだいぶ違いますね。
    とにかく自分の中で罪悪感がぐるぐるしてたので吐き出せてよかった。
    市でやってる赤ちゃんの会みたいなのに一度行ってみたいなと思ってます😃

    • 4月3日
みい

昼間はできるだけ外にお散歩に行ってみたりはどうですか?
うちは双子で1人が泣けばもう1人も泣いて、1人が起きればもう1人も起きてって感じで
なかなかイライラしました
お散歩に連れてったら疲れるのか夜もよく寝てくれたりしたし私も気分転換になりましたよ( ˘ᵕ˘ )

  • モモ

    モモ

    双子ですか!
    辛いことも楽しいことも何もかも2倍ですね、おつかれさまです。
    外の空気を吸うことって大事ですね。
    世界がほんとに狭くなってます…

    • 4月3日
  • みい

    みい


    今日もなにしても泣く日なのか2人でギャン泣きで疲れました(笑)
    完全ワンオペなのでイライラしましたが
    ふたりとも抱っこひもして落ち着いたのでその状態で録画しておいたアメトーク見て落ち着かせました(笑)

    もう10ヶ月ですがイライラすることも多いですし
    ママもかさんもこれからもっとイラッとする場面が増えるかと思いますが
    自分らしいいい息抜きの方法を見つけてくださいね☺️

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    何してもなく日!つらいですよね💦
    疲れも相当ですよね。。。
    抱っこひもした状態でアメトーク!
    本当おつかれさまです!
    これからも長い子育て人生、うまく手抜きしつつやらないとつぶれちゃいますよね…

    • 4月4日
  • みい

    みい


    1人おんぶで1人抱っこで約15キロの負担で肩がもげるかと思いましたが少し息抜きは出来ましたよ(^-^)
    これから先、動くようになったら目も離せなくなったり、後追いしだしたらもっと大変になりますからね😂💦

    うまく切り抜ける方法を試行錯誤しましょう❤️

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    それもそうですね、
    動くようになったらさらに目が離せない…
    大変な事だらけですね…😵

    • 4月8日
💗たそちゃん💗

いやぁ、ありましたよ。今でもありますし。育児は体も心も疲れるし、睡眠不足でイライラしちゃいますよね。

改善策で無くて申し訳ないですが……。

  • モモ

    モモ

    みんな少なからずイライラはありますよね。
    私は少し激しすぎるのかな、本当嫌になります。優しいお母さんになりたかったのに。
    反省してもまた同じことの繰り返しで辛いです。

    • 4月3日
うたまろ

泣き声今では慣れました笑

イライラもしますし
勘弁してよ!と怒鳴ったことも
2回ほどあります笑
泣いたことも笑

でも、その度に反省し
まずは、家事後回しに。
自分の休養優先。

体が元気だと多少泣かれても
暴れられても、なんとも思わなかったので…

でもそのうち泣き声慣れて来て
落ち着いてミルク作ったり
無心でオムツ変えてから
ゆっくりミルク飲ませたり…

泣くことが悪いことでもないので
泣いて疲れて寝るのもいいんじゃない?くらいの気持ちです。

それでも、ダメだ!と
思ったら
安全確保した上で
3分ほど離れます。

歌でも違う部屋で歌って
ごめんね…と向き合ってます

  • うたまろ

    うたまろ

    もう少しすると寝る時間も長くなったり、声を上げて笑ってくれたりもするとだいぶ、変わりますよ!

    あとママが笑顔で赤ちゃんに
    接してあげると
    真似をして、笑う顔をよくするよーになります!

    最近笑うね!と旦那に言われたときに
    その頃から笑顔で何でも作り笑いでも
    接するように心かげたところでした!

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    慣れるんですか!?
    赤ちゃんの泣き声って相当神経やられませんか。
    私が未熟なのかな…💦
    無心でオムツ替え、いいですね。
    私も無心になれたらな。

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    笑うようになると違いますね、
    今も少しニヤッとするんですが本当に笑う日がくればまた変わりますよね。

    • 4月3日
さち

バウンサーは家にありますか?電池ですが振動がでたり、ゆらゆらしてるだけで気持ちいいのか寝てしまいます。

あとは出産後ともあり慣れない育児で疲れちゃってるんだと思います。
近くに見てくれる方はいますか?
息抜きと思って1人で外にでるのも大事ですよ!

  • モモ

    モモ

    バウンサー、手動のものがあります。
    揺れで寝ることはないですが、背中が丸くなる感覚は良いようです。
    里帰りもしてないので少ししたら実家へ遊びに行こうかなとは思ってます!

    • 4月3日
deleted user

私の友達の赤ちゃんも泣き虫グズグズマンで、トイレにちょっと離れるだけでギャアギャア泣きわめき、寝てる時も触れていないと泣きわめき、大変そうです😣
大変じゃない?と聞くと「段々手がかからなくなるから今が1番可愛い時期だよ~」と前向きな答えが返ってきました。
上の子も入るので確かに大変な時は怒ったりしちゃうそうなのですが、赤ちゃんがオムツ漏らしたくて漏らした訳ではないし、吐きたくて吐いた訳ではないから…と言い聞かせてるみたいです😆
赤ちゃんも初めてだけど、ママも初めて。
お互いいっぱいいっぱいでしょうけど、お互い成長してるんですよ☺️

こうやって親に育てて貰ったんだな~という気持ちであと少し頑張りましょう💪

いつもママお疲れ様です!

  • モモ

    モモ

    そうですよね、
    なにもわざとやってるわけではない。それなのに怒ってしまうから悲しくなるんですよね…
    そのお友達、すごいですね。
    そういう考え方見習いたいですが、私にはまだまだ無理かな💦💦

    • 4月3日
  • deleted user

    退会ユーザー

    友達も文句は常に言ってましたよ~!
    グズグズマンなんだからも~😠
    って(笑)
    でもいっぱいいっぱいだからこそ怒ってしまわれるんですよね!
    いっぱいいっぱいになるほど赤ちゃんのことを考えてるからそんな気持ちになるんですよ☺️そんなに赤ちゃんのことを考えてあげてるママもかさんは素敵だと思いますよ☺️❤️
    だんだん余裕が生まれますよ✨
    あまり自分はダメなんだって思わないでくださいね!

    • 4月3日
  • モモ

    モモ

    ありがとうございます、そんなふうに言ってもらえて。
    もっと非難されるかなと思ったのですが。
    全然素敵とかでないんですよ…
    ただ、自分はダメだってことは思わないようにします!

    • 4月3日
ぱーら

二人っきりでいるからこそイライラつのるの分かります😑💦早く旦那カムバックって感じでした💦💦
ですが赤ちゃんもママにまだ話しできないから一生懸命泣いて教えてくれるんだって思ったら、それに答えてあげなきゃって思うようになりました✋️
大きくなってきたら一緒に遊ぶ時間だったり、あやしたら笑ってくれたり楽しいことが増えてきますよ❤️

  • モモ

    モモ

    そうですね、
    旦那の帰宅を、土日を待ちわびてます。誰かがいるだけで全然余裕が出ますよね。
    一生懸命泣いて教えてくれてる、それを忘れないようにします…

    • 4月3日
ゆいぴー

同じくらいの頃、私もよくイライラして大きい声で怒鳴ったりしていました、、。
お気持ちが痛いほどわかります。
自分でもわかってるんですよね、
こんなに小さくてまだ生まれてまもない子に、怒鳴ったってしかたないって。
でも、そのときはいっぱいいっぱいで、ママだってまだママになって2ヵ月ですし、わからないことだらけです。
私もなんとかしてこのイライラを止めたい、と思っていくつか試しました。

まずは、イライラしたら、とにかくトイレにこもり、イヤホンで音楽を1曲終わるまで爆音できく。
要するに、泣き声を聞かないようにです。
あとは、夕方一番イライラするときに、外に散歩に行く。
外に出ると人の目もあるし、なんか一人じゃない気がして少し楽になりました。
あとは、旦那に任せて2時間くらい外出する日をつくってもらったり。
とにかくストレスがたまりますから、
なにかリフレッシュすることを模索しました!

参考にならないと思いますが、
同じようなことがあったので、コメントしちゃいました。
無理せず、家事はやすみやすみで、てきとーでいいんですよ!
お疲れ様です。
一緒に子育て頑張りましょう(^-^)

  • モモ

    モモ

    そうだったんですね。心強いです。
    生まれたばかりの子に怒鳴る自分の小ささに辛くなりますよね。でもその時は本当に怒鳴るしか無くなっちゃうんです。
    結局他の部屋いても声が聞こえるとハラハラするんで、音楽聴くの、試してみます。

    • 4月3日
ゆう

月齢によって大変さはまた違いますが、私の場合振り返ると2ヶ月の時がいちばんしんどかったです(><)

吐き戻しも
おしっこ、うんち漏れも
一日中のぐずりとギャン泣きも
気が滅入ることがありました。

もう少ししたら
笑ったり動いたりして
また変わってきますよ!!

おしっこやうんち漏れが大変なら、早いと思うかもしれないけどパンツSサイズにしてみてもいいかもしれません!

気分転換取り入れてください🌸
応援しています(^^)

  • モモ

    モモ

    2ヶ月が一番しんどかったんですか?
    一日中同じことの繰り返し、滅入りますよね。
    たった2ヶ月でこんなに自分がダメダメで、先が思いやられますがまた色々なことが変わってきますよね。
    怒鳴ったことはもう消せないから、もうクヨクヨするのは忘れて前向きにいきたいです…

    • 4月3日
まき

その気持ち、よく分かります。原因が分からずグズグズが続くと、ホントにどうしていいか分からず、イライラしてきますよね。怒鳴るまではいかないけど怒ってしまうことが、あります。そんな時は、10分ほどくらい泣かせたままにして、ちょっと甘いものを食べたりお茶などを飲んでひと息つくようにしてます。

  • モモ

    モモ

    原因がわからない、赤ちゃんに泣かれる事がこんなにつらい、神経やられるとは思いませんでした。
    怒鳴ったりはされないんですね、尊敬です…
    放ったらかしもしますが、声が聞こえてるとハラハラしますよね。
    コーヒーやお茶、あったかい飲み物は心が落ち着くので良いですよね!

    • 4月3日
はじめてのママリ🔰

1歳過ぎの子がいたずらしたり、わざとミルクをブーっとしたりしたら、確かにイライラしますが、、、💦
さすがに2ヶ月の子はまだ自分の意思では何もできないので、こういうことは、「生理現象と同じで仕方のない事」と割り切るしかないですよ。
だんだんと慣れてくるとも思います。
今はまだ何もかも初めてのことで、戸惑ってしまっているんだと思うし、1番大変な時なので、頭では分かっていても、なかなか気持ちがついていかないですよね😭

私は全部プラスに考えて、
泣いたら、泣くだけ元気なんだねー安心❗️とか、
ウンチやオシッコしたら、上手にできたねーこれも元気な証❗️とか、
ミルクを吐き戻しても、自分でいっぱい飲めてたんだね、気づかなくてゴメンね💦などなど、
一個一個成長だと思って、良いように捉えてました。

元気に生まれてくれただけで本当に奇跡的だし、有難い。この気持ちが大事かな、と思います💡

大きくなってくればくるほど、イライラする事沢山増えますよーーー😅💦
イヤイヤ期とかくると本当にしんどいです。。
今のうちに精神的に鍛えておいたら、今後が安心ですよ❗️頑張ってください。

  • モモ

    モモ

    頭ではわかってるんですがね…
    今日からはしっかりしなくては。いつか慣れてくるんですね、
    元気な証、そう捉えて頑張ります。

    • 4月4日
deleted user

ふつうにありました。うちは上の子たちが双子だったので、産んでから3ヶ月くらいまでの記憶がないくらいめまぐるしかったです。そして、泣くなーと何度も言ったことがあります。今考えると生後間もない赤ちゃんたちに泣くなーってひどい母親ですよね🤱
過ぎ去ってみるとそれもいい思い出ですよ。
あったかくなってきたので少しお散歩したり、ベランダに出て風に当てるだけでも違うかと思います。あとは誰かに預けて少しひとりの時間を過ごすと、赤ちゃんにあったときにかわいさ倍増しますよ♡
適度に手抜きして、これから先のながーい子育て、がんばっていきましょー♬

  • モモ

    モモ

    双子ちゃん育児おつかれさまです、
    1人でも大変なのに本当尊敬します。
    過ぎ去ってみれば良い思い出ですよね、こんな時期は本当一瞬だとわかってるのですが…
    あとで悔いの無いように過ごしたいですね。

    • 4月4日
モモ

親や旦那さんに預けて、一人で美容院やお出かけしてみてはいかがでしょうか? 少しの時間でもお子さんと離れると気分転換になりますよ😊
お子さんがないていたら、YouTubeの赤ちゃん泣き止むとかで、お腹の中の音とかその他気にいる曲があるかもです!それとかビニール袋を耳元でくしゃくしゃくしゃくしゃして音を出すと、赤ちゃんが落ち着いたりしますよ🙂 ミルクを吐き戻しそうな場合は、防水シートを先に敷いておいて下さい。抱っこして 赤ちゃんの耳をママの心音が聞こえる位置にしてみて下さい。もう少ししたら1日のサイクルもはっきりして来ると思いますし、赤ちゃんもミルクを飲んだりする事が上手になりますよ!ママも休みながら頑張って下さい!!

  • モモ

    モモ

    ありがとうございます。
    そうですね、リフレッシュの時間作ってみます!
    YouTubeもそういうこあるんてすか、探してみます!
    ビニールのガサガサとか噂で聞きますが効果あるんですかね、試したいです!

    • 4月4日
ビビアン

産後はホルモンのせいでイライラしてしまいます。できればそのイライラの鉾の先が赤ちゃんではなく、旦那さんや他の人、あるいは別のストレス発散先があればいいのですが。
赤ちゃんは敏感でママのイライラをすぐに感じてしまいもっと泣きます。なので悪循環になってしまいます。
吐き戻してもお漏らししても洗濯物を代わりにしてくれるご家族のサポートがあればよくなるかなと思いますが難しそうですか。
でもまだ2ヶ月、徐々にホルモンバランスも元に戻ってきますよ!

  • モモ

    モモ

    実家にも中々頼れなくて家事のサポートは難しいですね…
    イライラの矛先を旦那に、
    最初の頃喧嘩ばかりだったのでそれは避けたい💦
    イライラをうまく散らせるように自分で方法を考えなくてはいけないですね。
    ホルモンバランスの影響は2ヶ月以上経ってもまだあるんでしようかね。。。

    • 4月4日
あさあさ

お疲れ様です

泣きまくる時はお茶しましょ?
諦めて放置してお茶したら気持ち落ち着いて向き合えたりします
やる事やっても泣くときは、お洗濯してくるね!と放置してお洗濯回しに行って、
戻ってきたらまたあやして…それでも泣けば今度はお茶碗洗わなきゃ!と放置してお茶碗洗って、
また戻ってからあやして
とあっちこっちしてましたw
泣き声聞こえると追い詰められるから聞こえないとこに行って気持ち落ち着けて…としたらだいぶ楽ですよ〜

  • モモ

    モモ

    そうですね、
    放置するのも選択肢あって良いですね!
    同じ空間でずーっといるからダメなんですね。
    ちょっとうるさいなって思うけどお茶して甘いものでも食べます!

    • 4月4日
  • あさあさ

    あさあさ

    泣くしかできないから泣くだけで、遊べるようになったらぱったり静かになりますよ(^^)

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    そういうものなんですね!
    遊べるようになる日を楽しみがんばります^_^

    • 4月8日
めぐひまち

耳栓したらどうでしょう?

赤ちゃんは泣くのが仕事なので、何をしても泣いてるかもしれないです💦

お疲れ様です。大変ですよね。私も3ヶ月ぐらいまでは辛くて泣いてばかりいました。

耳栓は私はしてないですけど、鳴き声が辛いならそれもありかなって思います。

少し産後うつかも、しれないですね。誰かに相談はしてますか?

赤ちゃんはまだお外に出て2ヶ月です。人間界のルールなんてわかりません。
お母さんもまだ2ヶ月です。
イライラして当たり前。
辛くて当たり前です。
悩めるのはまだ大丈夫な証拠ですよ。

イライラ辛くなって赤ちゃんに当たってしまいそうな時は、5分だけでも他の部屋に行けませんか?

大人用のベッドには大人用のサイズの防水シーツつけてましたよ🤗
吐き戻しは半年ぐらいまではよくあることなので、掃除しやすいように環境を整えてください。
上の2つは旦那さんもできますし、他の人にお願いしてもできます。

ママもかさん、少し疲れが溜まってるのかな?💦
赤ちゃんが少しでも寝た時に一緒に寝てますか?
細切れでも目を瞑るだけで少し疲れが取れます。
もう少しで赤ちゃん落ち着いてくると思うのでなんとか1日1日を過ごしてください。

  • モモ

    モモ

    鬱というか、孤独ですね。みんなお母さんはこの孤独味わってるの?って。
    イライラして当たり前って言われると心が楽になります。
    旦那もこういう気持ちわかってくれない人なので。
    疲れもあるので家事休んでもなるべくたくさん休憩取るようにしてみますね!

    • 4月4日
  • めぐひまち

    めぐひまち


    孤独ですよね💦
    私も寂しくて寂しくて…
    4ヶ月ぐらいになって近所の児童館デビューしましたよ。
    しばらく通ってましたが
    今度は育児になれたら人付き合いが面倒になってまた引きこもりですが😅

    家事なんて2、3日しなくても死なないので、なるべく休んでくださいね!
    私1年ぐらいスッキリしませんでした💦

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    育児に慣れたら人付き合いが面倒…
    なんか分かります、ママ友ってやつですかね
    大変そうです。
    私もそうなりそうです。

    • 4月8日
deleted user

泣くたびに対処してあげるからイライラするのかな?と思いました。
何しても泣くときは何かも嫌!泣きたい!ってときだと思ってしばらく放置して家事してました😅
一応声がけだけしてたら大丈夫かな?って思います😂

でも、ほんと子育ての大変さって赤ちゃんによると思います!
だからあまり周りと比べず、適当に力抜いていいと思います。
ある程度赤ちゃんに諦めてもらうのも私はいいと思いますよ!

  • モモ

    モモ

    放置するのも手ですよね。
    どうしても泣き声を聞いてるのが辛くて追い詰められた気持ちになってしまって。
    早く何とかしなくちゃってなりますよね。
    本当赤ちゃんの性格もありますよね…うちはグズグズなので他の子はどうなのかな…

    • 4月4日
さえみき

私も泣き声にイライラしてしまうタイプです。でも、怒鳴ったり怒ったりしたことは一度もありません。
近くに支援センターや子供センターはないですか?😊
あとはベビーマッサージなどの習い事もいいかもしれないですよ❤️
私は家にいると息がつまるので自分で外に出る口実を作りました!
センターに行けばその場だけでも話せる人がいると全然違いますよ✨

  • モモ

    モモ

    泣き声ってイライラしますよね。
    怒鳴ったことはないですか、すごいです…
    私は実は短気なのかな💦
    支援センターとかあるんですが中々行きづらくて。
    ベビーマッサージも気になります、さえみきさんは行ってたんですか?

    • 4月4日
  • さえみき

    さえみき

    本当にわかります!今でもグズグズいわれたりママママってずっと呼ばれるとイライラします(;´・ω・)
    今後もずっと付き合っていかなくてはいけないので、対処方を考えた方がいいと思います😊
    みんな同じですよ!大丈夫です⭐️
    私は2ヶ月からこどもセンター行ってますし、ベビーマッサージは3ヶ月から歩きだしまで通いました😊
    外に出るだけで気分転換になりますよ!

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    ベビーマッサージやってみようと思います!
    友達作ろうと思うとプレッシャーなのでイベント自体を楽しみに行ってみます!

    • 4月8日
  • さえみき

    さえみき

    同じぐらいのお母さんたちとその場で話すだけでも、同じ悩み持ってるんだなーと思えますよ😊
    無理に友達作る必要はないですし✨
    子どもと一緒に参加出来るイベントを見つけて楽しめると少しリフレッシュ出来ると思うので調べて見てください🎶

    • 4月8日
ニックネーム思いつかん

眠れていますか?子育てって体力だと思ってます。
寝不足で疲れが取れていないとイライラしちゃうんで。身体が元気になればイライラも減ってくると思うのですが。

  • モモ

    モモ

    あまり最近眠れてなくて、昨日旦那に頼んで夜寝かせてもらいました。平日なのに悪かったかなと思いつつ…
    あまりにイライラするのでリフレッシュのつもりで。
    本当に睡眠って大事ですね、体が資本って改めて分かりました…!😢

    • 4月4日
  • ニックネーム思いつかん

    ニックネーム思いつかん

    それは良かったです。旦那様にお願いできる時はお願いして眠るようにしてくださいね。
    寝たくてもストレスでなかなか寝付けない時もあると思います。気がついた時にでもいいので、首の横をモミモミしてください。自律神経が通っているところです。
    あと、手の親指の下の合谷というツボを押してください。ここは万能ツボで、リラックスできます。

    • 4月4日
  • モモ

    モモ

    いま寝なきゃと思うと緊張してねれない時ありますよね。
    難しいですね。
    ツボ押しやってみます❗️

    • 4月8日