旦那さんが新生児の育児に参加してくれず、不安を感じている女性の相談です。
新生児の時の旦那さんの育児はどの程度でしたか?
うちは、私が里帰り中なので週末主人が実家に来てくれてます。
私は主人は、毎日一緒には居られない事と今後自宅に戻って2人で子育てをしていく前に少しでも慣れててほしくて、オムツ替えや抱っこをしてほしいと思ってるのですが、
新生児で首もまだすわってない、怖い、自分の抱き方が悪くて抱っこすると泣くと思ってるからか、夜中私がオムツ替えや寝かしつけをやっていてその途中ギャン泣きがあっても抱っこもしてくれません。
私がお父さん抱っこもしてくれないねーって言うと、次からは寄り添って見てるだけ、見てるようで目は閉じてる。私は毎日寝不足なの知ってるのに、自宅に帰って1人で面倒みれるか不安って話した時も2人でやっていったら大丈夫だよって言ってくれてたのに、これじゃぁ帰ってからが不安でしかありません。
都合のいい時だけ、構ってあげて本当にやってほしい時は知らんぷりだったり、実家の両親などに人任せ。
男の人って最初はこんなんなんですか??
私が何か言わないといけないんですかね?
- いっちーmam(6歳, 9歳)
コメント
ayu4
うちは4人出産育児してますが
旦那は1人目の沐浴は1ヶ月してくれましたが2人目以降2~3回しかしてないですし、
オムツ替えはお尻拭き大量に使うの&ウンチは絶対替えません(笑)
4人目の育児が忙しいときは3人目のおしっこ替えてくれたり
家事でバタバタしてるときは4人目が泣いたら抱っこするようになったくらいですね(笑)
基本都合よくお菓子買ってきてあげたりする位です(笑)
ザト
里帰りしているから余計にそうなんじゃないでしょうか?(;´・ω・)
私は産まれて初めて抱いたときに首がすわってない子を抱くのは怖かったですし、オムツ替えも初めての日はうまくできていたか自信がありません。(>_<;=;>_<)。
里帰りされていて、週末以外会えないのであれば、毎日必ず見なきゃいけない状況でもないし、24時間がどんな流れなのかもわからないし言われるだけじゃ理解もできないので仕方ないと思いますよー!
里帰りはママにとってはご実家で家事などお願いできて体は楽かもしれませんが、ご主人にとってはママが初めての連続に苦労して試行錯誤しながら頑張ってる姿を見ることができないので、理解してもらうには里帰りしない家庭よりも時間がかかると思います。(>_<;=;>_<)。
それでも家族のために働いて、仕事で疲れている中、週末にわざわざ来てくれて、都合の良いときだけでも相手してくれるなら今はとりあえず及第点かな?と思います♪
げんき55さんが少しずつできることが増えていくように、ご自宅に帰ってから(仕事もあるので、ママよりは覚えるスピードも10倍くらい遅いと思ってあげてください)いろんなことが少しずつできるようになると思いますよー!
その時に、げんき55さんがもしいま先輩ママさんから『もう産まれて◯日経ったのにこんなこともできないの?』とか『これくらいやらないとママ失格だよ、他のママはみんなできてるのに』と言われて嫌な気持ちになる方なら、ご主人がお世話してくれた時にはそういう言い方をしないで任せてあげてくださいね♪
-
いっちーmam
そうですね。
自分も今でも自信ないことありますしね!
確かに毎週金曜日夜の仕事終わってから日曜日の夜まで来てくれるだけでも、家族想いですね♡
自宅に帰ってからも焦らず一緒に育児していきます(˘͈ᵕ˘͈)- 10月12日
Rin&Shoママ
うちもげんき55さんと同じような感じです。
まさに里帰り中で休みの時には実家に迎えにきてくれて一旦帰宅していますが、昼寝や夜の寝かしつけはもっぱら私です。
まぁ私も自分でやったほうが!と思ってしまってるのもいけないんですが^_^;
でも日中のオムツがえや泣いた時の抱っこはやってくれます。
オムツ装着甘くて漏れたりしますけど(笑)、都度、オムツお願いしまーす、抱っこしてほしいみたいだよ!とか言ってお願いしてたら自分からしてくれるようになりましたよ。
ただ泣いた時に何かすれば良いって思ってるのか起きてる時にはあまり声かけたりしないので、そこどうにかしたいなと思ってるところです^_^;
-
いっちーmam
やっぱりそうですか〜?
確かに夜は自分がやった方が早く自分も寝れるかもと思いますが、
隣で当たり前のようにぐーすか寝てると少しイライラしますね。
私も具体的にお願いしてみるようにします!- 10月12日
-
Rin&Shoママ
男の人はぐーすか寝れる生き物らしいですよ(笑)私の周りの奥さま方はうちの旦那は違う!夜泣きしたら起きてくれる!って思ってたけどまじで起きないから(`_´)って口をそろえて言ってました。。
- 10月12日
-
いっちーmam
マジですか〜!??
それは残念です〜。
だからうちも起きてるフリなんですね!笑- 10月12日
にゃんちび姫ちゃん
男の人ってそういうものだと思います(;´Д`Aなかなか最初からできる人はいませんよ(^^)女の人は10ヶ月、赤ちゃんがお腹の中にいるので母親の実感ってじわじわ湧いてきますが、男の人はお腹にいるわけじゃない上に、産まれたら『はい、お父さんだよー!』と言われちゃうので実感なんてまるで湧かないのが現実かと..,(^◇^;)
うちの旦那さんも妊娠する前は、家事等も全くやらず、ご飯がテーブルの上に出るまでピクリとも動かない人でした(;´Д`A産まれてからももちろん見てることが多かったです。のちに聞いてみたら、何をしていいかわからなかったそうです(ーー;)なので、ひとつひとつやってもらいました!怖いと言うし、赤ちゃんのことも心配だったので私付き添いのもといろいろやってもらいました(^^)時間はかかりましたが、出来ると嬉しいようだったので、褒めていたら自分からやってくれるようになりました(^^)今では私が赤ちゃんに手一杯だと家事も率先してやってくれています!時間はかかりましたが、やることがわかればやってくれると思います^-^
-
いっちーmam
そうですか〜
可愛いって良く言うんですが、隣で可愛い我が子がギャン泣きしてるのに、男の人は可愛いで済むからいいよな〜っていつも思います。
今は私も付き添って少しずつ新しいことやってもらってます。
確かに自分腕の中で寝付いてくれると嬉しいようです。
もっと褒めて楽しいと思ってもらえるようにしないとですね!笑- 10月12日
-
にゃんちび姫ちゃん
私も思います(^◇^;)男の人ってかわいいとこだけ見てればいいからいいですよねT^Tお母さんは24時間365日休みなしで見てるのに...とたまにイラっとします(ーー;)
子供が2人いるみたいで大変ですが、かわいいと思ってくれる旦那さんなら大丈夫だと思います(^^)- 10月12日
-
いっちーmam
ですよね!
少しずつ慣れてもらいたいです◡̈⃝︎⋆︎*- 10月12日
ニャッキー
男はそんなもんです;^_^A私は里帰り出産しなかったので最初から旦那と2人でしたが、夜一緒に寝たら寝れなくて仕事に支障をきたす!と言って違う部屋で寝だしました。
今もそれが当たり前になって、夜寝る時は私と子供は1階、旦那は2階で寝てます;^_^A
最初はオムツも替えない、お風呂に入れるのも無理!抱っこも怖い!
的な感じでしたが1から10までやり方を丁寧に教えてあげ、今では一通り出来るようになってます(^^)
夜寝るのだけは別の部屋で寝かせてあげさせてますがねf^_^;
赤ちゃんの子育てもですが、旦那の教育も1からしていかなきゃですよ(^^)
-
いっちーmam
そうなんですね。
確かに自宅に戻ってからは夜寝れないだろうから別の部屋にしないとなーとは思ってますが、
私がわかるところは私が教えながら慣れてもらうしかないですね。- 10月12日
サチ216
うちは里帰りが出来ない状況だったので、旦那はいろいろ協力してくれました。
男の人は抱っこするの、本当に怖いんだと思います。
どうやって抱っこしたらいいか、横について見て教えてあげたらどうでしょうか?
うちも最初はここを持って、こうやってって教えてあげたらいつの間にか進んで抱っこしてましたよ(^-^)
パパも初めての事でわからないんだと思います。
可愛い我が子、抱っこいっぱいしたいと思いますよ!
げんき55さんが教えてあげてください(*^-^*)
-
いっちーmam
そうですよね〜!
少しずつ教えながら慣れてくれたら自らやってくれそうですね!- 10月12日
りのいおママ
うちは、お風呂はうちの実家で一度、旦那の実家で一度という感じで旦那の実家で入れたときに背中洗うとき顔がお風呂に浸かってぎゃん泣きされてからはしばらく怖いといっていれなくなりました。
オムツは手が離せないから替えてーと言ったりしたときとかはしてました★
後は、パパ帰ってきたよーよかったねー(*^^*)はい❗といって旦那に渡してました(*^^*)
-
いっちーmam
私が積極的にお願いするようにしてみます◡̈⃝︎⋆︎*
- 10月12日
バナナなな
ウチの旦那もそんな感じでした‼︎
(↓長くなります笑)
元気55さんと一緒の状況で会えるのは週末だけ。私の実家に居たからか、娘がふぎゃふぎゃ言っても反応せずテレビかケータイしてるし。じいちゃんの方が娘を構ってたりして😅
いざ自宅に帰っても、変わらず、テレビかケータイ!昼間仕事から帰ってきた時も、娘に声をかける前にシャワー浴びたりとか!娘のことより自分のこと、って感じがすごく悲しかったです(T.T)
で、ケンカして、分かったことは、、
○動き出すまではどう遊んだらいいのか分からない、遊ぶのに限界がある
○何をしたらいいか分からない、してほしいことがあるなら言ってくれたらする!
ということでした。
それ以降してほしいことをストレートに言うようにしました!旦那もいろいろしてくれるようになりましたよ(*^o^*)♪
男性は、最初こんな感じなのかもしれないですね😄💦
元気55さんも旦那さんと話し合ったりして、仲良く子育て頑張ってください♡
余りにも共感できて、長くなってしまってすみません😅💦
-
いっちーmam
ありがとうございます!
やっぱりストレートにお願いするのが一番良さそうですね!- 10月12日
mamaco⋈♡*。゚
うちは生まれてNICUに入ってしまいましたが、私が入院中で行けなくても赤ちゃん一人じゃ寂しいからと毎日赤ちゃんのとこいって、看護師さんにオムツ交換を教わって私より先にできるようになりました。産後は半月実家に居ましたが、早く帰って3人で暮らしたいと言っていました。家に戻ってからは休みの日や仕事が早く終わった日はお風呂入れてくれたり、旦那さんが居るときは私はオムツ交換を任せています。夜も泣いたら起きてくれて夜中のミルクも二人であげていました。うちの旦那さんは母性が凄いです(^^;
-
いっちーmam
素晴らしいですね!
とても優しくて奥様想いの方なんでしょうね♡
うちもそうなってほしいです◡̈⃝︎⋆︎*- 10月12日
ベイマックス
うちは今年5人目が産まれました。うちの旦那は赤ちゃんの世話は何もしません。その代わり家事をやってくれます。洗濯、洗い物など。帰りが遅いので毎日ではありませんが。そして、私が家事を疎かにしてても文句を言ったりはしません。我が家はそれでお互い納得しています。
子育ては夫婦でやるものですが、赤ちゃんの身回りの世話だけが赤ちゃんの世話ではありません。家事だって、仕事してお金を稼ぐことも育児の一部です。うちの旦那のように家事の方が得意ならそっちをお願いするのでも充分助かります。ご夫婦でよく相談してください(^^)赤ちゃんの対応は女性の方が遥かに適応能力が上です。本能がありますから。男性には子供がもっと大きくなってから頑張ってもらえばいいと考えています。うまく折り合いがつくといいですね♪
-
いっちーmam
夫婦の役割がそれぞれあって素晴らしいですね!
これから相談して自分達のやり方でやるしかないですね!
少しずつ2人で生活のリズムを作っていきます!- 10月12日
さくちゃん
新生児の時は‥ベビーバスにお湯張ってくれるだけでした(笑)
旦那が積極的に遊んだり、夜泣きで私が抱っこしてるところにミルク作ろうか?と声かけてくれたりするようになったのは息子が産まれて半年以上経ってからでした(´。・_・。`)
男の人って、私たちみたいに様子を伺って、これしようか?あれしようか?と気遣いするのは無理みたいです。ただでさえ、仕事で子供と離れる時間の長いパパは子供がこんな状況ならこれ、こうならあれをする、という組み立てができません。
私も、寝かしつけに時間がかかってる時、せめて洗い物してほしいとか、家事が嫌なら抱っこを変わってほしい、お出かけする時に私が準備してる間に息子の着替えをしてほしいとか、とにかく状況見て自分から動けよ!と思ってもなにもしてくれず怒ったことがありますが、旦那には良かれと思ってやってもお前のタイミングじゃないかもしれないし、必要ないことかもしれないし、今のうちになにかやってほしいとか、後からやるつもりなのかもしれないしわからない。察してほしいと思われても無理だからしてほしいことがあるなら言ってくれないとできないと言われました(´>_<`)
それからは、息子が私の化粧をしてる間待てない時期があったので遊んでもらったり、息子の荷物を準備してる間に着替えさせてもらったり。とりあえずこれをしてるうちにこれを済ませてくれたら助かる!ってことをお願いするようにしたらやってくれます。時々言わずに黙ってたら、やっぱりやらないです!
男の人って、やり方がわからないとか、そもそも手伝ってほしいと思ってるのがわからないとか、手を出してもかえって邪魔になるかもとか、とにかくどうしたらいいかわからない人が多いみたいです!
子育てよりパパ育ての方が大変ですよ〜!
-
いっちーmam
半年以上先ですか〜
なかなか先は長いですね!
旦那さんもしいさんのご主人と同じなのかもしれません。
だからわかる部分だけ参加して都合のいい時だけって私から見えるのかもしれませんねぇ。
私もできることからお願いしてみようと思います!- 10月13日
いっちーmam
そうなんですね〜
あまり期待しない方がいいのでしょうか〜?
ayu4
期待しすぎるとしてくれなかった時の怒りが半端ないので
期待しない方がいいかもしれません(^^;
いっちーmam
そうですね!
できた事を当たり前に思わないようにしないとですね!笑
ayu4
私は旦那がしてくれたら、
ありがとう助かったー!
って言うようにしてます(笑)
育児頑張って下さいね(^∇^)
いっちーmam
確かに手伝うって言葉は違うかもしれませんが、やってもらってお礼を言われて嫌な気にはなりませんよね。
当たり前の事だけどそこはやってもらったら私も感謝の言葉をかけるようにします♡