![***](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
保育園に通うか悩んでいます。家庭保育室と認可保育園のメリット・デメリット、通園の手間、費用、将来の見通しで悩んでいます。
迷ってます。。
4月から保育士のパートを始めます。
通勤は自転車です
こどもは働く園と系列の市指定の家庭保育室(認可ではありませんが、市から補助金が出ます)に預かることが決まっていて、入園金も支払いました。
認可保育園は4月入所で希望を出しましたが落ちてしまい、30年度は認可保育園に入所はできないだろうと諦めていました。
が、今日役所から5月入所で認可保育園(第20位希望ぐらい)が通りました!!!
ですが問題があり、
①家庭保育室は家からも職場からも近い距離にあるが、認可保育園は車で迎えにいく距離にあるため、仕事上がって一度家に帰って車に乗って迎えにいかなければならない
②パート勤務が午後のみ(14-18時)の予定で、家庭保育室は系列の保育室ということで午後から預けることができ 融通が利くが、認可保育園はたぶん朝から夜まで預けることになる
③入園金をすでに支払っているのに1ヶ月で転園するのもちょっともったいないような…そして新年度始まったばかりでドタバタしてる中、転園手続きしなければならない
親からしたらすでに決まってる家庭保育室に預かってもらう方が通勤や仕事がしやすいのですが、
認可保育園の方がこどもの人数が少ない(0歳クラスは3人)ので先生にしっかりみてもらえますが、家庭保育室は市指定の保育室とはいえ認可外なのでこどもの人数が認可より多いため、しっかりみてもらえるのかと旦那から不安の声あり
旦那から言われて確かにその通りだなと思いますが決断ができず悩んでいます。。
認可通ったことはありがたいことなのですが、、
ちなみに保育料はざっとの計算ですがたぶん家庭保育室に預ける方が安くなります(預ける時間が短いため)
こどものためを思うと認可の方が良いのか…でも通った認可保育園に見学行ってないしHPもないので雰囲気がわからない…
私も働き始めるので点数はあがり、認可保育園の申請すれば31年度はきっと今回の認可園よりも家から近めの保育園に預けることはできると思います。また旦那の異動もあり得るので、家庭保育室にせよ、今回の第20位希望ぐらいの認可園でも通うのは今年度いっぱいだと思います。
長くなった上、わかりづらいかもしれませんが意見を頂けたら幸いです…
- ***(7歳)
コメント
![87](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
87
私なら家庭保育室にしちゃうかもしれません。
理由の1番は距離かな…
働き出して育児もだと体力勝負になりますよね。
私は子どもが1歳のとき仕事復帰しましたが、認可は落ちて無認可に預けましたが融通は利くし、洗濯はしてくれるし万々歳でした。異年齢保育で家庭的な雰囲気も子どもには合っていたなと思います。
今の保育園のママ友達もおのおの別の無認可園に子どもを預けてましたが、本当に良かったと言っています。
なので、個人的には認可だから無認可だからということよりも単純に保育園の中身(方針とか保育士さんとか)で選ぶといいんじゃないかと思います。
別の自治体に住む友人達は何とか認可園に通りましたが希望順位の低い保育園に何とかだったので通園に時間がすごいかかって本当に大変そうでした。
結果的に皆子どもの年齢が上がるにつれ近所の保育園に転園できてとても喜んでましたが。
私が子どもを預けている保育園は2歳児までと3歳児からで別の建物になるのですが、うちが引越しした関係もあり2歳児までは徒歩15分、3歳児からが徒歩5分です。
特に今妊婦なので送り迎えが大変で来週の4月から徒歩5分になるのが嬉しくてたまりません。
長くなり話にまとまりがないような感じですみません。
87
書き忘れました💦
うちは1歳で無認可園、2歳から認可園に転園しました。
***
遅くなってすみません💦ありがとうございます😌そうなんです、基本送り迎えは私がするので時間と体力と考えると家庭保育室の方がいいんですよね。無認可だからという理由だけで判断するのもなんか違うなと思うんですよね。園によっては87さんの言う通り雰囲気が良いところだってあるし、認可だから必ずしも良いということもないだろうし。今日旦那ともう一度話し合って決めようと思います。😌