
妊娠中の保育・介護関係の仕事に就く方へ。残り数ヶ月の体の負担をどう乗り越えたか、経験やアドバイスを教えてください。知的障害児施設で働いている私は、早歩きしてしまうことで体に負担がかかります。検診では問題ないと言われていますが、経験者のお話を聞きたいです。
妊娠中の仕事で、保育や介護関係の仕事に就かれてる方へ。
産休を取るまでの残り数ヶ月、結構体に負担がかかるかと思いますが、どのように乗り切られたか、経験やアドバイスをお聞かせください。
わたしは、知的障害児施設でフルタイムで働いてますが、気をつけてはいるもののどうしても早歩きをしてしまったり、すると最近は張りが強いです。検診のときはなんとも無いので、この話をDrにしても特に問題ないとのことです。
ぜひ、経験者の方のお話を聞きたいです◎
- みさこ(10歳)

あんずっこ
私は保育園でフルで働いていました。幼児クラスの担任だったため、妊娠したときから子供達にお腹の成長やら命の話をしていたため、子供達が気を使ってくれていました。妊娠9ヶ月のとき運動会だったのですが、仕事をしているとやっぱり仕事に精がいってしまうので、普通に走ってました😅休めるところは休んで動くとこは動く!って感じで何の問題もなかったので動いちゃってました😓

たこすけ
私は介護職でした☆旦那が管理者の為、5ヵ月までは他のスタッフに内緒にしてました。
その為、普通に働いてました!旦那がこっそり助けてくれてましたが……私の場合はお腹の張りもなく悪阻もなくだったので……
気を付けていたことは、車椅子のグリップです(笑)制服がよく引っ掛かっていたので。あとは、暴力的な利用者さんとのコミュニケーションです……いきなりパンチが来たりしますので。
あまり、無理せず元気な赤ちゃん産んでくださいね♪

二児まま♡
はじめまして( ´ ▽ ` )ノ
年末いっぱいまで介護の仕事をフルでしていて今年に入って産休に入ったものです😌
わたしの場合は周りの職員が力仕事等なるべくやらないように気を遣ってくれたりしてました(*_*)
それでもやっぱり人手不足のときは自分でやってしまったり…笑
仕事中お腹が張ることやっぱりよくありました( ; _ ; )/~~~
そうゆうときは利用者さんと話をしながらちょっと休憩させてもらうとか
自分の体1番に考えて
あんまり無理しない程度にお仕事頑張ってほしいです(;_;)💓

さとちゃん☆
介護です。
幸い先輩ママが多い環境で、移乗、排泄介助はほとんどせず、できることを無理なくしていました。
恵まれた環境のおかげで無事 出産することができました(*^^*)
みさこさんも無理せず、元気な赤ちゃんが産まれますように♪

かいとママ
9ヶ月まで介護職のフルタイムで働いていました(´ε` )♥
排泄とトイレ誘導の2人介と食介くらいですね( ´•௰•`)
日誌業務と…
移乗もしてましたが、上司に怒られ…笑
申し訳ないくらいゆっくりさせてもらいました。
新人や実習生、ヘルパー研修の子達を教えてました(´・・`)
後ろから指示出したり、ケアプランの相談にのったり(•ө•)♡

かいとママ
途中で投稿しました…
お腹張る時は、遠慮なく座りまーす!って座ってました(*•̀ᴗ•́*)و ̑̑
無理は行けませんよ( .. )

かず812
保育士です。3歳未満児クラスなので、他の担任の先生にたくさん助けて頂いてます。
雑用などは避け、子どもの方についています。申し訳ないなぁとはおもいますが、赤ちゃんを守れるのは私しかいない!と心に決め過ごしています。
張りが強いなら、診断書書いてもらって休むのも一つの手かもしれませんね。無理は禁物ですよ(′︿‵。)

みさこ
やっぱりつい走ったりしちゃいますよね〜。わたしもです。
わたしいままでの妊娠経過、出血や自宅安静などなく順調に来てますが、やはりふとしたときに苦しいほどの張りが気になるので…
休み休みするしかないですよね〜。
ご意見ありがとうございます!

みさこ
暴力的な利用者さん、ヒヤヒヤしますよね〜(・・;)わたしも、そういった緊張感は多いです。
体への負担が多いしごとなので、うまくやることが大切なんでしょうけど、難しい毎日です。
ご意見ありがとうございます*\(^o^)/*

みさこ
わたしの職場も、ほんとーに周りの職員に助けてもらってばかりです(*_*)それが逆に申し訳なくって悔しくなることさえあります。
正直、早く産休に入ってしまいたいです(*_*)
ご意見ありがとうございます*\(^o^)/*

みさこ
環境、大事ですよね〜!
うちも、本当にみなさん心優しく、配慮の多い施設で感謝ばかりです。
ご意見ありがとうございます*\(^o^)/*

みさこ
できること、やれることがどんどん減って来てて、申し訳なさでいっぱいなんです〜(>_<)でも後輩たちは、いてくれるだけで心強いとか言ってくれたりして、ほんと恵まれてると思います。
産休に入ってしまった方が、休んだときのマイナス一で迷惑かけずにいいんじゃないかとか、そんなことばかり考えてしまいます。
ご意見ありがとうございます*\(^o^)/*

みさこ
本当に、赤ちゃんを守れるのは自分だけですよねー。
診断書って、妊娠経過が順調でも、仕事に差し支えるなら休職指示として書いてもらえるんですかねー??
書いて欲しいところです(>_<)

かず812
私は初期にお腹の張りとつわりがあったので、診断書書いてもらい休職しました。
書いてもらえると思いますよ★
コメント