※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
リエット
お金・保険

妊娠で収入がなくなり、家計の負担が変わりました。パートも辞め、貯金が心配。旦那との負担を相談したい。

妊娠などを機に自分の収入がなくなった方、家計の負担割合はどのように変わりましたか?
アドバイスが欲しいです!

結婚してからは主に
旦那→家賃、光熱費、水道代、外食費
私→食費、日用品などの雑費
後はそれぞれ、保険、医療費、車関係、通信費などなど自分のぶんは自分で出すという感じでした。
今のところ妊娠、出産にかかる費用、マタニティ用品、赤ちゃんのグッズなども私が出しています。

結婚を機に正社員を辞めパートをしていたのですが、妊娠してからつわりがきつくパートも辞めてしまいました。
親に子どもを預けるには遠く、しばらくは働けないだろうと思います。
現在旦那の貯金があまりなく、私のほうが貯金はあるので旦那の負担が大きくなるのも悪いと思いそのままでした。
ですがこのままだと独身時代に貯めた自分名義の貯金が数年で底をついてしまうんじゃないかという不安が大きいです。
旦那に相談する前に自分の意見をまとめておきたいので、ここは旦那に出して貰って、ここは自分の貯金からが良いんじゃないかなど意見を貰えると助かります!

コメント

ママ

うちは旦那の給料を全部もらって、
お小遣いを渡しています!
なので、旦那の給料から、
生活しています😊

私が働いてた時は、
私の給料は家族の貯金にしてました!

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    働けるまで、旦那の給料で生活できるよう相談してみようと思います!

    • 3月29日
まっしゅーる

こんばんは!
あまりに私と家計の負担割合が同じだったのでびっくりしました。

正社員で結婚後も働いてましたが妊娠を機に辞め、専業主婦に。
旦那の貯金はあまりなく、私は貯金があるので、しばらくは割合変えなかったです( ; ; )赤ちゃんグッズも全て私。
おかげで貯金がみるみる減るばかり。これから先、貯金が底尽きたらどーするの❓と焦り、少しずつ改善して最近やっと旦那の割合100%になりました(o^^o)それでも急な出費で私の貯金を崩すこともありますが( ; ; )

こどものために貯金したいし、老後も心配ですし、これからの目標は貯金することです。何年か後にはパートでまた働きに出て、私の収入は貯金に回せるようにしたいです。

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    似たような負担の方がいて安心しました笑
    いきなり全部旦那負担になるのが難しかったら、まっしゅーるさんのように徐々に改善していこうと思います!
    なるべく貯金を崩さないで済むようにやっていきたいです。

    • 3月29日
  • まっしゅーる

    まっしゅーる

    私もみなさんが旦那さんのお給料のみで生活して貯金もたくさんしてるってイメージだったので安心しました。

    今までお互い出し合ってたのに、なかなか急に旦那さんの出費を抑えて全部負担してもらうって難しいですよね( ; ; )

    私もこれからは貯金出来るように頑張ります!リエットさんも頑張ってください!

    あと、赤ちゃん楽しみですね(o^^o)旦那さんとの2人の時間大切にしてください♡お身体大事になさってくださいね。

    • 3月29日
ママ

それまで
生活費ほぼ全て夫
自分のスマホ代は私

やめてから
私のスマホ代含めて全て夫

今はまたパートを始めましたが生活費は負担してません。延長料金(月0~500円)と子供の保険(月5000円)のみだけです。
結婚前に買ったもののローンや奨学金なんかは自分の貯金で払ってもいいと思いますけど、それ以外は旦那さん持ちかなと私は思ってます。旦那さんの独身時代の貯金から払えって言うんじゃなくて、旦那さんの収入=家族の収入から。

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    全部払え!っていうのではなくて、旦那の収入=家族の収入から生活費をだすという考えなら旦那に相談もしやすいです!

    • 3月29日
deleted user

旦那負担です
今は私も働いてるので
同居のお金と株のお金は私が出します

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    働けるまでは旦那が負担してくれるよう上手く相談してみようと思います!

    • 3月29日
まっしゅーる

私のお小遣いは特にありませんが、出してくれたり、貯金から使ったりです。出来るだけ使うつもりはありません。

  • リエット

    リエット

    自分のお小遣いまでは頭になかったので盲点でした!
    働けない期間が長そうならそのあたりも少しずつ相談してみようと思います。

    • 3月29日
R4

全て主人の給料でやりくりしてます!

結婚してからずっとですが、私の給料はボーナス含めて全て貯金で主人の給料のみで生活してます。

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    私の貯金はなるべく残しておいて旦那の給料でやりくりできるようにやってみようと思います!

    • 3月29日
ひまわり

わたしは専業主婦になったタイミングから、旦那さんのキャッシュカード預かって、その給与で全部やりくりしています!

収入がなくなるので、旦那さんの給与で家計をやりくりできるようにしたい、

と伝えてみてはいかがでしょうか?
いつからリエットさんがお仕事できるかわからないですし、基本的に旦那さんとリエットさんの貯金は崩さずにやりくりできるのが一番だとおもいますので!☺️

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    収入がなくて不安なことを伝えて、給料でやりくりできるよう相談しようと思います。貯金はそのままとっておけるようにしていきたいです!

    • 3月29日
  • ひまわり

    ひまわり

    早めに解決した方が、旦那さんの給与だけでやっていけるのか、もし足りないならどうするのか、何を見直すのか?が見えて来るので、言わずに貯金を崩してしまうより、良いと思います☺️☺️
    お家買ったり、貯金が必要なタイミングがありますから、取っておくのに越したことはないですね☺️
    旦那さんといい話し合いができますよに✨

    • 3月29日
deleted user

妊娠出産したら収入なくなると思っていたので、結婚してから全て旦那のお給料でやりくりしています。
自分の分は貯金としてとってあります。

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    やはり収入もないし貯金はとっておいたほうが良いですね!

    • 3月30日
亜美子

今は専業主婦って事ですよね⁇
だったらリエットさんの貯金を取り崩す必要はないと思います💦

貯金は置いておいて
ご主人のお給料で生活がやりくりできるように話し合ったほうがいいですよ🤗

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    今は専業主婦になりました。臨月まで頑張って働いている人もいるのに悪いなぁと思い貯金から出してましたが、これを機に収入からやりくりするようにしようと思います!

    • 3月30日
deleted user

辞めてはないですが育休中です。働いている間は食費と日用品などが私持ちでしたが育休入ってからは全部旦那です☺️基本旦那さんの収入でやりくりしたほうが妊娠や保育園入れなかったときにも生活できると思うのでなるべく旦那さんの収入でやりくりして働きだしたら奥さんの収入は貯金や足りない分の補填にしたほうが安心だと思います。

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    今後二人目の妊娠も希望していたり保育園もどうなるかわからないのでより安心できる収入からのやりくりにしてみようと思います!

    • 3月30日
きこな

我が家は妊娠前まで完全折半でした。
出産前から、旦那に伝えて主に生活費も前半旦那、携帯と自分のお小遣い、保険は自分で払ってます!
基本、旦那さんのお給料でやりくりするのが理想だったので良い機会だと思ってそうしてます🙂

  • リエット

    リエット

    コメントありがとうございます😊
    やはり出産はよい機会なのでこれを機に変えてみようと思います。保険は貯蓄性のものもあるので、私も同じように保険は自分で払うのが良さそうです!

    • 3月30日
リエット

昨日皆さんのコメントを見させて頂いた後それとなく旦那に相談してみましたら、意外にもあっさり了承を得ることができました!

何万か決めた額を貰ってやりくりするのか、使った分を請求するのか、カードを預かってそこから使っていくのか、、、どういった方法が良いのか考えていこうと思います!

コメント本当にありがとうございました😊