
コメント

ザト
私は総合職の営業ですが、不妊治療は夜21時までやってるところにしたので、3年と少し職場には内緒にした形で通えましたよー♪
薬や注射がメインでしたが、人工授精までなら、どんな仕事でも関係なくできると思います。

ななじろう
私は、学童保育に行っています。
長期休業(春、夏、冬休み)以外、仕事はお昼からなので、仕事に関係なく午前中に受診できます。
治療が始まると、○日に卵胞チェックや注射に来てくださいと言われ、1日フル勤務の場合、休みをもらわないといけなかったので…。
また、私も面接の時に治療をしていることを話しました。職場の方々も理解のある方ばかりで、妊娠したあとの勤務も融通してもらっています。
ちなみに長期休暇中は、一日勤務ですが、学生さんがボランティアやバイトで入ってこられるので、受診の日は午後からとか融通してもらってました。
苺香さんに合ったお仕事が見つかるといいですね!
-
苺
成る程!やっぱり面接の段階でそう言って置くのがベストそうですね。
まさに、卵胞チェックとかで連日呼ばれたり有るので今、バイト探しを迷ってます。どんな職業なら理解して貰えるかなと- 10月10日

らふぃ
直接の答えになってないかもしれませんが…
私は、パートの面接の時に面接の人にはっきり言いました。「妊娠を考えていて、病院にも通ってみようと思っている。日とか融通してもらうことって可能ですか?」みたいな感じで…それでも大丈夫と言われて、ケーキ屋の製造補助をやっていました。
面接してくれた人は男性だったし、言うのにかなり勇気は必要だったんですが、働いてる間の気分は楽でした。
-
苺
成る程、そう言う風に面接受けて見るのも有りですね。参考になりました!
- 10月10日

ゆきる
コールセンターで夕方17時〜21時までのシフトで働きました。
休んでも200人くらいスタッフが
いるのでフォローしてもらえ
融通が効きました。
妊娠してから悪阻でキツい時
など1週間に1度休むことも
ありましたがフォローしてもらえ
融通がきいて働きやすいです。
-
苺
コールセンターですか?!
コールセンターはのるまとか有るものですか?
それともないコールセンターの方ですか?- 10月11日

ゆきる
私はヤマト運輸のコールセンターで宅急便の再配達、日時変更、各種お問い合わせなどの受電専門です。受電数のノルマはありますが
できなくて叱責されたりとかは
ありません。
通販系のコールセンターは営業
要素が強いので売上ノルマは
あるようです。
-
苺
ですよね、ノルマキツイって話は聞いてました。
受け電話数とかカウントするのですね。
勉強になりました- 10月11日

ゆきる
公共系のコールセンターなど
募集あるのを見かけますが
スクリプト見ながら案内するよう
な業務だと少し負担が少なくて
済むと思います。
-
苺
成る程。参考になりました
- 10月11日

ひこちこ
午前からお昼過ぎまでのパートなら、午後に毎日病院に行きやすくていいのでは。
仕事メインでなく、病院メインでの生活ができる、条件の合うお仕事が見つかるといいですね。
苺
私が紹介された病院へ夜6時で終了なもので。。
しかも、タイミング法からするので毎日通わ無いと行け無い週とかも有るので、それに加えて様子見て注射や薬らしいので。そうゆーのも有ってここでお聞きしました。