
保育園が嫌いで友達との距離を心配している息子に対して、どのように声をかけるかアドバイスを求めています。
息子が保育園に行ってるのですが、基本的に行くのを嫌がっていて、朝の準備や送るまでが大変です💦
着替えなかったりおもちゃで遊びはじめたり。。
「もー風邪ひきたい」
なんで?と聞くと「いつも一人だから」
と言う時があります(;´д`)
お友達がいないわけではないのですが、自分の好きな電車の話ばかりするので、ちょっとまわりから距離を置かれてるのでは…と心配です💦
そんなとき皆さんだったら何て声をかけますか??
行き渋りを克服された方いましたらアドバイス頂きたいです🙇
- めんまま(11歳)
コメント

Mackey
うちの保育園では、クラス毎(1学年1クラス)に連絡ノートがそれぞれあり、その日何をして過ごしたかが記載されています。また、お迎えの際には先生からも、その日うちの子がどうしていたかを話してもらえることがあります。
そういった情報から、その日楽しかったことを帰ってから話すようにしています。朝は「今日は何して遊べるのかなー?楽しみだねー!〇〇君は何だったら嬉しい?」など話しながら自転車で走っています。子供をプラス思考にさせるべく、楽しいイメージを膨らませようと親の私は必死でした😆
めんまま
ありがとうございます。
努力されてて素晴らしいママさんですね😊
うちの保育園でも、その日遊んだことをホワイトボードに書いてあります。
私もなるべく楽しい雰囲気を出そうとがんばるのですが、イマイチ上手く乗ってくれず(;´д`)
夕方お迎えの時は大体楽しそうに遊んでいるのですが、朝はいつも行くのを嫌がり困ります💦
むしろ、なんで嫌なの?とか聞かないほうがいいのかも知れませんね。。
楽しいイメージ大事ですね!
Mackey
そう思います!
マイナスなイメージの言葉はあえて避けています。最近は「保育所のお友達で誰が好き?」と帰りに聞いて、次の日の朝は「〇〇ちゃん、〇〇くん、待ってくれてるかなー?早く一緒に遊びたいねー!」とか、「今日はお天気いいから外で遊べるねー!」とか、とにかく喜びそうなことしか言わないようにしています🤣
めんまま
そうなんですね!
私は何かあったのかと心配になって、ついつい深く聞いてしまって💦
私も出来るだけマイナスの言葉は避けてみようと思います☺
ありがとうございました!