
妊娠悪阻で休職中の方が、退職後の手続きや傷病手当の受給について不安です。退職手続きが遅れると主人の扶養入りも遅れる可能性があり、お金の振込みや社保・国保の問題も心配です。
保険や傷病手当について質問させて下さい。
現在、妊娠悪阻のため7週間休職しています。3月末まで休むように診断されました。3月末までが契約期間だったので更新せずに退職し、4月から主人の扶養に入ろうと思っています。
悪阻で動けず、電話で退職する旨を会社の総務に伝えましたが体調が落ち着いてからでも手続きできるから大丈夫と言われました。それは手続きが遅れてしまったら結果的に主人の扶養に入るのも遅くなってしまいますよね?妊婦検診があるからあまり遅くなっては困ると思いまして…
あと、傷病手当なのですが7週間 退職する日まで休みますが、ちゃんとお金は振り込まれるのでしょうか?退職後すぐに扶養に入るので社保と国保でなんだかややこしくならないが不安です。
乱文失礼しました!宜しくおねがいします(>人<;)
- アボちゃん母(6歳)
コメント

きゃわ
傷病手当は働けない時間をお金にして保証してくれるので、入ると思いますよ!結構申請がめんどくさいです!病院で記入してもらうところもあるし、提出してから3カ月後くらいに入りました。

うえ
保険については、会社に扶養にはいる手続きを早くしたいという旨を伝えて、手続きをいつしたいと日付を明確にしておいたらいいのではないでしょうか😃
傷病手当てについても、担当医に申請書の一部書いてもらい、会社に提出するなど段取りもいるので、会社に詳細を確認した方がいいと思います。
-
アボちゃん母
分かりました!明日、会社に電話して聞いてみます😊
回答ありがとうございました😆✨- 3月27日

#ぷうこ
もし療養が今後も続くなら、金額にもよりますが、扶養には入らず資格喪失後の傷病手当金をもらう方がよいと思いますよ。
-
アボちゃん母
そんなやり方があるんですか!😳
- 3月27日
-
アボちゃん母
ちょっと調べてみますね!ありがとうございました😊✨
- 3月27日
-
#ぷうこ
その後どれくらい療養が必要になるのかわかりませんが、現在傷病手当金を受給されているのなら今後も療養が必要で労務不能であれば退職後も傷病手当金を受給できる場合があります。
"資格喪失後の傷病手当金"で検索してみてください。
参考までに協会けんぽのQ&Aを貼りますね。- 3月27日
-
#ぷうこ
おそらく扶養に入るメリットよりも、(年金等社会保険料を払ってでも)今後も傷病手当金を受給するメリットの方が大きいと思います。療養が不要になれば傷病手当金の受給を終え、扶養に入れます。検討してみてください。
- 3月27日
-
アボちゃん母
詳しい説明ありがとうございました!
勉強になりました!検討してみます😊- 3月28日
アボちゃん母
なるほど、では扶養になっても関係ないんですね!😊
回答ありがとうございました!😆✨