![kanakoko](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
小学校低学年のお子様を持つワーママさんへ ①お子様の人数と年齢 ②時短orフルタイム? ③学童は民間or公立? ④お迎えは誰が?(祖父母の協力有無) ⑤小1の壁について体験談 時短勤務についてのご意見をお願いします。リアルなママ友が少なく、ご協力をお願いします。
小学校低学年のお子様を持つワーママさんに質問です。
①お子様の人数とお子様の年齢
②時短勤務orフルタイム?
③学童は民間or公立?
④お迎えは誰がどのようにされてますか?(祖父母の協力有る無しなど)
⑤その他小学生に上がる時の体験談などあれば
私の会社は7年間しか時短勤務ができず、小1の壁が待ち構えています。
会社の制度を変えられそうなので、ワーママさんのご意見が欲しくて質問しました。
リアルなママ友が少ないのでご協力頂ければ幸いです!
- kanakoko(6歳, 8歳)
コメント
![ナッツ](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ナッツ
今育休中ですが、産休に入るまで(昨年度)のことでよければ😊
①2人、小2、小1
②フル
③学校敷地内の保護者会運営学童
④私(両祖父母は新幹線乗り換えの超遠方)
⑤同じ保育園から1人もいない学校に入学して最初はさっぱりわかりませんでした😅学童は7時まで開いていて、保育園時代と変わらない状況だったので仕事的な小1の壁はありませんでした。ただ、やっぱり宿題や持ち物のフォローは必須というか、大変💦急に家にないものを持っていくなんてこともあり、夜にコンビニに行ったり、ないものはもう諦めて先生に連絡帳でお詫びしたり。うちは長男が繊細なタイプなので精神的なフォローもあり1年のときは結構大変でした。。
![ストーリー](https://cdn-mamari.imgix.net/static/mamariQ/img/common/default_icon.1b2bca45.png?auto=compress,format&lossless=0&q=90)
ストーリー
今育休中で上の子の話です。
①2人 小3
②フル
③公立 学校敷地内
④祖父母に頼れないので私、主人
⑤学童に入ってる子の話を聞いたことがなく全く情報がなかったのですが、職場で先輩が入れていたのでだいたい状況を知ってました。
学童に入るには、書類を出して市が精査するのですが、フルタイムで働き、祖父母も近くに住んでないので学童には入れて、小1の壁はありませんでした。
6時から延長料金が発生し、毎日ビリを争うように最後まで預かってもらいました。
うちの学童は、縄跳び検定、けん玉検定したり、友達もたくさん学童に入ってるので、みんなと遊べて楽しく過ごしてます。
夏休みなどの休暇中に預かってもらえ、宿題もやってわからないところは教えてもらえるので、学童はホントに助かってます。
-
kanakoko
ご回答ありがとうございます。
職場にワーママの先輩がいらっしゃるのは心強いですね!
何年も先にはなりますが、自分の住んでる地域の学童の事もちゃんと調べてみようと思います。
休み中も預かってもらえるのはありがたいですねー!お子様も楽しく通っているみたいで何よりです😊
祖父母に頼れない状況が同じなのでとても参考になりました!- 3月28日
kanakoko
ご回答ありがとうございます😊
上のお子様2人の年の差、性別、両親に頼れない環境などうちと似ていてすごくリアルに感じます!
やはり持ち物の用意は大変なんですね〜!
保育園とはお友達もガラッと変わるだろうし、子供のストレスも少なからずありますよね…。
参考になりました!