
4ヶ月の娘との接し方に悩んでいます。家事や外出が不安で、自分が母親としての役割に不安を感じています。旦那が仕事に行くと1日が長く感じるそうです。
4ヶ月の女の子がいるんですが、どうやって娘に接していいかわかりません。
日中遊んであげるのもすぐネタぎれしてしまい、天気がよくても今日は風が強いし、寝ているとこうやって携帯いじれて楽ですが、物音に敏感なため家事ができません。
娘が起きているときに家事すると「かまってー」って泣き、おんぶで家事すると寝てしまいリズムが崩れて夜寝なくなり…
あんなに欲しくて欲しくてたまらなかった自分の子どもなのに、「娘がいなければあれができた、これができた」と最低なことを考えてしまいます。まだまだ自分が母になりきれてなくて、そんな自分がいやになります。
おでかけもまだ近くのドラッグストアなどしか子どもと行ったことがなく、ショッピングモールとかに行けば少しは気分が変わるかも知れないけど、子どもと出かけるのが怖いんです、何かあったらどうしよう…と考えてしまって。
旦那が仕事に行ってしまうと1日が長くて長くて辛いです。
- もっち(3歳7ヶ月, 7歳)
コメント

ジェシー
うちの娘が4ヶ月の頃は、クルマでも電車でもショッピングモールや友だちとのランチも行ってました!
今のままだと息が詰まりませんか?
いちど勇気を出して行ってみませんか?
案外どうにでもなりますよ!
最初から授乳を挟むような長時間にせず、たとえば少し離れたショッピングモールまで行ってオムツ替えて帰ってみよう(笑)みたいな。

( •🐽• )
うちの子も音に敏感でしたが
構わず家事してました(笑)
泣いたらおんぶで
家事も出来るしお昼寝も
したやー♡みたいな😅
近くに支援センターあります?
家事は出来ませんが
気分転換出来るかも?
-
もっち
息子さん、もう一歳なのですね!ずっと敏感でしたか?
- 3月26日
-
( •🐽• )
7ヶ月位まで敏感でした😅
- 3月26日
-
もっち
どうやって慣らしました?気にせず普段通り!ができず、テレビもボリュームさげ、物音たてないように、泣かさないように…が癖になってしまいました。
- 3月26日
-
( •🐽• )
慣らし方はないです💦
でもおんぶして用事してると
音がしてもスヤスヤ
寝てました💦
泣いてもいいや!おんぶするし!って
開き直っただけです😅
やっと寝てくれたのに…って
落ち込む時もありましたけどね😭- 3月26日
-
もっち
おんぶやだっこだと音しても大丈夫ですよね!
泣いてもいいや!と開き直るのも必要なのですね~- 3月26日

ねねね
まだ小さいから少しのコミニケーションでも赤ちゃんはママとの時間楽しですよ。きっと!そう思わないとやってられないですよね。
ベビーマッサージとかの教室とかに行くのも気晴らしになりますよ^_^
-
もっち
そうだといいのですが…私の母とかにあやしてもらう方がよく笑うんです。私のもやもやが伝わっているんでしょうね…
- 3月26日

モンブラン
こんにちは☺️
暖かくなりましたし、花見しながら散歩も素敵ですよね。
子育て支援センターはどうでしょうか❓
保育士さんや助産師さんがいらっしゃるので、安心できるお出かけ先ではないでしょうか☺️
うちの子も物音に敏感で、アパートの上の階の足音で起きてしまって困っていましたが、支援センターで遊ぶと疲れるのか深く眠ってくれました。
4ヶ月なら首もしっかりしてきてると思いますので、なれてしまえば案外出掛けるのも難しくないですよ😄
-
もっち
支援センター行ったことないです。恥ずかしながら子どもと関わる仕事しているのですが、相談しても、「でもプロだから大丈夫だね」と言われるのがプレッシャーなんです。
- 3月26日
-
モンブラン
支援センターは相談しなくても大丈夫ですよ☺️
雑談してもいいし、子どもとラトルなどのおもちゃで遊んだりして過ごせばいいかなと思います😄
仕事のことは隠してしまえばいいですしね☺️- 3月26日
-
もっち
そうなのですね~
昔からはじめてのことをするのが苦手で支援センターもなじめないだろうと考えていませんでした。
うちの地域は保育園やっているのですが、みなさんの所も支援センターは保育園に行って遊ぶのですか?- 3月26日
-
モンブラン
私のところは公民館に児童館と併設で入っていますよ☺️
保育園とは別ですが、保育士さんや助産師さん、保健師さんがいます。- 3月26日
-
もっち
地域によってちがうんですね!
- 3月26日

ももたろ
子供との過ごし方、迷いますよね💦
私も、3ヶ月半ですが、平日はとてもじゃないけど一人で外には行けません。
ドラッグストアさえもないですよ笑
双子で身動きが取りづらいというのが大きいですが、春は変な輩も出てくるし、紫外線も強いし、花粉が飛んでる中にあえて出て行くメリットもさほど感じられず…
順番にベランダで短時間外気浴させるのが精一杯です。
外に出たいけどどこに行けば良いのかわからないのであれば、色々な方のアドバイスを参考にすれば良いけれど、外に出なくて子供に申し訳ないと感じているなら、その必要はないと思いますよ❗️
ちなみに、お家遊びも、ネタが尽きたら、抱っこしてお家の中ツアーとか、いないいないばあ千本ノックとかやってます。
子供いないときは身軽でしたよね…うちも待ち望んだ子供でしたが、産んでからは、夫婦二人も幸せだったなぁとしみじみ思います^_^旅行とか行けたし。
-
もっち
双子ちゃんのママなんですか?お疲れ様です!
そうですね、子どもがギャン泣きしてる時とか、ふと旦那と行った旅行とか思い出します。二人きりの時間もっと満喫しとけばよかったけど、夫婦だけのときはそのありがたみに気がつけずにいました。何年かしたら旦那と子どもと旅行できたら素敵ですね!- 3月26日

まめすけ
うちは3歳と3ヶ月の子供を育ててますが、たまには1人になりたい!とかしょっちゅう思ってますよ(笑)特に1人目さんだと育児に心配事や不安なことだらけで、なかなか気が抜けないですし😅 ただ、お子さんが生後4ヶ月なら、みーさんもお母さんになってまだ4ヶ月です😊 仕事なら試用期間中ですよ(笑)分からないことだらけでも何も不思議じゃないです。うちも3歳児にどう接したらいいのか毎日試行錯誤してます😅
赤ちゃんの時期なんてホントにあっという間に過ぎますし、例えば下の子が産まれたりしたら余計に今の1体1な関係は無くなります。貴重な今の時間を無理せずにゆっくりと楽しんでくださいね😊
-
もっち
ありがとうございます。そうですね、少し自分の考え方変えないといけないですね。
- 3月26日
もっち
食料品の買い物もまだ母に娘を預けて行っています、勇気でないです…
ジェシー
何かあったときに全て自分の責任になるのが怖くて勇気が出ないということでしょうか?😅
それでしたら、外出中だけに限ったことではないですよ。
家の中にいても何かあれば親の責任ですし。
仮にですが、外出を恐れて家の中で過ごしていて、例えばですけど子どもが外の世界に触れずに興味を持たないとかも親の責任になりますしね。
(あくまでおおげさな仮にの話ですが。)
子どもを育てる以上、どこにいても同じように責任はついてきますから、それなら自分の気持ちがリフレッシュできるほうをわたしは選びます。
食料品もニンジン1本一緒に買いに行く!とかからでいいと思いますし。
偉そうにすみません。
でも、そんなに恐るようなことでもないですし、ほんの少し勇気が出たら少しづつ世界が変わるのかなと思ったので。
もっち
自分でもなんでこんなにもやもやしているのかわからないんです。
子どもを理由にいろいろなことから逃げているの、わかっているのですが。
出産してから体が弱くなり、辛い中での子育ても経験し、「また自分が体調悪くなったらどうしよう」と思っているのはあります。
なんでも、○○だったらどうしよう、と怖くなってしまうんです。