コメント
美波
わたしもよく、そういうことするならもう終わり!ってやりました😃
京
私も同じくそうします。
ごめんなさいとしてきたら、ご飯は食べるものだから遊んだりしたらダメだよ!疲れて眠かったらママがお手伝いするからお話ししてね!
と言ってちゃんと謝ったら改めてご飯を出します。
謝らなければ明日まで無しです🙅♀️
-
c5
ごめんねは??ときいたら更に泣かれたのでおなじく、今日は無しってしました…
- 3月25日
-
京
何か理由はあるのかもしれませんが今お話ししたところで答えはお互い見つからないので今日はおしまいにしましょう😅
私なら明日のご飯前にサラッとご飯で遊んだりしたら昨日みたいに片付けるからね〜!と言って食べさせます。ネチネチ言っても仕方ないですが、忘れられるとご飯を下げた意味が無くなるので、あくまでもサラッと言っておきます😅
難しい時期なので考え過ぎないでいいと思います😊- 3月25日
はじめてのママリ
どうして機嫌が悪いのかをまず知りたいですね.. 粗末にしたらいけないんだよとゆうのは知って欲しいですから厳しくはしちゃうかなーとも思います。機嫌悪くていい子で食べないのわかっていながらご飯出して ダメにして叱ってだと子供もよく分からないかもしれないので、ご飯出す前に機嫌が悪い原因をはっきりさせたほうがいいかなと思いました(´・ω・`;) ご飯途中で機嫌悪くなったなら どうした⁇って聞いてあげるのが1番かなと思いました。
-
c5
機嫌が悪い理由は、お昼寝が短時間だったためと考えられます。一旦機嫌を持ち直したと思いきや、そのような行動をとられたところでした…
- 3月25日
M
児童施設で職員をしていました。
それぐらいのお子さんは食べ物を投げたりひっくり返したりします。
なぜそのようなことをするのか…1つは嫌いなものだから、というのがあります。
白米が苦手なお子さんは結構いて、お味噌汁に入れると味が変わるから食べやすくなるっていうのはあります。ひっくり返すのはいいことではありませんが…遊んでいるのではなく嫌いで苦手で嫌だなぁーって思ってたりすることもありますよ!
工夫してみるのはいかがですが?
一度、そのようなことをしたら少し時間をおいてあげてからにする。白米が苦手とわかったらふりかけをかけてあげる、混ぜご飯にしたら食べるってこともありますよ!
また、お皿を変えてみてあげるのも1つの工夫になります。食べにくくて持ちにくいなんてこともあったりします!
お子さんが何を考えて、何を訴えてそのようなことをしているのか、叱らずに汲み取ってあげてはどうでしょうか?
-
c5
お昼寝が短時間だったのでいらいらしていたと思われます。ご飯前にチャーハンと言ってたのでチャーハンつくったらそんなふうな行動をとられ、困惑しました。もしまた同じような行動があれば、一度叱らずに汲み取るような関わりをしたいと思います。
- 3月25日
c5
みなさん、お答え頂きありがとうございました。今後の参考とさせて頂きます。いろんな考えがあるなかで、やや私に近くて取り入れやすいコメントだった京さんをグッドアンサーといたします。
c5
ちょっと厳しいだろうかとも思ったので…もうお手上げでした…