
仕事復帰にあたり、いろんな気持ちと葛藤しています。マイホームのため…
仕事復帰にあたり、いろんな気持ちと葛藤しています。
マイホームのために貯金をするために、仕事復帰してほしいと主人から言われ、5月からの保育園の入所を申し込みました。
入所出来ればその間に就活をする予定ですが、本音はまだ仕事をせず息子と二人でいたいです。
ときどき育児にいっぱいいっぱいになってしまうので、パートをして息子と離れる時間も必要かな、と思うこともあります。
でもまだ7ヶ月の息子を保育園に預けるのは、息子にとってもかわいそうじゃないかと思うのです。
出産までは仕事をしていて、資格も持っています。この資格を取ったのも、結婚して子供ができてもすぐに仕事が出来るから、というのもありました。
いざ子供が生まれて育児をしてみたら、息子と離れたくなくなってしまいました。ママリを見ても同じような方がたくさんいることを知りました。
将来息子がしたいことをさせてあげたり、ほしいものを買ってあげたりするためにも、いつかは仕事復帰しないといけないし、それが早いか遅いかだけなのかなとも思ったり…
生活も、貯金が減る一方なので💦
でもせめて一歳までは一緒にいてあげたい気持ちもあります。
まだ保育園も入れると決まったわけではないのに、保育園に入所させる、と決めただけでこんなふうになるなんて、弱いママですね💦
- あおい(4歳10ヶ月, 7歳)
コメント

退会ユーザー
気持ちわかります。弱くなんかないです!私は離れたくないので、ちゃんと旦那に言いました。

ちっち
私も1人目を一歳過ぎで保育園に入れました!
子供と一緒に居たいと思いましたが、離れてる時間も大事かなと…
だからこそ子供ともっと楽しく過ごせて可愛がってあげられると思いました
最初は送って行ったら泣きわめいて後ろ髪引かれる思いでした💦
ですが1ヶ月もしたら、楽しそうに通えるようになりました😃
一歳過ぎたら置いて行かれるんだってわかるようになるので、逆にまだわからないうちから預けるのも手かと思います^ ^
私は4月から下の子8ヶ月ですが保育園に通わせます
一緒に居たい気持ちはありますが、今から預けたほうが家にいるより集団生活でたくさんの刺激を受けてくれると思うので入れることにしました
家にいたりどこかに連れて行ったりしても、保育園と同じぐらいお友達と触れ合う機会はまずないですから
週5預けて働かなくたって、週の半分を働いてあとは一緒に過ごすとかも出来ますよ
私が実際そうする予定なので!
寂しい気持ちはわかりますが、お互いに離れてる時間も必要だと私は思いました^ ^
-
あおい
確かに離れる時間があるからこそ、一緒に過ごせる時間を大切にできるのかも知れませんね。
泣きわめかれたら心が痛くなりますね😭
でも、親子でなれていくものなのかも知れませんね😌
今、わからないうちに預けた方がすんなり行くかも知れませんね🤔💭
私も週の半分働くようにして息子との時間を長く取れるようにできる職場を探してみます😊
ありがとうございます🙇♀️- 3月24日
-
ちっち
今では小さい時から保育園に入れてよかったなって思います^ ^
バイバイしてお見送りしてくれるようになって、ちょっと寂しかったですかたくましいなってお友達と楽しく過ごしてると聞いてこれで良かったなってその時初めて思いました
保育園に育ててもらったと言っても大袈裟じゃないぐらいです
日々成長する中で集団生活はとても大事だなと感じました😃
トイトレだって箸の持ち方も教えてくれて、私より上手に持ってるぐらいです😂
やはり保育士さんはなんでもベテランですから安心してお願いできます♡
お子さんとの時間も大切にしつつ条件にあった職場が見つかるといいですね😊
お互いに頑張りましょうね💕- 3月24日

ジェシー
かわいそうかどうかは、今から親が判断してはいけないと思いますよ😊
お友達ができて子どもは楽しいかもしれないですし、家で一緒にすごせる時間を大切にしてあげることで、大きくなってのちのち気づくことだと思います。
わたしは自分が「仕事」という自分の時間を持つことで、リフレッシュして子どもと向き合えると思うことと、やっぱり収入が増えれば子どもにも不自由させずに済むことで、保育園入園を決めました。
-
あおい
たしかにそうですね、、息子はまだおともだちがいないので、刺激になるかもしれないですね☺️
離れるからこそ今よりも一緒の時間を大切にできるかもしれないですね。
自分にもリフレッシュの時間必要ですよね。社会との関わりとかも…
なんだか仕事復帰に前向きになれそうです!ありがとうございます😭- 3月24日

Muy rico!
預ける、働きはじめる時期に 正解はありません。
それぞれ 事情が違いますので。
1歳を区切りにしても、1歳になったら やっぱり寂しいと思います。
多分預け始めは 泣くし、こっちも泣きそう(もしくは泣くと思う)。
こればっかりは ご主人と 話し合いをしっかりして、
経済面と 育児を天秤にかけて
納得するしかないと思います!
私の友人も1歳を待たずに 復帰していましたが、
離れている分、帰ってからしっかりスキンシップはかってあげてる、と 友人なりの接し方をしてました!
私個人としては
近くで
保育士の資格を持っていて、
3歳までは絶対に働きたくない、子供をみたい、と言いつつ、
お金がない、〇〇くん(私の次兄)の給料が少ないからーとグチグチいう 義姉と
仕事が好きで、子供3人とも3ヶ月から預けてバリバリに働く義姉(私の長兄の嫁)をみていて、かっこいいなぁと思っていたので
働くママは応援したいです♪
-
あおい
いつ預けることになっても同じ気持ちになるのでしょうね💦
自分が納得できてないから、モヤモヤするんでしょうね…
グチグチいうなら、自分も働いた方がいいですよね!
生活のためにも頑張ろうと思えました。
ありがとうございます😭- 3月24日
あおい
わかってくださる方がいて嬉しいです😭
一度、1歳までは一緒にいたいと伝えたこともあったのですが、主人から「俺だって息子と一緒にいたいけど働いてる」など言われまして…