
同じクラスの友達の発言が気になる。子供同士は仲良しだが、見下されるような感じ。親の影響かも。がっかりしてモヤモヤ。
ただの愚痴です。。
4歳の娘がいます。
年少です。
同じクラスのおともだち(3ヶ月のときからの友達)の発言がいつも気になります。
「私の方が〇〇ちゃん(我が子)より、落ち着いてるよ」
「〇〇ちゃん(我が子)は、お姉さんじゃなくて赤ちゃんだね」
など。
我が家もお友達も長女です。
子供同士はクラスでも仲良しですが、なんだか見下されてのかなと思うような発言が多いです。
それって、親の影響ですよね。。。
そういうこと言いそうなママではあるけど。
なんか聞くたびにがっかりしちゃって。。
それがずっとモヤモヤ。。。
- くらこ(9歳, 11歳)
コメント

りり
友達ゆっくりとやめていきます😅これからもっと見下されそうで。。。

あすか
先生の影響の可能性はないですかね⁇🤔
先生が子供たちを注意する時に、誰かと比べたり…
-
くらこ
なるほど。そういう場面を見ているかもしれないですよね!!
「ちゃんとあやまって!1,2,3,4...」と、カウントしたり、変な注意の仕方してきたり。
娘がその子に傷つくこと言われて、泣いて帰ってきたこともあって。娘はなんでも報告してくるので、話をよく聞くようにしてみます^ ^- 3月22日
-
あすか
子供たちは大人のマネをしているだけなので、お友達をやめるよりはお子さんに『悲しかったね。〇〇ちゃんと楽しい事はあった?』と良いことも聞いてみるといいと思います😊
先生にも『お友達からこう言われて悲しいようなのですが、心当たりはありますか?』と聞いてみるといいですよ☺️- 3月22日

♡COCOLO♡
くらこさんのお子さんも言われて嫌でしょうね😭💦お友達と思っている子から、そんな事を言われたりして、悲しいですよね。
お母さんが居ないところでも、そーゆー発言しているかもしれませんね…。
直接、お友達に「そーゆー事言ったら、悲しいよ」と、教えてあげて、なぜ、そーゆー事を言ったらいけないのかも教えてあげたらいいかも知れませんね。
それも、娘さんを守る(お母さんが居ない所でも)1つの手段的な手法かな~と思います。
ごく稀に、病気(ADHD)な可能性もあると思います。

くらこ
お友達の子は私にはすごく甘えてくれてなんでもお話しできる子なのでそういう機会があれば、やんわりおはなししてみます。
でもそのママにバレるとこどもがママに怒られる感じなので、なかなかバレないように話す機会があるかわかりませんが。。なんかいつもお母さんの顔色をうかがって甘えることもできない感じの子です。

♡COCOLO♡
そうなんですね~😓
お友達、何だか可哀想な感じもしますね(´;ω;)💦
なかなか難しいとは思いますが、そのお友達がいけない事なんだと気が付くのが1番ですね😓💦
くらこさんのお子さんが悲しい思いをする事が増えるようなら、幼稚園先生にもご相談されてみるといいと思います。
(でも、相談したらそれこそ保護者に連絡いくのかな(ㅇㅁㅇ川💦)
綺麗事抜きで私なら、そのお友達との関わりを少しずつ減らすかな~🌀
わが子には、「〇〇ちゃんから、そーゆー事言われて悲しかったね〜、そーゆー事を言ったら、悲しいっていうことが〇〇ちゃんには分からないんだよ~、〇〇(我が子)は、他のお友達に言わないようにしようね」などと、
免疫をつけていくしか。。( ノД`)💦💦💦
-
くらこ
綺麗事言ってられなくなりますよね。こどもが楽しい毎日を過ごすためなら。
それ以外にもきっと不満があるから私もモヤモヤしているのだろうし、ママ付き合いもそろそろ気をつけないといけないなーと感じています。
愚痴聞いてくれてうれしいです^ ^- 3月22日
くらこ
やはり、それがいいのかな。
幼稚園以外ではあまり遊ぶことないので。
りり
今後を考えて、ゆっくり少しずつですが離れますね🙌