

K.mama𓇼𓆉
うちは女の子ですが旦那は婿養子ですが義実家が地方なので私の母親に抱っこしてもらいました😊
雛人形は義母が買ってくれました😌

麦
一般的なものと逆になると思います。
①あなたの母
②旦那さんの両親
③旦那さんの両親
②③は結局なかなか会えない側が、贈り物を口実に会う機会を設けるもの
①はそもそも赤ちゃんの母が産後すぐで動けない(今のように1ヶ月検診で悪露を出しやすい薬もない)時代に、じゃあ連れて行ってくるね、と同居していた父と祖母が連れて行ったのが始まりなので。
ただ、これはあくまでそもそもの起源を考えたらの話であって、現代には現代のもっとフランクなやり方もあります。
②③は別に一緒に買いに行って出すのは折半でもいいわけです。
ただ、昔は二世帯三世帯の同居が当たり前で、日頃の赤ちゃんのお世話や食費などのお金を出してるのはあなたの家だったでしょうから、お婿を出した側から貰うのがほとんどと言うだけで…
あちらからなかなか会えないのであればお願いして会う機会にしてみたり、
割としょっちゅう会えるなら一緒に買いに行って折半にしたり、関係性もあるかなと思います☺️
うちは私がお嫁に行った側ですが、破魔矢→私が不要と思ったので買わず(笑)、兜→義両親、鯉のぼり→実両親と実祖母が節句のお祝い金を正月帰った時にくれたので(往復7万円でなかなか帰れない)それで買いました!
コメント