
年の差婚をした方が、子供の費用や老後の資金、家の購入などで不安を感じています。主人の高い年収が国の補助を受けられないことも気になっています。保育料の高さや将来の貯金方法についても悩んでいます。保育園に預けて働くことや投資に不安を感じているようです。
年の差婚をした方に質問です。
私が30歳、主人40歳の10歳差で都内在住です。最近子供にかかるお金や老後の資産など色々計算し始めているのですが、これから家の購入も控えており、出費ばかりで不安になってます(T_T)
主人は40歳ということもあり、年収はそこそこあります。年収が高いと国からの補助をほとんど受けられないことを知りました。児童手当も所得制限があるみたいですし、保育料も収入が高いと高くなるそうです。
でも20代や30代の人と比べたらこれから現役で働ける年数ってかなり短いですよね。。ちゃんと大学まで子供を出してあげれるのか不安です(T_T)
年の差婚をした皆さんは保育料が高くても保育園に預けてご自身も働いてますか?(下手したらマイナスの可能性ありますよね…)
あと、今後に備えて貯金とかどうやってやりくりしてますか?
主人が投資とか株とか始めるしかないかなぁって言ってますが、元本割るリスクもあるのでなんだか不安です。
- ぽにょみん(6歳, 8歳)
コメント

あちゃん(๑•̀ㅂ•́)✧
わたしも旦那とは9歳差です!!
旦那もそこそこ稼いではいますが
個人事業なので出費が多く毎月
ぎりぎりで生活してます。
わたしが働いてた(今は育児休業中です)
職場は手当とか一切でないので
育児休業中と言う名のただの休み?
みたいな感じです(´;ω;`)
来年から保育園にあずけて、
仕事復帰して働きます!!
子どもの為にお金は貯めておきたい
ので学資保険に入ろうと思ってます(^-^)

a.l.o
私が30、旦那が42です。
美容師をしてますが、今は体力的に辛いのでそんなに働いてません。妊娠前と比較したら手取り25万は減ってます。
今の生活は節約をしてますが、産んでからどうなるかは未知ですね…(T_T)すぐ働きたいですが保育園に無事入れるかわかりませんし。
でも不安になるよりかはどうにかなるさ精神で頑張ってます!
-
ぽにょみん
うちと年齢が近いのですね!私も仕事が残業ばかりで…つわりが始まった今とても辛くてもう辞めたいと思ってます。ただ、いま仕事やめて今後のお金どうするの?とか色々考えてしまって。。
でもそうですね、不安になってばかりじゃ赤ちゃんに申し訳ないですよね!わたしもなんとかなるさの精神でがんばろうと思います!!
コメントいただきありがとうございました☆- 10月6日
-
a.l.o
つわりは大変ですが、赤ちゃんが元気で育ってる証拠だと思って一緒に頑張りましょう♡
絶対前向きなお母さんの方が赤ちゃんは嬉しいはずです♡- 10月6日
-
ぽにょみん
ありがとうございます♡
同い年の方に励ましてもらい元気でました!お互いがんばりましょーね♡- 10月6日

ファン
我が家は歳の差婚ではありませんが。
旦那(33)私(28)娘(1)で兄弟は今後作りません。
年収500万→手取り400万転勤族のため私が以前働いていた職種は正社員雇用されないと思ってます。
旦那が定年まで働いて残り30年。×200万ずつ貯金しても6000万しか貯蓄を作れません。
そこに+私のパート収入130万×30年=3900万。
夫婦合わせて約1億しか残せなさそうです。
転勤族なので定年まで賃貸です。定年間際に一軒屋購入に2~3000万。子供の大学のみの教育費用1000万。老後の生活費6000万。の計算です。
保険などに頼るだけではなく、やはり株とか資産運用して少し増やさないと厳しいですね。
保育所費用も共働きだった頃の年収で6万でした。私が正社員じゃないと支払っていけません。よって幼稚園まで面倒みて入園してからパート業務でも探そうかと思ってます。
-
ぽにょみん
具体的に計算して計画されてるんですね!すごいです~!!今の手取りで考えておくのがいいですね。これからお給料あがる前提で考えてしまっていたので、うちもいまの手取りで考えようと思います。
やはり株とかで資産運用するのも視野に入れていかないとですよね。。節約するのには限界ありますし。コメントありがとうございました!!- 10月6日

ベジタブルママ
私の考えで申し訳ないですが。
生命保険に、かけるのはどうでしょうか?
無理に始めようとせず、絶対必要なことなので。
私は、旦那さんの生命保険に死亡時4000万円おりるようにしてます。
不安解消しました。
-
ぽにょみん
生命保険!!!
目からうろこでした。たしかに4000万くらいかけておいたら安心かもしれません。教えていただきありがとうございます☆- 10月6日

こんぶだし
私が35歳、旦那が50歳です。
同じように児童手当もなく、保育料も最高額です。orz
結婚10年なので、子どもの教育資金と住宅は取得済みです。
あと10年で老後資金を貯める予定です。
現在はパートしていて、出産後復帰予定ですし、時期を見て正社員にはなろうと思ってます。
旦那が60歳で定年退職しても子どもは10歳、私が45歳なので、年金等の支払いもあるし、子どもが中学からずっと夫婦揃って家にいるのも教育的にちょっと…なので。(^_^;)
後は単純に自分が働きたいからですね。
定年退職後は旦那が家事してくれる(はず)だし、今はマイナスになってもキャリア持っていれば将来絶対にプラスになるので、ずっと働きたいと思います。
もちろん株もしていますが、あんまり上下すると精神的に辛いので、コツコツ少しずつですね。
やっぱり自分で働く方が確実に増えていきますねー。
-
ぽにょみん
お返事遅くなってしまいすみません(T_T)コメントいただきありがとうございます☆
旦那様と15歳差なんですね!
そうですよね、旦那が定年後に自分が少しでも仕事をして稼ぎを…と思うなら、目先のマイナスだけにとらわれずキャリアも大事にしたほうがいいですよね。それと、定年後に旦那が家事をしてくれるってゆうのは盲点でした!それなら、ぐっと働きやすくなりますね!
うちは住宅購入もこれからなので、ローン返済&子供の教育費&老後資金すべて今からスタートです。。不安ばかりですが前向きに頑張りたいと思います(>_<)!- 10月8日
-
こんぶだし
仕事を続けるのも大事ですが、もし保育料が高くて今は働くの躊躇するなら、子どもが小さいうちに勉強しておくのと手かなと思います。
保育料は高いし、希望の保育園に入れなかったら、私は勉強しようと思ってます。
もし不安が大きければ、ファイナンシャルプランナーにライフプランを立ててもらうのも良いですよ。
20年後までにいくら必要なのか、そしたら月いくら貯めておけば安心なのかが分かれば、気持ちも楽になります。
私は自分で作っていて、毎年実際の貯蓄額を入れているので、その表を見て心を落ち着けています。笑
でもまだ20年もあるんだから大丈夫ですよ!!
最後は、なるようになるさ!の精神で気楽に構えるのも必要です。笑- 10月8日
-
ぽにょみん
こんぶだしさん、
ありがとうございます(T_T)♡
FPへの相談、旦那ともいっかいしてみようかって話してました。たしかに見通しがつけばこの漠然とした不安が多少マシになるかもしれません!
子供が小さいうちに勉強しておくのも手ですね。英語は前々からやらないとなーと思っていました。保育料が高くて躊躇してしまうのもありますが、正直保育園に入れない可能性も高いです。。(待機児童がかなり多い区に住んでます)
結婚して三年、毎月旅行に行って毎日ほぼ外食(お互い残業ばかりなので)の独身時代の延長のような生活でしたので、まずは貯金から始めたいと思います。コツコツ地道に頑張りたいと思います~!!- 10月8日
ぽにょみん
そうですよね、学資保険には入っておいたほうがいいですよね。
子供がある程度大きくなるまでは一緒にいたいと思ったのですが、私もすぐに働きに出たほうがいいのかもしれません。。
ありがとうございました☆