※本ページは一般のユーザーの投稿により成り立っており、当社が医学的・科学的根拠を担保するものではありません。ご理解の上、ご活用ください。
ちぃ
ココロ・悩み

子どもが生まれてお姑さんとの関係が難しいです。子育ては自分たちで進めたいと思っています。

子どもが生まれたらますますお姑さんが苦手になってきてしまいました(^_^;)
悪い人では無いし孫に会いたい気持ちもわかるので、家も近いしたまに顔を見せてあげなきゃとは思うのですが・・・

冗談と子どもが可愛いからだとは思いますが、おばあちゃんが良いのよね~とか子どもに向かって話しかけてるのを見ると少しイラっとします。
この間もご近所さんに見せに行ってしまって、たまたま外でご近所さんに会ったなら挨拶もしますが、わざわざ見せに行くのもちょっとやめて欲しかったです。
まだ何回かしか子どもに会わせてないせいか、元々世話好きで仕切りたがり
のお姑さんなので最近会うと若干嫌みのようなことを言います。

子どもに会わせたくないと言うわけでは無いですが、家が近いとはいえなるべく子育てのことも口を出さずにこちらが田助を求めない限りなるべくそっとしておいて欲しいと言うのが本音です(>_<)
自分の両親も旦那に大切にして欲しいので、自分も旦那の両親を同じように大切にしなきゃとは思ってはいますが、嫁と姑は本当難しいですね・・・

コメント

ひなママ

旦那さんと子育てについて話し合い、旦那さんからお姑さんに言ってもらえないですかね?

  • ちぃ

    ちぃ

    旦那とは愚痴を聞いてもらって相談もしてます。
    旦那としては自分の親ともっと仲良くして欲しいというのが本音だしその気持ちも私もわかります。

    でも助けを求めるのが苦手な私はやっとできた子どもだしなるべくほっといて欲しいって思ってしまうんですよね(>_<)

    • 3月20日
  • ひなママ

    ひなママ

    私も里帰りしてる時、実母にですら赤ちゃんを奪われた気分になりました。
    助言はして欲しいけど、手出しはして欲しくはないですよね!
    旦那さんへは愚痴ではなく、子育ての方針の共有というかたちで話してみては?

    • 3月20日
  • ちぃ

    ちぃ

    ありがとうございます。
    旦那ともっと話し合って頑張ってみます(>_<)

    • 3月20日
まよにこ

所詮は他人ですから、距離感が大事ですよ。
今は無理して会わなくても良いと思います(^^)
向こうは悪気があってしてる訳じゃないから、もともと合うか合わないかって事だと思います。

お子さんが大きくなるにつれて、義親との関係も少しずつ変わってくるように思います。

  • ちぃ

    ちぃ

    距離感大切ですね(>_<)

    お姑さんと仲悪くなりたいわけではないので、関係が少し良くなってくるように頑張りたいと思います。

    • 3月20日
ぎんちゃん

一緒です… ウチは有り得ない事されたので益々嫌ですが。
それ以外でも…はぁ🤦‍♀️ってなることばかりです。
自分の両親にも優しくしたりしてほしいけど旦那さんは嫁の仕事でしょ?って感じで、私の両親にはうーんって対応で益々いやになりつつあります。

  • ちぃ

    ちぃ

    お姑さんとしては仲良くしたい近いから私が面倒見てあげなきゃって思うみたいですが、嫁としてはそれはあまり有り難くなくて、嫁と姑って本当にうまくやっていくのが難しいですよね(>_<)

    • 3月20日
りよん

まだ産まれてないですが今まさにそれで悩んでます、、、

私も旦那に話してもきっと娘と思って可愛いんだよとか、、、

孫も唯一の女の子だし楽しみで仕方ないんだよって、、、

俺の親優しいから、、、

優しいけど押し付けがましいわ!!!

と思ってこれからどうやって断っていくか迷ってます、、、

  • ちぃ

    ちぃ

    優しいのが嫁にとって嬉しいのとはちょっと違うんですよね(^_^;)

    でも赤ちゃんに何かあった時には有り難いんだとは思います。
    私もただ有り難いと思えるようにもっと割りきりが必要なのかな(^_^;)

    • 3月20日
®️mama

うちの義母も世話好きなのでなんか分かります〜接し方難しいですよね😅
なにかしてあげなきゃ!って感じが苦手なんです、、、

最近では女の子は音楽教室に行かすべき!だとか言われてちょっと頭抱えてます😅

  • ちぃ

    ちぃ

    私はほっといて欲しい性格なので、旦那と相談して思い余る時は旦那から言ってもらうようにしたいと思います(>_<)

    • 3月20日
らら

うちは家近いので、週2くらい会いに行ってますよ。世話好きです。考えようによっては、面倒見てかわいがって貰えるというメリットはあるかもです。

産後は気持ちの切り替えって難しいですよね。
私もそうでした。日が経つごとに嫌な感情が減っていきました。
大丈夫ですよ。赤ちゃんはママが一番!
何を言われても、そうですよねー!って相槌して、スルースキルを身につける事ができるようになりますよ!

  • ちぃ

    ちぃ

    週2で会ってるなんて偉いですね(^_^;)

    旦那の実家が近いのも確かに多少メリットもありますよね(^_^;)
    私ももっとお姑さんに何言われてもスルーできるように強くなれるよう頑張ります(>_<)

    • 3月20日
ゆっ

本当にまさに気持ち分かります。孫可愛さに連れ出したり、口出したり、可愛そうとか言ってみたり、産後間も無いのに、なんやかんや呼び出されたり、本当に産後の嫁に対する労い全くない❗️
お宮参りも、産後一ヶ月で、まだまだきつい時期なのに、やれ食事会や写真撮りだの計画立てて、本当に、嫁がキツイとかまっさら思ってない❗️
しかも、産後で、余計に思ってしまう私。
なんだか愚痴になってしまいすみません💧
とにかく嫁と姑は、本当に距離感が必要ですね!

  • ちぃ

    ちぃ

    わかります。
    私とお姑さんは考えも性格も全く違うので、なかなか理解するのも理解してもらうのも難しかったりします(>_<)

    • 3月20日
新米ママ

義両親と同居中です。
あたしもいいお姑さんなので全部が嫌なわけではありませんが、たまにイラッとします。

勝手に近所連れてかれるのは勘弁してほしいですね。
でも子供が成長すると、孫フィーバーも落ち着くらしいので あたしは我慢してます( ; ; )

  • ちぃ

    ちぃ

    同居は大変ですね💦

    私も孫フィーバーが落ち着いてくれるまで頑張ります(>_<)

    • 3月20日